「あなた」が日々自分らしく暮らせる、
好きな家を選んでください。

ナチュラル

ナチュラル

カントリー

ナチュラル
カントリー

ヴィンテージ

ヴィンテージ

STAFF BLOG

スタッフブログ

泉南市で安全に梅雨を乗り切るための防災ポイント

皆さん、こんにちは! 不動産サポートの酒元です🙌 大阪ももうすぐ梅雨入り…ジメジメした季節を乗りきって夏を迎える準備期間です。   梅雨の時期は大雨が続きやすく、土砂災害や洪水の危険性が高くなります。 特に泉南市の様な海や山に囲まれた地域では、地形的な特性から突然の災害が起こることもあるかもしれません。 そこで今回は泉南市が指定する主な避難場所を一緒に確認していきたいと思います。 いざという時にすぐ行動できるように備えておきましょう!   ● 土砂災害 信達六尾・新家・岡田など、山の斜面に近い地域では、急な大雨による土砂崩れの危険性があります ● 河川氾濫・内水氾濫 樫井川、、男里川周辺では、大雨で川が氾濫する恐れがあるほか、下水が処理しきれず道路が冠水する「内水氾濫」も発生しやすいです。 ● 海岸部の高潮 沿岸地域では、台風による高潮の被害にも注意が必要です。 避難場所(指定緊急避難場所) 避難所は災害の種類や地域によって指定されており、自宅の場所に応じた選択が大切です。 泉南市の避難場所一覧はこちらから 避難場所だけではなく、避難経路や非常用バックの中身も事前に家族で話し合っておくことが大切です。 💡今すぐ出来る防災準備 ☑最寄りの避難場所を確認した ☑雨が強まる前に避難できるルートを確認した ☑非常用バックを準備した ☑スマホの防災アプリや市の防災情報メールに登録した   泉南市では、防災無線が聞き取りづらい、防災無線の内容をもう一度確認したい。 そんな市民のみなさまへ、防災無線の内容がプッシュ通知でお知らせされる防災アプリが導入されています。   アプリのインストール方法はこちらから 「備えあれば憂いなし」という言葉の通り、日ごろのちょっとした準備が大きな安心に繋がります。 梅雨を安全に乗り越えて、心晴れやかに夏を迎えましょう🌤️    

こころちゃん

建て方工事について

皆様こんにちは。工務担当の鈴木です。 今回は、建て方工事中の現場から。 建て方工事とは基礎の上に土台や柱など構造材を組み立てる事で、棟上げ(上棟)までの作業のことを指しています。建て方では、現場に加工された木材がどんどん運びこまれてきます。クレーン車で、木材を運び慎重にひとつひとつの作業を行います!階ごとに柱が建てられ骨組が上に上がっていくとそれに比例して、お施主様の期待もワクワク膨らんでいきますね♪          2階部分の資材をクレーンで吊り込んで搬入を行うのですが、足場もあるため下からそのつり込みを見ていると、あたらないようにと下でハラハラドキドキと終了するまで緊張でした。 上で資材を受け取る大工さんは、大きな掛け声で『右・ちょい左』と指示を出し、その掛け声に遅れずに操作する作業員の方々、とてもリズムよく作業を行っていて下さっていたので、緊張感の中でも見ていて気持ちよく作業が進み、そして安全に作業を終える事が出来ました。 どの現場でも、しっかりお互いに声を掛け合いながら工事を安全に進めて行きたいと思います!! 建て方は、建築の規模や状況で変わりますが、たいてい1~2日ほどで、一気に家の構造ができあがります。 1日でそこまで!?と思われる方もいらっしゃるかと思います。最近では、あらかじめ加工をされた材料が入ってくるので、たいてい1~2日で完了するのです。 お施主様にとっては、家の形もハッキリとして、 目に見えて「家ができるんだ!」と実感できる瞬間です。 その迫力や、大工さんの無駄のない動き・技術を目の当たりにし、忘れられない思い出に残る日になると思います。

