「あなた」が日々自分らしく暮らせる、
好きな家を選んでください。

ナチュラル

ナチュラル

カントリー

ナチュラル
カントリー

ヴィンテージ

ヴィンテージ

STAFF BLOG

スタッフブログ

悩んだらこれ買って♡お気に入りのボールペン!

  みなさま、こんにちは。 お客様サポートの小原です◎   今日は私のお気に入りのボールペン、PILOTのジュースアップについてお話ししたいと思います。 大好きで会社にもお家にも何本もストックしてます ><     1. デザインと握り心地 ジュースアップは、まずデザインがとてもスタイリッシュです。シンプルながら洗練された見た目で、ビジネスシーンからプライベートまで幅広く使えます。 また、持ちやすいグリップが手にフィットし、長時間書いても疲れにくいのが特徴です。   2. 書き心地の良さ ジュースアップの一番の魅力は何といってもその書き心地です。PILOTが独自に開発した「ジェルインク」は、滑らかでありながら鮮やかな発色を実現しています。 インクがスムーズに流れ、かすれや滲みが少ないため、美しい筆跡を保つことができます。   3. 豊富なカラーバリエーション ジュースアップはカラーバリエーションも豊富で、自分好みの色を選ぶ楽しさがあります。 黒や青などの基本色はもちろん、ピンクやグリーン、パープルなどのカラフルなインクも揃っており、気分や用途に合わせて使い分けることができます。手帳やノートのアクセントに最適です。     まだ使ったことがない方は、ぜひ一度試してみてください^^きっとその魅力に取り憑かれること間違いなしです◎

まみ

わが家の階段下計画における「ふかし壁」の有用性

マスノホームズのお客様サポートのおおちゃんこと太田和宏です。 今回は、5年半前に建てたわが家の階段下を紹介します。 わが家はリビング階段になっており、その階段下はキッズスペースとして使っています。計画当初は、下記の3つの計画を検討していました。   ①家族みんなのワークスペース ②家族みんなの本棚 ③キッズスペース兼収納   階段下は有効スペースが特殊なので、その活用法に悩む方も多いと思います。 当時の私たちも、それぞれの計画のイメージ図を手描きして検討を重ねました(手描き図はイメージを共有するのにおすすめです)。 結果的には、「見た目」と将来も踏まえた「機能性」の両立を兼ね備えた③のキッズスペース兼収納を選びました。 下部のスペースはあえて造作せず、子供の成長に合わせて置くものを変えていく計画です。 実際に5年半生活してみて、この計画にして良かったと感じています。 階段下は、奥行きが78㎝と深く物が取りづらいため、階段下部分のみ壁を13㎝ふかして奥行きを65㎝にしました。 そのため、上部の奥行37㎝ある2段の棚と、下部のキッズスペースへのアクセスに支障がなく、使い勝手が良いです。 オープン収納なので、リビング階段の良さであるリビングの空間の広がりを損なうことなく、機能面と共に満足しています。 最後に、これから家づくりをご計画される方々へ 今回紹介しました階段下計画での一番のポイントは「壁をふかす」ことです。 わが家では階段下以外にも、対面キッチンの背面壁を10㎝ふかしています。こちらも、あえて狭くしていることで、より作業効率が高くなっています。 「壁をふかす」と言うと部屋が狭くなると思われがちですが、実は、機能性が上がる場合も多々あります。 ぜひ、皆さんのマイホーム計画の参考にしていただけると幸いです(^_-)-☆

おおちゃん

クロス工事について

4月ももうすぐ終わりとなり、気温も少し動くと暑いくらいでこれから暑さ対策をしっかりしていかなければならない季節となりました。 さて、今回は「クロス工事」についてご紹介します。クロス工事は内装工事の仕上げであり、内装の雰囲気を左右するので、とても大切な工事の一つです。   クロス工事の工程は大きく2段階の工事工程になります。事前に現場監督が仕様書と品番を確認してクロス職人さんと打ち合わせをします。   まず最初の工程パテ処理は、石膏ボードをクロスが貼れるように平滑な下地にする作業です。 石膏ボードのジョイント部分やボードを取り付ける為のビス部分にパテを塗って下処理をします。 パテが乾燥したら研磨紙等を用いて削り、段差を解消してクロスを貼れる状態にします。      パテ処理中       パテ処理が終わったらクロスを貼っていきます。 クロスの裏面に専用の機械を用いて糊付けを行い、石膏ボードにしっかり密着させます。 この時、入隅や出隅、クロスの継ぎ目の処理や巾木・家具に絡むところは特に注意しながらクロスを貼っていきます。 クロス貼り完成   最後に、建具枠・巾木などに付いているパテや糊を拭いて掃除をして終わりです。 掃除をしっかりしないと時間が経ったら建具枠や巾木に付いていた糊が乾いて浮いてきます。 また、地震などの振動で建物が揺れた後にクロスの継ぎ目に隙間があく場合がありますので、コークボンドで隙間を埋めて綺麗に処理します。   以上クロス工事の紹介でした。

