「あなた」が日々自分らしく暮らせる、
好きな家を選んでください。

ナチュラル

ナチュラル

カントリー

ナチュラル
カントリー

ヴィンテージ

ヴィンテージ

STAFF BLOG

スタッフブログ

こだわりのカーテンで気持ちトーン⤴

いつもお世話になってます。 広報・営業担当のおおちゃんこと太田です。 本日は、3年前に新築を建てました我が家で設置しましたカーテンをご紹介させて頂きます。 お家を建てる上で、窓計画はとっても重要なのは、最近の高気密・高断熱時代において皆様もご理解されている方は多いいかと思います。   窓からは、周囲の景観を楽しむこともできれば、外部からの視線が気になる場所にもなります。また、太陽の熱・光や風などが入る室内の快適な要素を大きく左右する場所にもあります。   がしかし、カーテンをあまり重要視されていない方が多いいように感じます。   カーテンの役目は色々です。室内のデザイン性はもちろん、遮光性・遮熱性・採光性・透過性・断熱性・気密性などなど選ぶカーテンによって果たせる役目は大きく変わってきます。   そんなことは皆さんもわかってるはず、がしかしでは何故重要視されにくいのか!   その答えはシンプルです。家づくりにかかる土地・建築・諸費用もろもろが高くなって、減額項目の最優先順位に上げられているからだと感じます。   私は、弊社のような注文住宅で家づくりにこだわりを持たれるお客様が、特に窓の重要性を理解された方々が、カーテンをあまり重視されていないことをとても残念に感じてしまいます。   お家の全ての窓に設置するカーテンに予算をかけることはできませんが、メインの空間には是非こだわりのカーテンを設置してみて下さい。きっと、暮らしの気持ちトーンが上がっていくことに気づくはずです^^     こちらは、私の自宅に設置したタチカワブラインドのデュオレという商品になります。 お客様で設置されていた方がおられて一目惚れし、妻を説得し設置しました。   外部からの視線を切りながら、採光取得に効果的であったのが理由です!南面の窓3ヶ所に設置しています。快晴時は気持ちのいい光が間のレース部分から差込み、気持ちトーンも上がります♬ ご興味ある方は、こちらをご覧ください^^ https://www.blind.co.jp/movie/46/   和歌山出身の注文住宅で暮らすお客様窓口:おおちゃんブログ    

おおちゃん

日々あれこれ その5

コンニチハ、高野デス!!   今日は3月3日のひな祭りです。 我が家は娘ちゃんなので、毎年お雛様を飾ります! 今年は娘ちゃんもお手伝いしてくれました。   「優しく、そーっと出してね!!」 と口すっぱく言いながら、お手伝いが何やら嬉しい様子・・・(泣)ここまで大きくなって   雛人形の飾り方と並べ方 雛人形や雛道具には、一応標準的な飾り方・並べ方があります。雛段飾りを購入した店で聞いたとおりの飾り方をしていても、親戚などから「雛人形の並べ方が違う」と言われてしまうことがあります。それはなぜかというと、地域や時代によって「標準」が違っているからです。 例えば、関東と関西(主に京都)では、内裏雛の置き方が逆になることが多いのです。 関東では、向かって左側が男雛で右側が女雛 京都や関西の一部では、向かって右側が男雛で左側が女雛 ※女雛を「お雛様」と呼ぶのはサトウハチローの童謡が元となった全くの誤りで、一対で「内裏雛」です。 置き方が逆になる現象の要因は、内裏雛が模しているという「帝」と「妃」の位置が、昔と今では変わっているからです。 日本には古くから「左方上位(左側の方が位が高い)」という考え方がありました。ですから左大臣と右大臣では、左大臣の方が格上になります。神社で手水を使うときに左手から清めるのも同じ理由です。雛人形は平安貴族の姿をしていますが、平安時代の帝は、妃の左側(向かって右)へ座っていました。京都と関西の一部では、そのしきたりに従って、内裏雛を並べているのです。 一方現在の皇室では、天皇は必ず皇后の右側(向かって左側)に立たれます。座られる場合も右側です。この位置の取り方は、西洋式のルールにのっとっています。明治時代の終わり頃から日本でも西洋に準じて、このルールが取り入れられました。 つまり関西(京都)は昔のルール、関東は今のルールに従っている訳ですから、どちらが正しくてどちらが間違いとは言えません。時代や地域などによって異なりますし、「必ずこうしなければならない」という特別な決まりはありません。標準的な飾り方を大きく逸脱しなければ、古式でも現代式でもそのお家ごとに自由に飾ってよいのです。   インターネットより借りました(汗)   だそうです。   ということで、お雛様を購入した「カタログ」なるものに沿いまして、我が家はこのように飾りました。 購入したのは「名古屋」ですが、関東でもなく関西でもなく・・・。       ちなみに、お雛様を飾っているTV台の下には、作りかけのジグソーパズルが。 最近、「1000ピース」に挑戦中の5歳児です!!! 前回までは300ピースでしたが、「もっと大きいの買って!!」となり。   一人で完成できるのはいつかしら? 気長に待ちましょう。    

