「あなた」が日々自分らしく暮らせる、
好きな家を選んでください。

ナチュラル

ナチュラル

カントリー

ナチュラル
カントリー

ヴィンテージ

ヴィンテージ

STAFF BLOG

スタッフブログ

”世界最大“の無印良品へ。

皆さま、こんにちは。 お客様サポートの小原です◎   あったかくなったと思えば、寒くなったり・・を繰り返しやっとポカポカと心地いい季節になりましたね♪     少し前、家族で行きたかった”世界最大“の無印良品。へ行ってきました! ​​ なんと売り場面積は従来店舗の約10倍となる2484坪(8201㎡)で、サッカーやラグビーのコートよりも広い空間・・! 店舗全体がひとつのカタログのような構成で、暮らしのイメージがしやすいように、家具や雑貨がコーディネートされていました♪ 色違い、型違い、サイズ違いの大型商品も本体からパーツまで一覧で実物を揃えられているのも嬉しいポイントです^^     家族で楽しめる空間設計 お買い物は大人にとって楽しい時間ですが、子どもにとっては退屈しがち…。 ですが、この店舗では「Open MUJI」コーナーに木製遊具や芝生エリアが設置されていて、家族みんなで楽しめる空間になっています♪     わが子が試していた、健診コーナーでは、体重、体脂肪や肌年齢、野菜摂取量など健康にまつわるあれこれを自分でチェックできるのですが、 小6男子も「野菜足りてない~!!やば~!!」と楽しんでおりました(笑)           購入した「ポリプロピレン仕切りファイル」 そして今回わたしが購入したのは「ポリプロピレン仕切りファイル」 中身が見やすい半透明タイプで、内側は分類しやすいアコーディオン式です。     ポケット数が13ポケットあるので、「小学校1年生〜高校3年生までの通知表を整理できる!」とSNSで話題になっていました。 通知表は年々増えていくものの、意外と収納場所に困るアイテム。これなら学年ごとに分けて収納でき、卒業後に見返しやすいですね^^     我が家では、通知表と一緒に健康カードも入れています◎1年を振り返ると共に、身長も大きくなったね~~なんて会話も楽しみつつ、春休みに入る流れです♪   書類の収納は、 「見やすく・取り出しやすく・しまいやすく」が大切。     整理収納のちょっとした工夫で、日々の暮らしがグッと快適になります。今回購入した仕切りファイルも、そんな快適な暮らしをサポートしてくれるアイテムのひとつになりそうです!    

まみ

断熱と気密の施工について

マスノホームズのお客様サポートをしておりますおおちゃんこと太田和宏です。 今回は、マスノホームズの家づくりで大切にしている断熱と気密の施工についてお伝えさせていただきます。 断熱施工について マスノホームズでは、壁と屋根の断熱材にグラスウールを使用しています。壁は100㎜、屋根に200㎜の厚みのものを使用しています。袋に入ったままのものを壁の中に充填するのではなく裸になったものを使用しています。 理由は断熱材と柱や間柱などの木部との間に隙間ができにくい施工するためです。また、外周部の壁の中には筋交いは入りません。それも充填した際に僅かな隙間が出来やすいからです。   さらに将来、柱や間柱などの木部の木痩せによっておこる断熱材との隙間(断熱欠損)についての問題に対しても、弊社独自の断熱施工を行うことで生涯に渡って断熱性能を守っています。 詳細については、家づくり相談会(2回目)または楽しい家づくりセミナーご来店の方に限りお伝えさせて頂いております。 ※家づくり相談会はこちら   床下の施工方法は、寒冷地などよく採用されている基礎内断熱施工を採用しています。理由は断熱・気密に優れているからです。断熱材はカネライトフォーム75㎜を使用し、外周部の基礎立ち上がりと敷き込み箇所を施工します。 床下(基礎内)に外気が入ってこないので、大阪地域であれば真冬の床下温度は16℃ぐらいで24時間ほぼ安定しています。そのため、足元が底冷えするようなことは一切ありません。   基礎内断熱施工を採用していることで、シロアリ対策で行う構造体への散布処理は、揮発性のある農薬系薬剤ではなく、揮発性がなく人体に影響のないホウ酸を原料としたものを散布しています。メーカー保証期間は10年間あります。 マスノホームズの断熱性能の指標であるUA値の2025年現在の平均値は、0.37~0.43w/㎡・kぐらいとなります。但し、数値の確約はしておりませんので、予めご了承下さいませ。 気密施工について マスノホームズでは、壁内結露対策となる防湿層の設置を義務化しています。木造住宅の経年劣化を促進する原因となる内部結露に対して、しっかりとした施工方法を大工に指導し、安定した品質を担保させて頂いております。 防湿シートには、ジェイベック株式会社のボーダーという商品を採用しています。厚みが0.2㎜で、透湿抵抗値が0.345㎡・S・Pa/ngとなります。   床下から梁まで3mで長いロールになったものを現場で施工します。つなぎ目を気密テープで処理するのですが、出来るだけつなぎ目を少なくして漏気になるリスクを減らしています。コンセント部分は専用の気密ボックスと気密テープで処理します。 ※商品サイトはこちら   防湿シートを壁と屋根に施工しスッポリ内側から隙間なく囲んでしまう施工となります。床下は基礎断熱施工なので気密が取れているので、家全体の気密性能も高くなります。 マスノホームズの2025年現在C値の平均値は0.3~0.4㎝²/㎡ぐらいになります。但し、数値の確約はしておりませんので、予めご了承下さいませ。 最後に 本日お伝えしてきましたマスノホームズの断熱と気密の施工方法についてですが、すべての目的はお客様が快適な室内環境で暮らして頂くこと。 私たちが考える快適な暮らしとは、家全体の温度差が少なく隙間風による影響が少ない『真冬のLDKをエアコン一台でスリッパをはかなくても快適に暮らせること。』そして、夏涼しく、明るい暮らしになります。 そのためにはUA値やC値といった数値の目標達成だけでは実現できません。断熱と気密の現場での確かな施工が実現することが最も重要になってきます。 私たちは、日々注文住宅という毎回間取り計画の違った建物を建築する中で、確かな断熱と気密の施工を実現することに専念しています。