すーちゃん

色の話 その1

コンニチハ、高野デス!! 最近、桜も咲き始め、というか散りはじめ、すっかり春ですね! プライベートでは先週、夜桜を見に和歌山城へ行きました。 桜はちょうど満開で、提灯ついて、屋台がでていて、賑わっていました。   お昼の桜はカフェでしだれ桜をみながらまったり過ごしたりしています。   さて、前回は資格の話をしましたが、最近勉強していないので忘れている部分も多数ありますが、せっかくカラーコーディネーターの資格(しかも2種類)を持っていますので今回から「色」についてお話しようかと思います。   「色は、可視光の組成の差によって感覚質の差が認められる視知覚である色知覚、および、色知覚を起こす刺激である色刺激を指す」 とWikipediaには記載してあります。   可視光とは、光(電磁波)の波長のことで、人が見える範囲の波長(380~780nm)の事です。 380nmよりも短いと紫外線、780nmよりも長いと赤外線と呼ばれます。   そもそも、身の回りにある物体は固有の色があると思われがちですが、実は照らされた光のどの波長が選択されるか、その組成の違いが色の違いとして、人の目によって認識されます。 それを物体色といいます。 例えば赤い花は長波長の光を多く反射し、短波長の光は吸収されます。 だから赤く見えます。 白い花はほとんど全ての波長を反射し、黒は全て吸収されます。 ステンドグラスのように透ける色を透過色といいます。   人は正常な色覚の場合、約750万色の色を区別できるといわれています。(ビックリ!!)   いやあ、ワタクシはそんなに沢山の色の違いがわかるとは実感できませんが(汗)   そして、建築について関係してくるものは色々あります。 ➀光源の違い(主に電球の色の選定)※これは光源色とよばれます ②色相・明度・彩度による空間の感じかたの違い(主に外観・インテリア・壁・床・小物など)※これは物体色とよばれます   お施主様と打合せをしていくと、照明プランを作成する際に、ここは落ち着く部屋だから電球色?で、ここは勉強する部屋だから昼光色?などと決めていきます。光源の違いの話ですね。 弊社は電球色(ロウソクよりの暖かい光)や温白色(電球色より少しだけ白い光)など、その場所に合ったご提案をさせていただきます。   電球色(3000K)は赤味がある色でくつろいでリラックスできる色。夕方のような感じ・・・ご飯が美味しい色にみえます!! リビングやダイニングにお勧めです。 温白色(3500K)は適度に明るく、落ち着いた色。寝室や廊下など。 昼白色(5000K)は自然な光、適度に白く、キッチンや洗面(お化粧)にお勧めです。 昼光色(6500K)はいわゆる蛍光灯で青みがかかった色で、勉強や読書に向いています。   子供部屋は全体では温白色で、デスクの手元灯に昼光色がよいかなと個人的には思います。 調光できる照明もあるので、リビングはお子様が勉強する際は昼光色へ、夕食後リラックスする際は電球色へと変えることもできます。 最近はリビング学習がよいとされていますよね、皆がいる部屋でお子様が小さいうちは勉強する方が、親も子も安心して過ごせます。   ちなみにKとはケルビンといい、色温度のことです。   ま、個人の好みもありますので、そこはご相談しながら、打合せは進めていきますのでご安心を!! 暮らしながら、やはり違うなと思えば電球は変えることもできます。 ただし、照明器具で最大W数(60Wとか)、口金(E17とか)はありますので、少しご用心!   では、今回はココまで。    

みささん

家づくりの参考にしたい映画3選

すっかり暖かくなりましたね、お花見皆さんはどこで楽しみますか。 こんにちは、お客様サポートの濵田です!     私は映画を見るのも好きでよくネットフリックスやアマプラをいい映画ないかなーとポチポチ永遠と探して時間を溶かしてしまったりします(笑) 家づくりを違う角度から攻めてみて映画に出てくるお家やインテリアを参考にして見てみるのも面白いかもしれません。 と、いうことで私のおすすめ映画3選☆     1.ミライの未来 泣き虫男の子クンちゃんが未来から来た妹のミライちゃんとの不思議な体験を描く映画です。 クンちゃんの住むお家は設計士のお父さんが設計して建てたお家なんですがとても面白いお家になってます。 お家の真ん中に樫の木(ファミリーツリー)がたっていて、お家の真ん中に庭があるのでどこも採光のいい部屋になっています。 ファミリーツリーを中心にクンちゃんの曽祖父から親、子へと受け継がれていく思いを描いていて当たり前の日常がいかに大切なのか感じました。   2. WOODJOB!(ウッジョブ!) めずらしい林業がテーマの映画。 破天荒な木こり職人(伊藤英明)と軽い気持ちで1年間の林業研修プログラムを受けに来た青年(染谷将太)。 投げやりな青年が荒波に放り込まれて少しづつ成長していく姿が描かれています。 家を建てるのには大工さんは必要不可欠な職人さんです。 でもその材料を切り出す木こり職人さんの存在を考えたことはなかったので過酷な林業の仕事を見てなんだか感慨深かったです。 矢口監督映画なので笑って泣ける映画です。   3. かもめ食堂 北欧のインテリアがとってもかわいいです。 フィンランドのヘルシンキで日本食の食堂、かもめ食堂を営む女性(小林聡美)。 映画に出てくる北欧の食器やインテリアが北欧デザイン好きにはたまらない世界観です。 そしてとても印象的でおいしそうだったシナモンロール!食べてみたい......じゅるり。 終始盛り上がりもなくゆるーく進んでいく映画ですが見終わった後なんだかちょっと幸せな気持ちになります。 現代は生き急ぎな感じがするのでほっこりしました。     いつもは気にしない映画の中のお家やインテリアに注目して見てみるのも面白いですよ~(*^^*)