すーちゃん

省エネ住宅をお得に!補助金で心地いい住まいを実現♪

こんにちは。お客様サポートの濵田です。 春だなーと思ってたら…あれ?もうすでに「暑っ…!」って言いたくなる日も増えてきましたね。 そんな夏の暑さや冬の寒さも快適に過ごせる省エネ住宅が近年注目されています。今回は、2025年の省エネ住宅補助金について、ご紹介しようと思います。 快適で賢い住まいづくりをぜひご検討ください。 そもそも、省エネ住宅ってなに? 省エネ住宅とは、外の暑さや寒さの影響を受けにくく、電気やガスなどのエネルギーを効率よく使う家のこと。 例えば… ■外の暑さや寒さの影響を受けにくく、冷暖房に頼りすぎない快適空間 ■最新の高効率給湯器で、エネルギー消費を大幅カット ■太陽光発電や蓄電池の導入で、電気代の節約も実現! 今の時代、環境にもお財布にも優しい暮らしを実現するなんて、いいことづくめなお家ですね。   【2025年 住宅省エネ補助金】とは? そんなお家を建てようと思うと、『なんだかお金がかかりそう…』ですよね。私もそう思います。 でも、実はそこをサポートしてくれるのが、今話題の【省エネ住宅補助金】なんです! 2025年は、国が本気で「省エネ住宅を増やそう」と応援していて、断熱性能を高めたり、エコな設備を導入する際にまとまった額の補助金が出るんです。 「快適に暮らせて、光熱費もおさえられて、そのうえ補助金まで…!」そう、まさに今が“お得に賢く”家づくりをスタートするチャンスなんです。 🏠 対象となる4つの補助事業 🍀子育てグリーン住宅支援事業(新築) 【対象】新築住宅 【補助額】 GX志向型住宅:160万円(すべての世帯が対象) 長期優良住宅・ZEH水準住宅:子育て世帯または若者夫婦世帯に限り、80万円または100万円 🍀子育てグリーン住宅支援事業(リフォーム) 【対象】 幅広いリフォーム工事が対象(断熱改修と住宅設備の省エネ化必須) 【補助額】 ①開口部の断熱改修 ②躯体の断熱改修 ③エコ住宅設備の設置 ※上記3項目全て実施で最大補助額60万円。2項目実施で最大補助額40万円。 ④~⑧は必須工事を実施した場合のみ補助対象となります ④子育て対応改修 ⑤防災性向上改修 ⑥バリアフリー改修 ⑦空気清浄機能・換気機能付きエアコンの設置 ⑧リフォーム瑕疵保険等への加入   🪟先進的窓リノベ2025事業(リフォーム) 【対象】既存住宅の窓やドアの断熱改修 【補助額】 上限200万円(工事内容に応じて補助額が決定。)   🛁給湯省エネ2025事業(新築・リフォーム) 【対象】高効率給湯器(エコキュート、ハイブリッド給湯器、エネファームなど)の設置 【補助額】 機器の種類や性能に応じて、6万~20万円   賃貸集合給湯省エネ2025事業(リフォーム) 【対象】既存の賃貸集合住宅でのエコジョーズなどの取替 【補助額】 追焚機能無し:5万円/台、追焚機能有り:7万円/台 【補助金活用事例】をちょっとご紹介 ▶ 事例①:ご夫婦で新築一戸建てを計画(子育て世帯) 【背景】 30代のご夫婦が、お子さまの成長に合わせて新築住宅を建てることに。長期優良住宅を満たす設計に。 【活用した補助金】 子育てグリーン住宅支援事業(新築):80万円の補助金 【効果】 ■住宅の省エネルギー性能が向上。断熱性能により、冷暖房効率が大幅にアップ。 ■安心・安全な子育て環境の実現。温度差の少ない室内、自然素材の床材など小さなお子さまにも安心。 ■高気密・高断熱による温度安定と、24時間換気によってカビやダニの発生を抑制し、家族の健康を守る。 ■将来的な資産価値の維持。長期優良住宅認定により、売却や相続時に有利になる。 ■災害への備え。耐震等級3を取得することで、災害時の安心感も確保。 ▶ 事例②:築44年の戸建て住宅を断熱リフォーム 【背景】高齢のご両親と娘さん、お子様と今後の暮らしの快適さを考えて窓を断熱仕様にリフォーム。 【活用した補助金】🪟 先進的窓リノベ:83万円の補助金 【効果】■冬の寒さが大幅に軽減され、ヒートショック対策にも◎■結露が減り、カビ・ダニの発生も防げる■エアコンの効きがよくなり、電気代も削減   それぞれの制度には対象となる工事内容や条件がありますので、上手に活用して、賢く家づくりを進めましょう! 【公式】住宅省エネ2025キャンペーンサイトはこちらから 家づくりも、補助金も。 マスノホームズがしっかりお手伝いいたします! 一生に一度の家づくりなのに、 「何から始めればいいのかわからない」「補助金ってどんなものがあるの?」そんな不安や疑問を、私たちと一緒に解消しませんか? 理想の暮らしへの第一歩は“相談”から。 マスノホームズでは、お気軽にご参加いただける【家づくり相談会】を開催中です。住まいのプロが、分からない事なんでもお答えし、あなたのペースに合わせて丁寧にご案内いたします。 リフォームのご相談も是非お聞かせください。 まずはお話から、一歩ずつ。家づくりの第一歩を、マスノホームズと一緒に踏み出してみませんか。 家づくり相談会のご予約や詳細はこちらから

