STAFF BLOG
スタッフブログ
選択しているサブカテゴリー
:みささん

まさかの事件簿!! その8
コンニチハ、高野デス! 久しぶりの事件簿です!! しかも出勤する朝から!!!!!! 車のエンジンがかからない・・・。 日曜日だけ運転せず、しかもライト点灯とかしてないのに。 見たことない表示が沢山でてきて、かからない、これはバッテリー? 何回エンジンかけても、うんともすんとも・・・。 たまたま主人が朝いてくれたので、呼んで対処してもらい、なんとかエンジンかかった!!!!!!! 車検では異常なかったけど、中古で購入して3年、そろそろ寿命かしら? 2年から5年ぐらいが寿命らしい。 はい、お休みの日、車屋さんで新しく交換してもらいました。 1万ちょい、臨時出費です(痛い) 仕方ないですが。

日々あれこれ その8
コンニチハ、高野デス!!! 明けましておめでとうございます。 今年も拙い文章ですが、日々のあれこれをお伝えできればと思います。 さて、ワタクシの実家は名古屋なんです(正確には名古屋市の隣の市ですが)。 この冬帰省した際に久しぶりに「名古屋城」へいきました。 天守閣には一切興味がなく(今は改造工事中なので見学不可ですよ)、本命の本丸御殿(木造)が完成したのでそちらの見学に行きました!! こちらは「湯殿」だそうです。 実際は3代将軍家光さんが来た時に新築して、このかたお一人のみしか使用していないそうです。 もったいない・・・。 隣の部屋はお風呂でてくつろぐ部屋もあります。 しかし、一人の為にここまで・・・。 将軍様ですねえ。 で、昔は蒸し風呂らしい。 こちらも家光さんの上洛時に新築された「上洛殿」です。 本丸御殿で最も格式が高い建物で、天井には板絵、極彩色の欄間があります。 全ての部屋が、ちゃんと復元されて(当時の資料は戦争中は避難されて無事なので復元できたそう)、木造で、襖やら、欄間やら、釘隠しの金物やら、職人さんの命が吹き込まれた空間で、圧倒されました!! いいですね、ちゃんとした建物も見るのも、よい目の保養というか、勉強になります。

日々あれこれ その7
コンニチハ、高野デス!!! 秋もいよいよ深まり、涼しい季節になってきましたね。 最近、我が家の近所の氏神様で、久しぶりのお祭りがありました。 「ザ・獅子舞」 が行われました、見学をして、獅子様が舞っているのを、ほ~とみていました(大人は平和) しかし、娘ちゃんにとっては一大事!!! 「怖いから帰る!!」とワタクシの背後に隠れ、半べそ(笑) いやいや、クライマックスで、最後に獅子様に噛まれないと!!! 今年一年、元気に健やかに過ごしてもらえるように、ご利益?頂かないとね。 とにもかくにも、嫌がる娘ちゃんを引っ張り、説得し、噛まれました(笑) 獅子舞さんの中身は人が入ってるのを見てるのに、やはり本人は怖いそうです。 まだまだ子供ですね。 可愛いですね♡

まさかの事件簿!! その7
コンニチハ、高野デス! 凄い事が!! 人生で初体験です(うん十年生きてきて・・・) 「セミの脱皮生中継」 です。 そもそもサナギが動いている瞬間も遭遇した事が初めてです(驚!!!) 近所の子が発見をして、道路脇で動いていたので、主人が木にのせるところ(19時半)から、生中継スタートです。 これは夜の20時です。 落ち着いたのか、じっとしていました。 ここがべスポジなのか? しばらくして、22時頃。 お風呂でてから寝る前に観察。 もう脱皮してるし!!! たった2時間で・・・ しかも羽、緑で小さく折りたたまれている・・・ これから開いていくのよね。 綺麗な色です。 で、朝の4時です。 眠いです。 主人が起こしてくれて、娘ちゃんもネムネムな時間です。 もう完全にセミです。 クマゼミでした。 乾燥中ですかね? まだじっとしていました。 で朝です。 はい。 もぬけの殻です。 いつも見る風景です。 いつ飛んでいったのでしょう? 自然のこんな当たり前の出来事を見ることができて、この年でびっくりなのと、嬉しかったです。 まだまだ初体験は沢山あると思うので、生きている事に感謝しつつ、次を楽しみにしていきましょう! 次も嬉しい事件簿だとよいな。

