「あなた」が日々自分らしく暮らせる、
好きな家を選んでください。

ナチュラル

ナチュラル

カントリー

ナチュラル
カントリー

ヴィンテージ

ヴィンテージ

STAFF BLOG

スタッフブログ

選択しているサブカテゴリー

おおちゃん

モニターハウス募集にスペシャル特典が!

おおちゃんこと、お客様窓口をしております太田です。 本日は、先日より開始させて頂きました モニターハウス募集のキャンペーンについてお伝えさせて頂きます。 モニターハウスとは、建物が完成してからある一定の期間を マスノホームズのモデルハウスとしてご利用させて頂くことになります。   もちろん、キャンペーンに合意頂けたご家族様には3つの特典をご用意 しています。 1つ目は、設計お打合せの費用30万円をサービスさせて頂きます。 2つ目は、住宅設備のアップグレード費用として30万円をサービスさせて頂きます。 ・例えば、食洗器をが海外製のMieleにグレードアップされたり ・洗面台を造作で良い希望の素材・デザインにしてみたり ・お風呂のサイズを大きくしてみたり などなど 3つ目は、モデルハウスに使用したおしゃれな家具をそのままプレゼントさせて頂きます。   是非、ご興味ある方は下記より詳細ページをご覧くださいませ。 詳細ページはこちら    

おおちゃん

建築途中をお家を公開いたします!

いつもお世話になっております。 お客様窓口をさせて頂いておりますおおちゃんこと太田です。 本日は、9月10日(日)に開催致します建築途中をご覧いただくことができますお家の見どころについてお伝えさせて頂きます。   こちらのお家は、弊社が推奨しております小さいエアコンで家全体の暖房を可能にする「全館暖房の家」となっております。   -「全館暖房の家」とは-   なんとなく「全館暖房」と聞くと、大きな設備を導入することで高額費用がかかるようなイメージをお持ちになられる方が多いいのではないでしょうか。 でも実はそうではなく、小さな6帖用エアコンを使用して家全体を暖房する家づくりになります。 言葉のイメージとは違い、建築時の初期コストも住み始めてからの機器故障時の交換コストもかなりお安くなるため、ず~とご入居後の快適な暮らしを維持しやすい家づくりのなっているのです。 エアコン自体も一般的な壁付けの6帖用エアコンなので、故障しても量販店でお安くお買い求めいただき、お客様自身で容易にご対応いただくことができることもメリットの一つです。     -設備は生涯コストで選ぶべき-   設備の寿命のほとんどは10年ぐらいです。例えば冬の約4ヶ月間の暖房シーズンに24時間全館暖房するためエアコンを稼働させた場合、1日の運転時間が通常より2~3倍長くなるため、機器の寿命ももちろん比例して2~3倍短くなってしまいます。 そのため、設置するエアコンの能力(〇帖用)が大きくなるともちろん価格がかなり高くなるため、生涯コストが高くなってしまいます。 出来れば、初期コストも大切ですが、生涯コストが抑えられることが最も重要だと私たちは考えています。 ちなみに、「全館暖房の家」で使用するエアコンは、全ての部屋を暖かくするように設計と施工で工夫しているため、エアコン自体に特殊な機能は全く必要ありません。 そのため、お安い6帖用エアコンをお選び頂くことをお薦めしています。ただ、せっかく新築で建てられるならエアコンのデザインは少し気にしたいかとは思います。   -快適な暮らしを望む方へ-   設備の維持コストやメンテナンスに頭を悩ませることなく、生涯ず~と暖房シーズンを快適に暮らしたいと思われている方は、私たちが推奨しています「全館暖房の家」の建築途中の見学会に足を運んでみて下さいませ^^ 必ず、今後の家づくりに役立つ大きな発見があると思います!   こちらのイベント情報はこちら▼▼

おおちゃん

日照シミュレーションをしましょう!