いっちゃん

”世界最大“の無印良品へ。

皆さま、こんにちは。 お客様サポートの小原です◎   あったかくなったと思えば、寒くなったり・・を繰り返しやっとポカポカと心地いい季節になりましたね♪     少し前、家族で行きたかった”世界最大“の無印良品。へ行ってきました! ​​ なんと売り場面積は従来店舗の約10倍となる2484坪(8201㎡)で、サッカーやラグビーのコートよりも広い空間・・! 店舗全体がひとつのカタログのような構成で、暮らしのイメージがしやすいように、家具や雑貨がコーディネートされていました♪ 色違い、型違い、サイズ違いの大型商品も本体からパーツまで一覧で実物を揃えられているのも嬉しいポイントです^^     家族で楽しめる空間設計 お買い物は大人にとって楽しい時間ですが、子どもにとっては退屈しがち…。 ですが、この店舗では「Open MUJI」コーナーに木製遊具や芝生エリアが設置されていて、家族みんなで楽しめる空間になっています♪     わが子が試していた、健診コーナーでは、体重、体脂肪や肌年齢、野菜摂取量など健康にまつわるあれこれを自分でチェックできるのですが、 小6男子も「野菜足りてない~!!やば~!!」と楽しんでおりました(笑)           購入した「ポリプロピレン仕切りファイル」 そして今回わたしが購入したのは「ポリプロピレン仕切りファイル」 中身が見やすい半透明タイプで、内側は分類しやすいアコーディオン式です。     ポケット数が13ポケットあるので、「小学校1年生〜高校3年生までの通知表を整理できる!」とSNSで話題になっていました。 通知表は年々増えていくものの、意外と収納場所に困るアイテム。これなら学年ごとに分けて収納でき、卒業後に見返しやすいですね^^     我が家では、通知表と一緒に健康カードも入れています◎1年を振り返ると共に、身長も大きくなったね~~なんて会話も楽しみつつ、春休みに入る流れです♪   書類の収納は、 「見やすく・取り出しやすく・しまいやすく」が大切。     整理収納のちょっとした工夫で、日々の暮らしがグッと快適になります。今回購入した仕切りファイルも、そんな快適な暮らしをサポートしてくれるアイテムのひとつになりそうです!    