いっちゃん

タイル工事

今回はタイル工事について書かせて頂きます。 タイル工事は割付が大事です。割付とは、施工する前にタイルをどう張ったらキレイに見えるかを確認する作業です。仕上がればとても素敵で豪華に見えるタイルですが、工事中はタイルの割付を考えるのが大変なんです。どのように張ったらきれいに見えるか、基準位置がどこにするのか、仕上がってしまうとわからないですが、いろんな大変さは実はあるんです。 ニッチ部のガラスタイル    洗面室の壁面タイル 工事が始まると、先ずタイル職人さんが、タイルの寸法を測って、カットする位置に墨を出したりしてくれます。全体で張ったときにどのよう仕上がっていくかを考えてくれます。そこまで考えて施工してくれるのは本当にありがたいです。 キッチンの壁面タイル このような仕事を現場で見ているとやっぱり職人さんですごいなって感動します。

すーちゃん

「平屋の家」完成内覧会開催まで僅か~!

マスノホームズのお客様サポートをしておりますおおちゃんこと太田和宏です。 今回は、3月23日(土)から一定期間開催させて頂きます「平屋の家」完成内覧会の一部情報についてお知らせさせて頂きます。 開催地は岸和田市岡山町のとある分譲地の一区画。久米田池から少し上がったところになります。景色が良く平屋を建てる上でのロケーションはバッチリです。 土地探しからご一緒にお手伝いさせて頂き、「冬暖かく・夏涼しく・明るい」暮らしを手に入れるための土地選びをサポートさせて頂きました。   土地探しからご一緒させて頂けたお陰で、間取りや生活動線の計画はもちろんですが、暮らしてから初めて体感しご理解頂く「冬暖かく・夏涼しく・明るい」暮らしを手に入れて頂ける建築計画を実現しています。 平屋を計画させて頂く上でのテーマの一つとなる太陽の光を室内に取り入れた明るい暮らしをつくる工夫を行っています。LDKや寝室などの居室、そして優先度が低くなりがちな玄関ホール・その他非居室にも光を取り入れる配慮を行っています。 もちろん、冬暖かく・涼しくなる工夫も高気密高断熱施工に加え、パッシブデザイン設計をベースに方位・周辺環境を設計段階から盛り込んでいます。 是非、少しでもご興味頂ける方は完成内覧会へご来場心よりお待ちしております。         こちらについては、是非内覧会にご来場いただき、ご覧いただけるとご納得いただけるとと感じております。      

おおちゃん

資格って・・・

コンニチハ、高野デス!! お久しぶりの投稿です。   実は高野は若い頃、資格マニアというか、資格とらないと!!! と色々チャレンジして資格とりました。   役に立っている順位から、発表!!!!!   ①普通自動車免許(これ、国家資格なんです)その前に原付のみもとりましたが・・・ ②二級建築士(国家資格)これないと、今のお仕事できません・・・ ③福祉住環境コーディネーター2級(これは公的資格で国家資格と民間資格の間に位置する資格らしい)本当は1級欲しいな   ここからはどでもよい資格・・・(笑) ④東京商工会議所 1級カラーコーディネーター(環境色彩)今は名称が違うみたいです ⑤文部省認定 AFT2級色彩能力検定 ⑥社団法人インテリア産業協会 キッチンスペシャリスト   以上まだありますが、若い時は資格あれば仕事できる! 転職にも有利!!   なんて思っていました。 実際、建築士は1級あれば、凄いですし、大きいバイクも乗ってみたいし、 古民家鑑定士も欲しいし、宅建もあればよいかもとか。 とまだまだ希望はありますが、最近思うのは、資格も大事だけど、 実践経験の方が大事!!!ということに落ち着きました。   何をめざし、どのような心持ちで、責任ある仕事をキチンとするか。   ワタクシの座右の銘(スタッフ紹介みてね)にもあるように、 今、この瞬間を生きる!! せいいっぱいに悔いがないように仕事もプライベートも充実できるように心がける毎日でございます・・・  

みささん
3 4 5
家づくり相談会

Masuno HOMES
HOUSING TALK

家づくり

住宅性能を知りたい

一体いくらかかるの?

良い土地の探し方?

そんな疑問にお答えします!

詳しく見る
イベント情報

イベント情報

EVENT

カタログ請求

カタログ請求

REQUEST