おおちゃんこと自称「暮らし快適アドバイザー」の太田です。 快適に暮らして頂きたいけど、ゴリ押しはダメ ! ブブー・・・ですよ。ってわかってるんですが、おせっかいしがちな私です。 でも、喜んで頂けることも正直多々あります。(喜) 今回のブログでは、これからお土地を購入します~、また、お土地をようやく買ったのでこれからプランに入ります。って方に注目して頂きたい内容をお伝えさせて頂きます。 土地を見定める上で、必ず方位・周辺建物の日影の確認と視線を想像する。 といっても、なかなか購入検討している土地や購入後の土地の日照条件を一般の方が把握するのは難しいですが、 弊社のようなパッシブデザイン設計を取り入れている建築会社であれば、事前に日照シミュレーションを行い暮らし始めてからの、暗い・暑い・寒いの3ネガティブキーワードから事前にお守りすることが出来ます。 おそらく、土地販売や仲介専門の会社様からはこのご提案は出てこない可能性が高いと思います。何故なら、そんなご提案をしてしまっては、暗い・暑い・寒いの3ネガティブキーワードに引っかかるお土地が全部売れなくなってしまうからです。残念ながら納得ですよね。 具体的に日照シミュレーションをどうやってご提案しているかですが、簡易で行う場合はGoogleearth上で建築予定地の敷地面積や周辺建物の規模を計測し、日照シミュレーションソフトに落としてご覧いただく流れになります。このやり方でもかなり実際に近い状況をご覧いただけるかと思います。 もちろん、プランニングの前には現地で周辺建物の高さなども実際にレーダーで測定し、より具体的な状況をご覧いただくようになっています。 参考に以前日照シミュレーションした事例を下記にてご覧くださいませ。 step①1階の窓の高さで1日の日照条件を確認してみましょう step②2階吹き抜けの窓の高さで1日に日照条件を確認してみましょう。 日照シミュレーションを実施することで、その敷地の最もベストな快適スポットを見つけることが出来ます。もし、現在ご検討のお土地の日照条件にご不安をお持ちの方がおられましたら、お気軽にご相談下さいませ^^    

おおちゃん

漆喰壁に相性がいい腰壁に塗装を施した現場進捗♪

おおちゃんことお客様窓口をしております太田です。 今回は、岸和田市八幡町で工事中のA様邸ご家族のお家の現場進捗をご報告させて頂きます。 ご夫婦様共にお仕事をされる多忙な中、お打合せを重ね計画されたお家づくりがようやく着工し、 GW休暇明けの7日(日)に現場確認に行ってまいりました。     現在は、外壁のベルアート仕上げの塗装が終わり、内部の漆喰の左官工事前の腰壁などの塗装が施された状況でした。       駐車場+ゆとりのある作業スペースが魅力的なインナーガレージを合わせ持ち、漆喰壁と杉板また無垢床など自然素材に囲まれた居室スペースは共に、とても魅力的なお家となっております。 7月に完成内覧会を開催予定としております。是非ご興味ある方は、6月上旬時のイベント情報をチェックして見て下さい^^

おおちゃん

コーディネートは楽しいけど、悩んじゃう♪

おおちゃんことお客様窓口をしております太田です。 今回は、設計・コーディネイトのお客様とのお打合せにも同席させて頂いており、 先日コーディネイターのリナちゃんが内装材のタイルをK様ご夫妻とお打合せさせて頂いている最中に撮影させていただいたものをご覧いただこうと思います。※お客様に撮影写真のブログ公開に同意いただいております。     今回は、設計・コーディネイトのお打合せ4回目の場面、キッチンの側面と背面に一体で貼らせて頂くタイルからスタートしました。 前回3回目のお打合せの宿題でしたが、中々決めきれない・・・。実は皆様よくあるシチュエーションです(笑) お打合せでは、図面とイメージして頂きやすいようにパースをご覧いただきながらお打合せをさせて頂いております。 がしかし、タイルはお部屋のアクセントの主役になることが多いいため、お悩みポイントになっているかと思います。 ▼現在のイメージパースはこちら▼   高性能な『百年の家』仕様となるため、レンジフードが無くスッキリとした空間となります。 そこに木製キッチンと色味を塗装で合わせた背面の造作収納を一体で包み込むような主役となるタイルをご検討頂いております。 今回は、サンプル取りさせていただいた中なら2点お選び頂き、次回お打合せまでにご検討頂く流れとなりましたが、 是非、K様ご夫妻には悩むことは大変なことですが、しっかりお二人が納得できる選択をしていただきたいと思います^^     弊社での設計・コーディネイトのお打合せは基本6回となっておりますが、回数が増えても追加費用は頂いておりません。 家は3回建てないと納得した家が建たない、などと言った言葉を聞いたことがありますが、   もし、マスノホームズでお家づくりをお任せいただけたなら、ゆっくり焦ることなくご家族様で悩んでいただく時間をおつくりながら、後悔よりも満足度が高く、日々愛着を感じるお家が完成するように、しっかりとサポートをさせて頂きます^^  

おおちゃん

和歌山で勉強会開催!