みささん

小悪魔な出会い

こんにちは!りなでーす(  ∀)/         ちょっとね~...やっちゃったなって。体重。         2週間くらい前から家帰ってもずーっとあれを摂取してるんです。。                 ジャイアントコーン☆           休みの日にKALDIで           小ぶりで固くてスパイシーなやつを探してたんです。。           ほんとはパスタ菓子の方を買おうと思ったんですけど、         目が合っちゃって/////         興味本位で買って食べたら...もう最高でして♡           上の写真はコンビニのジャイアント。           KALDIの方ストックしとこうと買いに行ったら、         まさかの入荷待ちで仕方なくコンポタ味。           味は2種類!239円!さぁ一緒に太りましょう!w           おわり。

マスノホームズ

美味しいを共有 | BARBARA COFFEE

  みなさん、こんにちは◎ 広報担当の小原です 。     take outやカフェは何度も利用させてもらってたのですが 中々行けてなかったランチ。 お休みの日に行ってきました~~     同じ泉南市にある Barbara Coffee さんです◎ (アイキャッチ画像・・お借りしました(__))     いつも大人気でドーナツが買えなかったぁぁ なんてこともしばしば・・       そして念願のランチ・・!   魯肉飯 と迷ったのですが、 塩麹と牛すじ肉の和風curry に♡         牛すじトッッロトロ~~~/// ぜんぶぜんぶ 美味しくて、一口食べるごとに しあわせ~~~が広がりました(⌒⌒)♡       take outも出来るみたいなので 休憩にまた頂こっと♪     ごちそうさまでした♡    

まみ

子育ては一瞬

こんにちは、さっこです。   2月もあと10日となってしまいましたね。   去年の今頃は高校受験目前で十二指腸潰瘍を患う日々でした。あれからもう一年。早っ。   少し前、母が「これあの子が好きやから」と節分の豆を1袋くれました。   いや、もう高校生やし、豆撒けへんし、食べへんし。と言おうとしたのですが   おばあちゃんはいつまでたっても孫は小さい頃のままなんやな、と思い   ありがたく頂戴し、私が1袋食べました。   とあるSNSで見ず知らずの方ですが、「息子が大学生になり、家を出てしまった。   幼かった息子の小さい手を引いて歩いていた頃から母は置いていかれたまま。」   という文章を読み、わかるよ!!めっちゃわかる!!と激しく同意してしまいました。   手と目を離せない頃ってたいへんなんやけど   思い起こせば、その頃が一番かわいい時なんですよ。   ウチの娘もしゃべりかけの頃、カレーパンマンの歌が上手に歌えず   「カレー、カレー、カレー。ちょとからいねー。」(本当はピリリとからーいぜー)   いまだに辛ラーメン食べるときとか「ちょとからいねー」って私と旦那は歌ってしまう。   当の本人の現在。先日、巻き舌(舌を上顎に近づけてtrrrrrrrrrr、prrrrrrrrr)をしながらウロウロ。   「何してんの?」   「音楽の授業で、歌のテストがあるんで練習してる。」   「そんな歌あるん?」   「シューベルトの野ばら。Heidenroslein」←roが巻き舌   「なに語!?」   「ドイツ語。」   普段なら歌ってくれませんが、巻き舌がおもしろいのかフルコーラス聞かせてくれました。   練習の甲斐あってテストでは先生から「巻き舌がよい」と褒めていただいたそうな。   16年しか育ててないのに、ドイツ語の歌を歌えるようになってた。   母はカレーパンマンの歌から置いていかれたまま。        