まみ

快適な住まいを実現!マスノホームズの断熱と気密施工

こんにちは!マスノホームズでお客様サポートを担当している 「おおちゃん」こと太田和宏 です。今回は、私たちが大切にしている 断熱と気密の施工 について、分かりやすくご紹介します! 断熱施工について マスノホームズでは、 壁と屋根の断熱材にグラスウールを採用 しています。■ 壁:100mmのグラスウール■ 屋根:200mmのグラスウール 一般的には袋に入った断熱材を壁に詰め込む方法もありますが、私たちは 裸のグラスウールを使用 し、柱や間柱との間に隙間ができにくい施工を行っています。 さらに、木造住宅で長年暮らすうちに柱が収縮し、断熱材との間に 隙間(断熱欠損) が生じることがあります。これを防ぐために、独自の施工技術を採用し、 断熱性能を長期間維持できるよう工夫しています。 🏡 家づくり相談会(2回目)または楽しい家づくりセミナー にご参加いただいた方には、さらに詳しい内容をお伝えしています!   床下断熱のこだわり マスノホームズでは 基礎内断熱施工 を採用しています。これは寒冷地でよく使われる手法で、 断熱性・気密性に優れた工法 です。 📌 使用する断熱材:カネライトフォーム(75mm厚) を基礎立ち上がり部分と床下全面に施工します。   💡 大阪地域の場合…冬でも床下温度が約16℃ で安定!そのため、床が底冷えすることがなく、快適な室温を維持できます。 また、 シロアリ対策としてホウ酸処理 を行っており、揮発性の農薬系薬剤ではなく 人体に優しい防蟻処理を採用しています。(保証期間:10年間) 気密施工について 家の気密性を高めるため、防湿層の設置を義務化 しています。これにより、 壁内結露を防ぎ、建物の劣化を防ぐ効果 があります。   📌 防湿シートには「ジェイベック ボーダー」を採用!■ 厚さ: 0.2mm■ 透湿抵抗値: 0.345㎡・S・Pa/ng 🔧 施工のポイント■ 床下から梁まで1枚のシートで包む → つなぎ目を減らし漏気を防止■ コンセント部分も気密ボックス&気密テープで対応 この施工方法により、 家全体の気密性能が向上 し、快適な室内環境を維持 することができます!   📌 2025年現在のC値(気密性能の指標)は 0.3~0.4㎝²/㎡ となっています。 まとめ 私たちが大切にしているのは、「快適な室温の家で、1年中心地よく暮らせること」 です。 🏠 理想の住まいとは…■ 真冬でもエアコン1台で快適な温度を維持■ 足元が冷えることなく、スリッパなしでも気持ちよく過ごせる■ 夏は涼しく、開放的で明るい空間が楽しめる 数値(UA値やC値)の目標を達成するだけではなく、現場での確実な施工 にこだわることで、本当に快適な住まいを実現しています。 マスノホームズの注文住宅なら、 あなたのライフスタイルにぴったりの快適な家 をつくることができます!ぜひ、お気軽にご相談ください😊  

おおちゃん

これからの時期に行きたい南大阪おすすめスポット🌸

こんにちは。不動産サポートの酒元です🙌 早くも三月、急に日が伸びて春らしくなってきましたね。 そこで今回は南大阪で生まれ育った酒元が教える これからの時期に行きたい南大阪おすすめ花スポットを3選をご紹介します!   1.熊野街道信達宿 梶本家の野田藤 藤の花は毎年咲かせることが簡単なことではなく長年手入れしても咲かない花も少なくはありません。 梶本家の野田藤は樹齢40年を超え4万の花房がつきます。 夜にはライトアップも行われ春風に運ばれる甘い藤の香りをお楽しみいただけます。 熊野街道信達宿 梶本家の野田藤 2,せんなん里海公園のネモフィラ まいしまシーサイドパークや国営ひたち海浜公園のなども有名ですが、 まだあまり知られてなくまさに穴場といえるのではないでしょうか。 晴れた日に行くと、空の青、海の青、ネモフィラの青が映えてとてもきれいな景色が見られます。  3.山中渓の桜並木 ここには約1000本のソメイヨシノの桜の木が並びその景色は圧巻です。 駐車場もあるので車でも行っていただけるのですがおすすめは電車。 満開の桜の間を電車で通ると今年一番の桜の景色になること間違いなしです。 山中渓の桜並木 今回は春のおすすめスポットを紹介しました。 これからもまだまだ知られていない南大阪の魅力を皆さんに知っていただけるよう発信していきます🔥        