初めて和歌山で「家づくり勉強会」を開催させて頂きました。 本日、和歌山市にありますフォルテワジマ4階の会議室をお借りして初めて「楽しい家づくりの勉強会」を開催させて頂きました。 和歌山市は私も4年前より新築を建て暮らしている地域で、親しみのある街となります。   最近は、高気密・高性能なお家をお求めされますお客様が増えられているように感じますが、本日ご参加いただきましたお客様も大変性能に詳しい方で、大変興味を持ってお聞きいただけたのでいい機会のなっていただけたかと思います。   「楽しい家づくり勉強会」の内容って 今後も毎月「楽しい家づくり勉強会」を開催する予定ではあり、セミナー内容はこんな感じになっています。 ますは会社と私のプロフィール紹介をさせていただきます。 そして、メインとなります快適に暮らすための秘訣についてお話させて頂きます。 あくまで個別相談会ではないので、基礎的情報を知って頂きながら、ポイント解説をさせていただきます。   余談でこんな情報もあります。 高性能な注文住宅の販売実績10年で培わせて頂きました経験(実際の高性能なお家に暮らされたお客様の声)とUA値0.37、C値0.3の我が家に4年暮らしてきた実体験をもとに、どうすれば快適かつ省エネに暮らせるのかについてわかりやすくご説明させて頂きます。   また、注文住宅の業界で働く前は、床暖房設備機器などを製造するメーカーで5年間営業と修理を兼任する立場で働いておりましたので、住宅設備機器メーカーの裏側事情や生涯を考慮した省エネ設備についても私視点となりますがご説明できるかと思います。   是非、ご興味頂けます方は、是非次回セミナーへのご予約お待ちしております。 また、コロナ禍 といったご事情よりオンラインをご希望される方は下記URLよりお申込み下さいませ。 https://masuno55.co.jp/event/36460/  

おおちゃん

リノベは魔法!

泉南市男里にお住いのK様邸のリノベーション工事を先日竣工を迎え、ようやくお引渡しをさせて頂く事が出来ました。 K様ご夫妻との出会いは昨年末。現在の暮らしの不満や新たな暮らしの理想ついて、じっくりとヒアリングを重ねながらお打合せをさせて頂きました。私たちにとっても想い出深い期間であり、また大変楽しい時間を共に過ごさせて頂く事が出来ました。 「リノベは魔法」といったようなフレーズを最近TVドラマで聞くことがありましたが、お引渡し時に完成したお家をご覧いただき喜びを感じて頂いているご夫妻を見ていると、私は本当にリノベーションは新築にはない魔法のような力があるんだなぁ、っとあらためて感じていました。 もちろん、間取りや設備の変更だけではなく、快適な室内環境をつくるべく弊社コンセプトの一つである断熱改修に重きをおいたことについては、現在ではなく今年12月~来年2月末までの寒い期間に、今までとの暖かさの違いをご体感頂き、更なる喜びのお声を頂けることを楽しみして、次回お伺いさせて頂きたいと考えております。 是非、リノベーションをご検討の方は「家づくり相談会」にご来社下さいませ。 リノベーションの事例はこちら       和歌山出身の注文住宅で暮らすお客様窓口:おおちゃんブログ

おおちゃん

高効率な換気設備のパンフレットが出来ました!

この度、弊社が推奨している地熱利用・熱交換型の第3種ダクト式の24時間換気設備(DSDD)のパンフレットが出来ましたので、お知らせてさせて頂きます。新規でカタログ請求を頂けた方々には、同封させて頂きます。 こちらの商品をお薦めしている主な3つの理由を下記に記載致します。 1.高効率な第3種換気設備 第3種の換気設備でありながら基礎内の地熱利用と排気熱利用による熱交換ができるので、真冬(外気温0℃)の空気が約16℃まで引き上げられて室内に入ってきます。もちろん第3種換気方式なので換気設備は1台、また熱交換設備や熱交換時のフィルターは存在しません。そのため、維持メンテナンス性に大変優れています。 2.汚れや臭いだまりに効果的な床排気 通常ダクト式の換気設備を採用しているメーカーの排気口は天井に設置されている場合が多いと感じますが、こちらの商品の排気口は床設置が標準になっています。その理由は、室内の汚れた空気は床下30㎝以内に溜まりやすいからだそうです。トイレやシューズクローク、調理場などは特に臭いの効果に差が出ます。こちらの商品をご採用頂いた皆様方のお声を調査させて頂くと、夕食で焼肉をした日の翌日の朝には全く焼肉の臭いが消えているとの皆様からのご回答です。 3.センサー制御により健康的な室内環境を守る こちらの商品は、換気回転数を室内の空気の汚れ具合によってコントロールすることができます。家族が一番集まるリビングに設置した空気の汚れセンサー(VOC、ニオイ成分、人の代謝ガスとCO2濃度)に反応し、一定以上の空気の汚れになると換気回転数を高めて室内の衛生環境を守ることが出来ます。 上記のような主な理由より、マスノホームズでは室内環境の快適性と健康面を考慮しDSDDをお薦めさせて頂いております。ご興味ある方は、是非カタログ請求またはお問い合わせ下さいませ。 和歌山出身の注文住宅で暮らすお客様窓口:おおちゃんブログ