おおちゃん

これからの時期に行きたい南大阪おすすめスポット🌸

こんにちは。不動産サポートの酒元です🙌 早くも三月、急に日が伸びて春らしくなってきましたね。 そこで今回は南大阪で生まれ育った酒元が教える これからの時期に行きたい南大阪おすすめ花スポットを3選をご紹介します!   1.熊野街道信達宿 梶本家の野田藤 藤の花は毎年咲かせることが簡単なことではなく長年手入れしても咲かない花も少なくはありません。 梶本家の野田藤は樹齢40年を超え4万の花房がつきます。 夜にはライトアップも行われ春風に運ばれる甘い藤の香りをお楽しみいただけます。 熊野街道信達宿 梶本家の野田藤 2,せんなん里海公園のネモフィラ まいしまシーサイドパークや国営ひたち海浜公園のなども有名ですが、 まだあまり知られてなくまさに穴場といえるのではないでしょうか。 晴れた日に行くと、空の青、海の青、ネモフィラの青が映えてとてもきれいな景色が見られます。  3.山中渓の桜並木 ここには約1000本のソメイヨシノの桜の木が並びその景色は圧巻です。 駐車場もあるので車でも行っていただけるのですがおすすめは電車。 満開の桜の間を電車で通ると今年一番の桜の景色になること間違いなしです。 山中渓の桜並木 今回は春のおすすめスポットを紹介しました。 これからもまだまだ知られていない南大阪の魅力を皆さんに知っていただけるよう発信していきます🔥        

こころちゃん

地縄張りとは

皆様こんにちは。工務担当の鈴木です。 1月・2月があっという間に過ぎ3月になりました。三寒四温の言葉どおり寒さと温かさが入り混じる季節ですが、体調など崩されてはいませんでしょうか?   さて今回は地縄張りについて書かせていただきます。 地縄張りとは、地鎮祭という土地を鎮めるお祭りの前に行うもので、設計図面の配置計画を基に建物の外周の大きさがわかる様に土地に縄を張って建物の配置確認を行う作業です。   [caption id="attachment_45487" align="alignnone" width="400"] ロープを張っている写真[/caption]   図面だけではやはりイメージしにくいこともあるので、 建物の位置をロープなどで示すことで、お施主様が建物の配置や大きさなどがイメージしやすくなり、最終的にこの位置で良いかという事をお施主様に確認します。   いつもこの時にお客様にお話しするのですが、地縄張りを見たお客様が大抵おっしゃるのが、『小っちゃ!』広い敷地の中にロープを張った地面だけをみると、とても小さく感じます。 基礎が出来上がった段階でようやく家の広さを実感できると思います。   地縄を張り終えると、「この場所にこれからお家ができるんだ」と改めて感じ、着工が待ち遠しく思います。