日々あれこれ その6
コンニチハ、高野デス!! 最近の娘ちゃん、お絵かきがこんなに上手に描けるようになり、親としては嬉しい事です!! 人も人間らしく、ちゃんと家も描いてあります。 しかし、家に描いてるのは階段なのか? 外階段? ん? まあ、まだ年長さんなので、細かい事はさておき・・・(職業柄気になるが) で、来年小学生か!!!! ということで、先日、じいじ、ばあば達とランドセルを買いに行きました。 色々ありますが、ワタクシの個人的趣味で、それとなく誘導し、「キャラメル色 ステッチ ピンク」に決定!!!!! カバーもハーフカバーで、ランドセルを立てたまま、開け閉めできるタイプ。 絶対、便利なはず・・・ ま、届くのはしばらく先ですが、楽しみに待ちましょう! パチパチ!!! 娘ちゃんも気に入ってくれて、良かった。 じいじ達も一緒に見てくれて、それもよい思い出の1ページになりました!

まさかの事件簿!! その6
コンニチハ、高野デス! 最近、暖かいのか寒いのか・・・ そんなある日、久しぶりの1泊入院をしました。 「親知らず2本一気抜き手術」!!!! です。 年末から、下の歯が痛いなあと歯医者へ行き、診てもらったら、下の親知らずが1本出てきてる。 この年で・・・。 しかももう1本もまだあって、生えていないけど、2本とも「斜め45°」向いている。 いやいや、それは生えてきて痛いし。 で、大変な事なので歯医者ではできずに、病院の歯科口腔外科へ紹介状を持って、 1日がかりで検査して、準備しました。 手術は全身麻酔なので、あっという間でしたが、翌朝、退院の朝から病院食がでました。 ていうか、痛み止めの薬飲んだり、点滴してるけど、痛くて口が開けれません!!! お腹すいてるけど、ご飯どころではない!!! 一応、トロミ系のもので、ヨーグルトのみ、飲みました(噛めません) 上の親知らずは、20年とか昔に抜いたけど、歯医者でしてもらい、こんな大事ではなかったのに。 退院して、次の日出社しました。 顔が、ほっぺがオニギリ状態に腫れていて、みんな驚いていました(笑) 人相違うので、写真はありません!! で、次の日、目やらおでこまで腫れて、顔だけ39°のように熱く、目も開けれない、口も痛い、ほっぺのおにぎり状態は2倍に膨れ上がり・・・ すみません、お仕事お休みいただいて、ただ家でウーン、エーンと寝ておりました。 術後2週間、やっと落ち着いたら、また腫れてきて、まだまだ通院は続きます・・・(泣)