おおちゃん

いざ!キッチンショールームへ

 GARAFTEKT 和歌山ショールームに行ってきました。 先日、新たにシステムキッチンの採用することになった株式会社TJMデザインが取り扱ってるブランド「GARAFTEKT」の和歌山ショールームに設計担当二人と見に行ってきました。 「GARAFTEKT」は、同社が取り扱う高級キッチンブランド「kichenhouse」を規格化したブランドのような感じです。そのため、安くはありませんが「kichenhouse」と比べ大変お求めやすい価格での購入が可能となっています。 特徴はなんといってもエバルトと呼ばれる扉やワークトップに使用される高機能なメラミン素材。キズ、摩耗、汚れ、水、衝撃に強いのはもちろんですが、一番は素材のもつデザイン性にあると思われます。その高いデザイン性の素材でワークトップや扉などを一体で包み込んでしまうビジュアルに惹かれる方が多いのではないでしょうか。私も見に行って一番感じたことです。 キッチンレイアウト11種類がなんと全て同じ価格! 和歌山ショールームには、4台のキッチンは展示されていました。レイアウトスタイルは弊社でもよくキッチンの配置計画させて頂きます「ペニンシュラ」、またTJMデザインさん一押しの「デュエアイランド」、その他にはIHとシンクは背中合わせとなる「ウエスタアイランド」や「オープンL」がありました。その他にもバック収納合わせて7種類もあります。 驚くのはこれだけじゃありません。なんと11種類すべて商品定価が同じとなります。もちろん施工費や付随する家具代などは別途とはなりますが、一般ユーザー様にとって大変わかりやすい価格設定になっていると思います。オプション品も追加費用は大変わかりやすくなっています。 先日の和歌山ショールームの写真ギャラリーをご覧ください。 もし「GARAFTEKT」に行ってみたいと思われた方は 和歌山にありますショールームは、インテリアショップであります「&roomさん」の4階に入られておられます。住所:和歌山市吉田520 4F 大阪にありますショールームは、四ツ橋駅徒歩3分にありますキッチンハウスショールーム5Fとなります。住所:大阪市西区新町1ー7-20 GRAFTEKT 公式サイトはこちら  もし弊社にもご興味頂けましたら、設計お打合せ時にご一緒にショールームへのご対応をさせて頂きます。 和歌山出身の注文住宅で暮らすお客様窓口:おおちゃんブログ

おおちゃん

注文住宅に植栽を

いつもお世話になっております。 広報・営業担当をしておりますおおちゃんこと太田です。 今回のブログでは、自身が3年前に建てた新築住宅の道路際(7m間)に、植えました植栽のご紹介をさせて頂きます。 植栽の樹種は下記を11点を植えました ●コナラ―落葉高木【花】4-5月【実】10-11月 ●アオダモ―落葉高木【花】4-5月【実】10-11月 ●シラカシ―常緑高木【実】10-11月 ●ヒラドツツジ―常緑低木【花】4-5月 ●マホニア・コンフーサ―常緑低木【花】11-12月 ●コバノズイナ―落葉低木【花】5-6月 ●ハクサンボウ―常緑中木【花】4-5月【実】10-11月 ●ヒメシャリンバイ―常緑低木【花】5-6月 ●ヒュウガミズキ―落葉低木【花】3-4月 ●ナンテン―常緑低木【花】5-6月【実】10-1月   足元には、栗石・下草 下草には、ヤブコウジ、ヤブラシ、シラン、フッキソウ、リュウノヒゲ、オニヤブソテツを植えています。   植栽後の水やりについて 植栽、移植した樹木に対しての水やりの頻度を記載致します。 全てが全て下記条件に当てはまるという事ではないため、様子を見ていく上での参考にとお考え下さい。   冬の水やり 気温が下がり植物も休眠状態に入っている時期です。地面の状態を観察し乾燥しないように水やりを 行ってください。夕方以降の水やりは冷えるため根を痛める恐れがありますので昼間にまいて 頂くのが理想です。晴天が続く場合3日1回ほどの頻度で構いません。   春・秋の水やり 植物にとって過ごしや易く負担の少ない季節。成長のため活動が活発になっている時期でもあります。 晴天が続く場合1~2日おきに水やりを行ってください。   夏の水やり 猛暑と乾燥で植物が疲れやすい季節です。水やりが非常に重要な時期と言えます。 植付け直後であれば1日2回水やりを行いましょう。 この時期、散水の水滴がレンズの代わりとなって葉を痛める可能性があるため、 朝、夕の水やりが好ましいです。水の出はじめの熱い水を樹木にかけないよう 気を付けてください。   ※水やりの際はたっぷりまいてあげてください。 ※雨の日や雨天が続く日は水やりを控えて下さい。 ※樹木も生き物であり水が不足しているとなにかしらのサインを葉や枝に出しております。 時折注意深く樹木を見てあげる事が長く付き合っていく上で非常に大事なのではないかなと考えます。   その後の水やりについて 1年経過後は雨天が続かない限り通年通して3日に1回くらいは水まきをして頂きたいです。 背の高い植栽よりも低く、小さいものから乾燥し水切れをしますのでその様子に目を配って 頂けたらと思います。夏場は乾燥が早いため必要に合わせてペースを合わせて下さい。     春の時期は、新芽が出始め、また花も咲き始める見ごろの時期とります。仕事の出社時や休みの日に目にすることで心も体の癒されています。是非、注文住宅に植栽もご検討してみて下さい^^暮らしのトーンがより上がります♬     和歌山出身の注文住宅で暮らすお客様窓口:おおちゃんブログ