すーちゃん

建ってからのお家のおはなし

こんにちは。お客様サポートの濵田です✿ 今回はマスノホームズで建てたお家のその後のお話です。 こだわり抜いて建てたお家だから大事にしたいもの。いつまでも暮らし心地の良いお家に大切なことは住まいのエイジングケアです。   話はそれますが、わたくし今年44歳。毎日鏡を見て加速する劣化に震えております(笑)。そんな時いつも思うのが若い時にきちんとお手入れしておけば良かったです。気づいた時には時すでに遅しっ......... 激しく後悔、 あるあるですね(泣)。   お家も同じ。お肌のお手入れと同様、きちんとメンテナンスすることで将来に大きな違いが出てきます。 特にマスノホームズの自然素材をふんだんに使ったお家は日々のちょっとしたお手入れで自然素材ならではの風合いや深みが出てお家にますます愛着が湧いてきます。 自然素材を使って気になる事って? お客様より、よくご質問いただくこととして無垢床って憧れるけど傷つきやすい?汚れって落ちるの?です。 実は無垢床のお手入れはすごく簡単で長く使うことで深みが出て味わい深さが出てきます。いいヴィンテージ感ってやつですね !これは既製のフローリングにはない無垢床だからこその魅力です(*^^*)   無垢床のメンテナンス方法はマスノホームズおおちゃん(太田)ブログをチェック 他にも漆喰壁や木の造作家具、建具のお手入れ方法などもレクチャーさせて頂いております。 お家の定期点検 マスノホームズでは、もう少し早く気づいていれば....といった問題が起きないように、定期点検を実施し、お施主様と一緒にお家を守っていく 【家守りサポート】 を行っております。   提携しております点検専門会社 (株式会社家守り) が点検を実施。 プロの目からお家に問題がないか厳しくチェックします。 何か不具合やメンテナンスが必要になった場合は弊社スタッフがご対応させていただきます。   お引渡し日より、1年後・2年後・5年後・10年後までを無償点検とし、15年後・20年後・25年後・30年後を有償点検となっております。   また、点検やメンテナンス情報などはお施主様と共有し、お住まいの記録は弊社で大切に保管いたします。 お家も家族の一員、いつまでも大事にしたい。そんなお家を一緒に守っていきたいです。   ※30年定期点検導入以前にお引渡しさせて頂いたお客様は、点検対象外となりますのでご了承下さいませ。

いっちゃん

実家のお片付け「洗面編」とご報告。

皆さま、こんにちは。 お客様サポートの小原です◎   少し前になりますが、年末年始のおやすみを利用して実家の片付けをしてきたのでその模様をお届けします。   実家の片付けってすんごく難しくないですか・・? 距離が近い母だからこそ娘としてモヤモヤ、イライラしてしまう・・   ですが今回はグッと堪えて、”いる・いらないの主体は母” “気持ちに寄り添う”を忘れずに作業を進めていきました!   今回は洗面スペース。   実は数年前に洗面スペースをリフォーム。その際にキレイにさせて!!とお願いし、整えてはいたのです。ですが・・・見事にリバウンド・・。 完全に私のミスです(@_@)   大前提。 母は物を捨てるのが得意ではありません。 そして買い物が好きです。   ・・・ そうです。 普通に過ごしているとモノは増える一方なんです。   長くなりそうなので今回はありがちな試供品についてお話しようと思います。   Before   前回の私が片付けた際、沢山あった試供品をカテゴリー別に分けてジップロックに整理していました。   全てがごちゃまぜになった状態からこの状態にした事で使いやすいだろう♪と過去の私は思っていたんです・・( 一一)     でも増えますよね。試供品。貰っちゃうんですよ・・ そうするとこのジップロックの中には直されない(笑) 「とりあえずここに置いておこう♩」が重なり、新たな試供品たちが散乱。   そして意外と試供品って使わない(笑) ですが「少し量減らさない?」の提案は却下されてしまいました。。なので、新しく貰う事はせず、とりあえず今あるモノから使っていこうね♪ということに・・。   After   一目でどれくらいの量を持っているのか把握できるよう蓋が透明で、アクション数が少ないケースを選び、必要な時にすぐ手に取れるような収納に◎   見つけやすい♪しまいやすい♪は、母にとってもストレスがなく、キレイが持続しやすい状態です◎     ▼使用したものはこちら▼   コンパクトですが、高さもあるのがgood◎ 中が見えるボックスは様々なサイズ展開があり、 重ねて使用する事も出来る優れもの♪   最後に・・   昔から片付けや整理整頓が好きな私ですが、知識がなかったので今回、整理収納アドバイザー1級の勉強に励んでおりました! そして、先日無事に1級合格通知をいただきました・・^^     これからも、整理収納に関する知識やアイデアを皆さんと共有し、暮らしをより快適にするお手伝いができれば嬉しいです。