日々あれこれ その5
コンニチハ、高野デス!! 今日は3月3日のひな祭りです。 我が家は娘ちゃんなので、毎年お雛様を飾ります! 今年は娘ちゃんもお手伝いしてくれました。 「優しく、そーっと出してね!!」 と口すっぱく言いながら、お手伝いが何やら嬉しい様子・・・(泣)ここまで大きくなって 雛人形の飾り方と並べ方 雛人形や雛道具には、一応標準的な飾り方・並べ方があります。雛段飾りを購入した店で聞いたとおりの飾り方をしていても、親戚などから「雛人形の並べ方が違う」と言われてしまうことがあります。それはなぜかというと、地域や時代によって「標準」が違っているからです。 例えば、関東と関西(主に京都)では、内裏雛の置き方が逆になることが多いのです。 関東では、向かって左側が男雛で右側が女雛 京都や関西の一部では、向かって右側が男雛で左側が女雛 ※女雛を「お雛様」と呼ぶのはサトウハチローの童謡が元となった全くの誤りで、一対で「内裏雛」です。 置き方が逆になる現象の要因は、内裏雛が模しているという「帝」と「妃」の位置が、昔と今では変わっているからです。 日本には古くから「左方上位(左側の方が位が高い)」という考え方がありました。ですから左大臣と右大臣では、左大臣の方が格上になります。神社で手水を使うときに左手から清めるのも同じ理由です。雛人形は平安貴族の姿をしていますが、平安時代の帝は、妃の左側(向かって右)へ座っていました。京都と関西の一部では、そのしきたりに従って、内裏雛を並べているのです。 一方現在の皇室では、天皇は必ず皇后の右側(向かって左側)に立たれます。座られる場合も右側です。この位置の取り方は、西洋式のルールにのっとっています。明治時代の終わり頃から日本でも西洋に準じて、このルールが取り入れられました。 つまり関西(京都)は昔のルール、関東は今のルールに従っている訳ですから、どちらが正しくてどちらが間違いとは言えません。時代や地域などによって異なりますし、「必ずこうしなければならない」という特別な決まりはありません。標準的な飾り方を大きく逸脱しなければ、古式でも現代式でもそのお家ごとに自由に飾ってよいのです。 インターネットより借りました(汗) だそうです。 ということで、お雛様を購入した「カタログ」なるものに沿いまして、我が家はこのように飾りました。 購入したのは「名古屋」ですが、関東でもなく関西でもなく・・・。 ちなみに、お雛様を飾っているTV台の下には、作りかけのジグソーパズルが。 最近、「1000ピース」に挑戦中の5歳児です!!! 前回までは300ピースでしたが、「もっと大きいの買って!!」となり。 一人で完成できるのはいつかしら? 気長に待ちましょう。

まさかの事件簿!!その5
コンニチハ、高野デス! またまた事件簿です。 今回は-----------、娘ちゃん人生初の「し・も・や・け」 は? なにそれ、ひと昔前でもあるまいし。 現代であるの? ていうか、娘ちゃん、まだ5歳だし、体温高いし、靴下はいてるし。 子供は風の子というし。 保育園で先生から「足がかゆいっていうから保健師さんに診てもらったら、しもやけですと言われました。」 とのこと。 「しもやけ」とは しもやけとは、冷たい刺激で皮膚の血液の流れが悪くなることによって皮膚に炎症が起こる、皮膚の病気です。 寒さの厳しい冬よりも、冬の初めと終わりになりやすいです。また、一日の気温の差が大きいときに出やすいです。 らしいです。 「対策」は ゆっくりぬるま湯で温める:温めるときは急にあたためるとかゆみが強くなります。 熱いお風呂に入らない、熱いお湯で食器を洗わない:かゆみが強くなるので避けてください。 お風呂では、皮膚をこすらないようにして優しく洗う:石鹸は使ってもよいです。 体を冷やさないようにする バランスのよい食事をとる:特にビタミンEを多く含む食べ物を食べるとよいです。 らしいです。 とのことで、早速 お風呂で足湯をしました。 しもやけ箇所は足の小指のみ。 その後、保湿剤(我が家はワタクシもアトピー、娘ちゃんもアトピーっぽいので皮膚科には毎月お世話になっています。ですので保湿剤からステロイドから常備しています。良かった。) を塗り、マッサージして。 本人、「かゆいー」!!!!!! らしく、不機嫌です。 仕方なし(笑) ということで、マスノホームズのお家であれば、冬も暖かいし、夏は暑くないし。 しかも100年仕様の最高グレードのお家なら、床も暖かい・・・・(無垢のフローリングだけなのに床暖房並み) しもやけとは無縁です。 きっと。 100年仕様のお家、「金ちゃん、しばらく住まわせて!!!!」と独り言・・・・