こころちゃん

地縄張りとは

皆様こんにちは。工務担当の鈴木です。 1月・2月があっという間に過ぎ3月になりました。三寒四温の言葉どおり寒さと温かさが入り混じる季節ですが、体調など崩されてはいませんでしょうか?   さて今回は地縄張りについて書かせていただきます。 地縄張りとは、地鎮祭という土地を鎮めるお祭りの前に行うもので、設計図面の配置計画を基に建物の外周の大きさがわかる様に土地に縄を張って建物の配置確認を行う作業です。   [caption id="attachment_45487" align="alignnone" width="400"] ロープを張っている写真[/caption]   図面だけではやはりイメージしにくいこともあるので、 建物の位置をロープなどで示すことで、お施主様が建物の配置や大きさなどがイメージしやすくなり、最終的にこの位置で良いかという事をお施主様に確認します。   いつもこの時にお客様にお話しするのですが、地縄張りを見たお客様が大抵おっしゃるのが、『小っちゃ!』広い敷地の中にロープを張った地面だけをみると、とても小さく感じます。 基礎が出来上がった段階でようやく家の広さを実感できると思います。   地縄を張り終えると、「この場所にこれからお家ができるんだ」と改めて感じ、着工が待ち遠しく思います。

すーちゃん

建ってからのお家のおはなし

こんにちは。お客様サポートの濵田です✿ 今回はマスノホームズで建てたお家のその後のお話です。 こだわり抜いて建てたお家だから大事にしたいもの。いつまでも暮らし心地の良いお家に大切なことは住まいのエイジングケアです。   話はそれますが、わたくし今年44歳。毎日鏡を見て加速する劣化に震えております(笑)。そんな時いつも思うのが若い時にきちんとお手入れしておけば良かったです。気づいた時には時すでに遅しっ......... 激しく後悔、 あるあるですね(泣)。   お家も同じ。お肌のお手入れと同様、きちんとメンテナンスすることで将来に大きな違いが出てきます。 特にマスノホームズの自然素材をふんだんに使ったお家は日々のちょっとしたお手入れで自然素材ならではの風合いや深みが出てお家にますます愛着が湧いてきます。 自然素材を使って気になる事って? お客様より、よくご質問いただくこととして無垢床って憧れるけど傷つきやすい?汚れって落ちるの?です。 実は無垢床のお手入れはすごく簡単で長く使うことで深みが出て味わい深さが出てきます。いいヴィンテージ感ってやつですね !これは既製のフローリングにはない無垢床だからこその魅力です(*^^*)   無垢床のメンテナンス方法はマスノホームズおおちゃん(太田)ブログをチェック 他にも漆喰壁や木の造作家具、建具のお手入れ方法などもレクチャーさせて頂いております。 お家の定期点検 マスノホームズでは、もう少し早く気づいていれば....といった問題が起きないように、定期点検を実施し、お施主様と一緒にお家を守っていく 【家守りサポート】 を行っております。   提携しております点検専門会社 (株式会社家守り) が点検を実施。 プロの目からお家に問題がないか厳しくチェックします。 何か不具合やメンテナンスが必要になった場合は弊社スタッフがご対応させていただきます。   お引渡し日より、1年後・2年後・5年後・10年後までを無償点検とし、15年後・20年後・25年後・30年後を有償点検となっております。   また、点検やメンテナンス情報などはお施主様と共有し、お住まいの記録は弊社で大切に保管いたします。 お家も家族の一員、いつまでも大事にしたい。そんなお家を一緒に守っていきたいです。   ※30年定期点検導入以前にお引渡しさせて頂いたお客様は、点検対象外となりますのでご了承下さいませ。

いっちゃん
1 2 3
家づくり相談会

Masuno HOMES
HOUSING TALK

家づくり

住宅性能を知りたい

一体いくらかかるの?

良い土地の探し方?

そんな疑問にお答えします!

詳しく見る
イベント情報

イベント情報

EVENT

カタログ請求

カタログ請求

REQUEST