おおちゃん

こだわりのカーテンで気持ちトーン⤴

いつもお世話になってます。 広報・営業担当のおおちゃんこと太田です。 本日は、3年前に新築を建てました我が家で設置しましたカーテンをご紹介させて頂きます。 お家を建てる上で、窓計画はとっても重要なのは、最近の高気密・高断熱時代において皆様もご理解されている方は多いいかと思います。   窓からは、周囲の景観を楽しむこともできれば、外部からの視線が気になる場所にもなります。また、太陽の熱・光や風などが入る室内の快適な要素を大きく左右する場所にもあります。   がしかし、カーテンをあまり重要視されていない方が多いいように感じます。   カーテンの役目は色々です。室内のデザイン性はもちろん、遮光性・遮熱性・採光性・透過性・断熱性・気密性などなど選ぶカーテンによって果たせる役目は大きく変わってきます。   そんなことは皆さんもわかってるはず、がしかしでは何故重要視されにくいのか!   その答えはシンプルです。家づくりにかかる土地・建築・諸費用もろもろが高くなって、減額項目の最優先順位に上げられているからだと感じます。   私は、弊社のような注文住宅で家づくりにこだわりを持たれるお客様が、特に窓の重要性を理解された方々が、カーテンをあまり重視されていないことをとても残念に感じてしまいます。   お家の全ての窓に設置するカーテンに予算をかけることはできませんが、メインの空間には是非こだわりのカーテンを設置してみて下さい。きっと、暮らしの気持ちトーンが上がっていくことに気づくはずです^^     こちらは、私の自宅に設置したタチカワブラインドのデュオレという商品になります。 お客様で設置されていた方がおられて一目惚れし、妻を説得し設置しました。   外部からの視線を切りながら、採光取得に効果的であったのが理由です!南面の窓3ヶ所に設置しています。快晴時は気持ちのいい光が間のレース部分から差込み、気持ちトーンも上がります♬ ご興味ある方は、こちらをご覧ください^^ https://www.blind.co.jp/movie/46/   和歌山出身の注文住宅で暮らすお客様窓口:おおちゃんブログ    

おおちゃん

バレンタインデー♬

広報・営業担当のおおちゃんこと太田です。   昨日は2月の一大イベント、バレンタインデー♪ と言っても私の人生にバレンタインの想い出は・・・😢 そんな私でもマスノホームズには美人4姉妹が‼ 義理チョコとわかっていても嬉しいものです!(^^)! やっぱり、社内の雰囲気もいい感じがします♬ 社長の人柄が良い感じで影響しているような気が 昨日は女性陣ありがとう~^^ 和歌山出身の注文住宅で暮らすお客様窓口:おおちゃんブログ    

おおちゃん
1 2
家づくり相談会

Masuno HOMES
HOUSING TALK

家づくり

住宅性能を知りたい

一体いくらかかるの?

良い土地の探し方?

そんな疑問にお答えします!

詳しく見る
イベント情報

イベント情報

EVENT

カタログ請求

カタログ請求

REQUEST