まさかの事件簿!! その4
コンニチハ、高野デス! なんと、久しぶりの事件簿!!です。 というか、ちょうど1年前の冬・・・。 そう、その3で書きました、 あの、恐怖の電気代事件!! 1か月で24000円・・・ ええ、あれから1年、次の冬がやってきましたよ。 なんだかんだで対策をしまして、今月は9500円!!!! ①エアコン:朝1時間、夜4時間 ②浴室の乾燥暖房機:30分 ③トイレは変わらず:セラミックファンヒーター(ワタクシは消すのだが・・・) ④新しくサーキュレーター(除湿機能付き)※コレ大事!! 去年はリビングに物干しして、夜はエアコン、昼は扇風機(コレ、生乾き臭が・・・) しかもリビングに洗濯物、邪魔(怒) ですので、寝室に物干しして、この新兵器、除湿しながらサーキュレーターにしたらなんと 半日でほぼ乾く♡ なにせ、除湿して、暖かい風がサーキュレーターで回してくれる。 寝室は邪魔ではない。 帰宅したら、畳むからね。 OK!!!

日々あれこれ その4
コンニチハ、高野です! もう12月の末です。 師走です。 なにやらバタバタです。 そんな中、休みの日、「すみっこぐらしめぐりたい キャンペーン」 に遅ればせながら参加しました! といっても、スタンプラリーで、基本、南海線の電車に乗り、主要な駅でスタンプ押して景品ゲット!! は、間に合わず(早めに景品がなくなり、ワタクシたちの参加も遅く・・・) 気分を変えて、コレ!!! 今できる範囲で、コラボのデザートを食べ、写真を撮り。 娘ちゃんは、それで半分は満足・・・・ ちなみに「しろくま」が大好きです。 本当はラッピングの電車に乗りたかった・・・・(泣) いや、時間が合わなくて、ごめんね。 本数少なくて・・・(大人の言い訳?) お土産にハンカチは買ってあげました。 少しルンルンで保育園に持って行きました。

夏の思い出 その3 終了~
コンニチハ、高野デス!! もうすっかり秋ですが、この夏の思い出 その3 デス!! これで夏は終わりです~。 次回のネタは何にしようかしら? 親戚の子らと、ある夏の夕方。 釣りをしたいと言い出し、みんなで海へ。 基本、小さい子ばかりなので、船ではなく、防波堤?から挑戦!! 娘ちゃんは、人生2回目の釣りです。 前回はまだよくわからず、タモ持って遊んでましたが。 今回はちゃんと竿をもち、釣りをしてる風です(笑) で、何が釣れたかというと、チビあじ、チビふぐ等。 すぐに海へ帰してあげました。 さようなら~~~~。 というか、夕焼けきれいねー。

夏の思い出 その2
コンニチハ、高野デス! さて、まだまだ緊急事態宣言中!! しかし、夏は満喫したい!!!!! とのことで、「軽トラ プール」開催です。 じいじの軽トラにブルーシートをかけて、プールにしました!! 一人貸し切りのプールで、我が家の娘ちゃんはご機嫌です♡ 深さは浅いので、できても来年ぐらいまでかな? 日々、成長を感じつつ、ある暑い一日でした。 余談:水は井戸水を使ったので、すごーく冷たいから、朝から水を入れて、昼すぎに入りましたが、 まだ冷たくて、20分もつかれば、唇が紫になるぐらいでした(汗) 出て、日向でボール遊びしたり、走ったりして、また水に浸かる・・・。 それを見てるこちらは、日傘していても、ひたすら暑い・・・。 ワタクシも小さくなって、プールに入りたい・・・。
アーカイブ
ARCHIVE
アーカイブ
ARCHIVE

Masuno HOMES
HOUSING TALK
家づくり 相談会
住宅性能を知りたい
一体いくらかかるの?
良い土地の探し方?
そんな疑問にお答えします!