まみ

無垢床メンテナンスをしよう

マスノホームズのお客様サポートのおおちゃんこと太田和宏です。 今回は、先日ご入居6年目を迎えたお客様のお家へ、工務担当の津森さんと無垢床のメンテナンスとして塗装方法のレクチャーを兼ね、LDKと洗面室をご夫妻とご一緒に塗装させていただいたエピソードをお伝えさせていただきます。 ▼▼お渡しする塗装キットはこちら 塗料100㎖(大阪塗料㈱ユーロカラー) サンドペーパー(180~240番) 刷毛 ウエス   床の塗装は無我夢中になる! ほとんどのお客様が、ご入居後の無垢床の傷や汚れ、水などのをこぼした跡など、お困りごとを抱えておられることが多いいです。 こちらのA様ご夫妻もご入居6年目を迎え、ユーロカラーの人気色であるオリーブで塗装させていただいた色がところどころ無垢床の素地が見え始めていました。 最初に塗装方法をレクチャーさせていただき、早々に実践していただきました。 ユーロカラーは、粘土性が低く水のように軽く伸びるため、軽くサンドペーパーをあててから、刷毛やウエスで塗ると、あっという間にきれいな表情が広がり、夢中でどんどん塗装エリアを広げて進めたくなります。 A様ご夫妻も最初の数分間は慎重に塗装されていましたが、その後は無言で夢中になって塗装されておられました。とても楽しそうでした。ちなみに、私はキッチン足元を担当させていただきましたが、私も無言で夢中になって楽しいでいました(笑) ビフォー・アフターはこちら 無垢床を採用したいけどメンテナンスが不安と思われている方がおられたら、ぜひお声掛け下さいませ<(_ _)> ご入居後の無垢床に定期的な塗装を加えるとで、きれいな無垢床ならではの表情を保つだけではなく、味わいある表情がつくられていくことに、きっと喜びを感じて頂けると思います。 ちなみに、マスノホームズが使用する塗料とは マスノホームズでは主に国内メーカーである大阪塗料㈱のユーロカラーを使用しています。 ▼大阪塗料㈱サイトはこちら▼ http://www.osaka-toryo.com/index.html ユーロカラーは、天然素材を使用した環境対応型の自然塗料です。有害物質を含まないでの幼児向けの玩具や遊具にもよく使用される安心していただける塗料になります。 また、粘土性が低いので、お客様ご自身でムラなく簡単に塗装ができるので、長期的に無垢床のメンテナンスが行え、無垢床ならではの味わいある表情を末永く楽しいでいただくことが出来ます。 ユーロカラーには、13色のカラーからお選びいただけます。 もちろん、透明色(クリア)のご対応可能です。 ユーロカラーを使用した無垢床の参考事例をご紹介 スプルース オリーブ ウォールナット ブラウン グレー クリア

おおちゃん

リノベーション

皆さんこんにちわ!不動産サポートの酒元です🙌 今年もあとちょっと… 冷え込んで街並みがイルミネーションできらきらして急に冬を感じます。 外出しても寒くてすぐにカフェでに入ってしまうのですが最近ふらっといったカフェが とても素敵なところでした。 入ると石油ストーブと畳のにおい… 実はこの建物、元々明治時代に旅館として建築された建物だそうです。 昔の旅館の雰囲気は残しつつ洗面のスペースなどはかわいらしくつくりかえられており、 2階にはじゅうたんを敷いて解体した別棟の木材を使用したテーブルやイスが並んでいました。       こういう昔からあるものが良い風につくりかえられているのをみると 新築も素敵だけど今住んでる思い出のあるお家を、今の自分好みにリノベーションする そんな選択肢もアリなんじゃないかなと思います   最近お引き渡し式をさせていただいたY様邸もフルリノベーションをしたお家で 新築と変わらない綺麗さでここまで変わるのかと感動しました!   今実際に住んでいるお家をどう変えると住みやすくなるか そういう風に考えるのもリノベーションの楽しいところかもしれませんね😊😊                            

こころちゃん
1 2 3
家づくり相談会

Masuno HOMES
HOUSING TALK

家づくり

住宅性能を知りたい

一体いくらかかるの?

良い土地の探し方?

そんな疑問にお答えします!

詳しく見る
イベント情報

イベント情報

EVENT

カタログ請求

カタログ請求

REQUEST