マスノホームズ

バレンタインデー♬

広報・営業担当のおおちゃんこと太田です。   昨日は2月の一大イベント、バレンタインデー♪ と言っても私の人生にバレンタインの想い出は・・・😢 そんな私でもマスノホームズには美人4姉妹が‼ 義理チョコとわかっていても嬉しいものです!(^^)! やっぱり、社内の雰囲気もいい感じがします♬ 社長の人柄が良い感じで影響しているような気が 昨日は女性陣ありがとう~^^ 和歌山出身の注文住宅で暮らすお客様窓口:おおちゃんブログ    

おおちゃん

まさかの事件簿!!その5

コンニチハ、高野デス!   またまた事件簿です。 今回は-----------、娘ちゃん人生初の「し・も・や・け」   は? なにそれ、ひと昔前でもあるまいし。 現代であるの? ていうか、娘ちゃん、まだ5歳だし、体温高いし、靴下はいてるし。 子供は風の子というし。   保育園で先生から「足がかゆいっていうから保健師さんに診てもらったら、しもやけですと言われました。」 とのこと。     「しもやけ」とは しもやけとは、冷たい刺激で皮膚の血液の流れが悪くなることによって皮膚に炎症が起こる、皮膚の病気です。 寒さの厳しい冬よりも、冬の初めと終わりになりやすいです。また、一日の気温の差が大きいときに出やすいです。 らしいです。     「対策」は ゆっくりぬるま湯で温める:温めるときは急にあたためるとかゆみが強くなります。 熱いお風呂に入らない、熱いお湯で食器を洗わない:かゆみが強くなるので避けてください。 お風呂では、皮膚をこすらないようにして優しく洗う:石鹸は使ってもよいです。 体を冷やさないようにする バランスのよい食事をとる:特にビタミンEを多く含む食べ物を食べるとよいです。 らしいです。   とのことで、早速   お風呂で足湯をしました。 しもやけ箇所は足の小指のみ。   その後、保湿剤(我が家はワタクシもアトピー、娘ちゃんもアトピーっぽいので皮膚科には毎月お世話になっています。ですので保湿剤からステロイドから常備しています。良かった。) を塗り、マッサージして。   本人、「かゆいー」!!!!!!   らしく、不機嫌です。 仕方なし(笑)     ということで、マスノホームズのお家であれば、冬も暖かいし、夏は暑くないし。 しかも100年仕様の最高グレードのお家なら、床も暖かい・・・・(無垢のフローリングだけなのに床暖房並み) しもやけとは無縁です。 きっと。     100年仕様のお家、「金ちゃん、しばらく住まわせて!!!!」と独り言・・・・      

みささん

広報活動♪

  こんにちは◎ 小原です^^     最近、Instagramのプロフィール下の〇部分を あーでもない、こーでもないと言いながら 完成&公開致しました◎         この部分でーす♪           アニメーションにしてみたり♪ 1本の動画になっていたり♪       この写真は、りなちゃんと アクセス動画を撮りにいった時のもの◎ (赤信号で止まっています^^)       ジンバルのご機嫌が斜めで りなちゃん大苦戦でした~~(笑) いつも動画編集ありがとう♡         是非ご覧くださいませ^^◎ Instagramはこちらから

まみ
13 14 15
家づくり相談会

Masuno HOMES
HOUSING TALK

家づくり

住宅性能を知りたい

一体いくらかかるの?

良い土地の探し方?

そんな疑問にお答えします!

詳しく見る
イベント情報

イベント情報

EVENT

カタログ請求

カタログ請求

REQUEST