STAFF BLOG
スタッフブログ

ショールーム見学会!!
お久しぶりです。ニノです(^O^)/ 先日、グランフロント大阪にあるショールーム見学に行ってきました! 実際に目で見て触って感じる事ができ、スタッフの説明を受けることで とても勉強になった充実した1日となりました。 せっかくなので、ショールームについてご紹介します。 こちらは、無垢の木を扱う会社で、入った途端、木の優しい香りがしました。 左から順に、天竜スギ・尾鷲ヒノキ・青森ヒバ・ハードサイプレスと並んでおり 瓶に入った木の香りを楽しむことができます。 ハードサイプレスは、男性用の香水にも使われているみたいです。 ですが、個人的には、天竜スギの香りが癖が少なくて良かったです。 フローリングや羽目板を約200種類ほどあり、木の良さを体感するために手で触れるだけでなく 足で踏んだり座ったりもでき、木の種類によって違う硬さや手触りを体感することができます。 他にも、いろんなショールームについて紹介したいのですが、今回はここまでとさせて頂きます。 皆さんも、ショールームへ行ってみてください。

「DESIGN BEYOND – あたらしい世界のためのデザイン -」
みなさま、こんにちは。 もうすぐ8月。暑すぎて溶けそうな小原です。 (冬より夏派ですが年々異常気象すぎませんか…) 今日のブログは先日、日帰りで東京に行った際にチラッと立ち寄った 「DESIGN BEYOND – あたらしい世界のためのデザイン -」について♪ 10月に日本で34年ぶりに開かれる「WDO 世界デザイン会議 東京2023」のプレイベントとして 東京ミッドタウン・デザインハブにて企画展が開催されていました ◎ この企画展は「WDO世界デザイン会議 東京2023」の開催を前に、デザインの専門分野を超えて、 これからの社会について考える多くの方へ向けて、会議の全体テーマである「Design Beyond」と、 会議内で議論が予定されている4つのテーマ「Humanity」「Planet」「Technology」「Policy」を掘り下げる展覧会。 (ブログを書くために調べました><) 国内協賛企業と、会議の国際カンファレンスに登場する角界の12名が それぞれのテーマに関連するデザインの取り組みの事例が紹介されていて デザインが人々にどのように関わってきたのか、これから関わるのかがよくわかる展示会でした。 普段何気なく「デザイン」という言葉を口にしている私たちですが、 デザインは非常に大きな力を持っている素敵なものなのだと再認識・・! 普段何気なく見ていたものを観察してみたり、小さい変化に気づいた時に 足を止めて見てみると、当たり前だったものがちょっぴり特別になったりとわくわくが隠れているかもしれませんね♪

今年は早めの鰻さん
こんにちは~浅野です! 毎日日焼け止めをしっかり塗っているのに、 どんどん順調に焼けております!黒い浅野になっちゃう!大変です。 それはさておき、今週の日曜日は『土用の丑の日』 私は、少し早めに鰻を食べに行ってきました! 泉佐野漁港の中にあるお店で。 久しぶりに鰻を食べると元気がでますな~! 写真では分かりづらいですが弾力があって美味しかったです! 夏バテ防止・健康・美容にも良いとされているので、 30日、忘れずに体に栄養を与えて下さいね♪ 逆にこの『土用の丑の日』に避けた方が良いこともあります。 土いじり・縁起物関係。 昔から言われていることなので、根拠はありませんが、 風習、仕来りは個人的に守りたいところですね。 以上、浅野でした~!

有名建築物巡り part3~金沢21世紀美術館~
仕事で建築をしているのに休日にまで建築物を見てまわるという建築オタクな自分ですので、行って良かったなと思う所を皆様に発信していけたらと思います! 今回ご紹介させてもらうのは、妹島和世さんと西沢立衛さん率いる建築家集団SANAAが設計の金沢21世紀美術館です。 所在地: 〒920-8509 石川県金沢市広坂1丁目2-1 金沢21世紀美術館は地上2階地下2階建て、延べ床面積27,920㎡、鉄筋コンクリート造、鉄骨造の混構造で平成16年竣工された建築物です。 設計コンセプトを「明るい開放的な美術館」と定め誰もがいつでも立ち寄ることができ、様々な出会いや体験が可能となる公園のような美術館となっています。 外周部が交流ゾーン、中央が美術館ゾーンとなっていることで誰もが交流ゾーンへと立ち寄る事ができこの設計コンセプトに凄くマッチングしたゾーニングだなと感じました 中央には中庭が配置されています。 一見ただのプールのように見えますが実は中に入ることができます。 上部にガラスが入っていてその上を薄く水を流すことによってプールの中に入っているような空間が出来上がってます。まさに「建築×美術」だと個人的に感じました。 インスタ映え必死のオススメスポットなので是非行ってみてください! ※プールの見学は予約制で大人気なので一週間前の予約開始してすぐに申し込みしないと取れませんので頑張ってみて下さい。 続いて注目したのはエレベーターです。 エレベーターには大きく分けてロープ式と油圧式があります。 現在はロープ式が多く使われて油圧式は製造停止となっている商品もあります。 金沢21世紀美術館で使用されているのは油圧式でエレベーターシャフト(まわりの壁)が無く、ガラスの箱が下から押し上げられているような今まで見たことの無い意匠となっています。 その他展示品や建築も凄く見どころの多い場所となっていますので是非行ってみてはいかがでしょうか? 以上金沢21世紀美術館を紹介させてもらいましたがやっぱり良い建築を見るのは実務とはまた違った勉強となります。 この趣味がいつか皆様のお家の設計をする際にお役立できたら幸いですのでこれからも続けていきたいと思います。 参考HP:金沢21世紀美術館 最後までみていただきありがとうございました。

岸和田市のモデルハウスちょこっとご紹介!
お久しぶりです。ニノです(^^♪ 7月22日23日に岸和田市にてモデルハウスを開催させて頂きます!! そこで、見て欲しい、感じて欲しいポイントをご紹介致します。 まず、見て欲しい、感じて欲しいポイントは、自然素材にこだわられた室内!! 壁・天井ともに漆喰で仕上げ床は無垢のパイン材 フローリングとは違った床の質感、木の温もりが足から伝わってきます。 漆喰の防湿効果と職人さんが塗り上げた漆喰の表情をぜひ、ご覧ください。 続いては、キッチン背面の造作収納 こちらは、パイン集成材を使用した収納になります。 引き出しの面材には、シナ材を使用しており、木の表情を出すことで、木の温もりを感じリラックスさせてくれます。 では!!最後にガレージをご紹介!! とは言ってもスイッチのみですが、こちらも見て頂きたいポイントになっております。 露出スイッチと呼ばれるもので、シルバーのプレートに黒のスイッチがガレージの雰囲気をさらに引き立ててくれます。 すごく、かっこいいですよね。 まだまだ、見て欲しい、感じて欲しいポイントはあるのですが、お楽しみということで、ここまでとさせて頂きます。 実際に、ご来場して見てみたい、感じてみたいという方はご予約が可能なので、是非マスノホームズのモデルハウスを楽しんでください(^^)/ ご予約はこちらから インナーガレージのある漆喰壁が魅力的な「家」

予約枠残り僅か!
マスノホーズのお客様窓口をしておりますおーちゃんこと太田和宏です。 自称「暮らし快適アドバイザ―」などと名乗っております♬ 今回は、今年2月に着工致しましたお家の完成内覧会の予約枠が残り僅かということで、残りの枠のご予約しっかり頂くためにこちらのお家の多数あります見どころより1点に絞り、私の方よりお伝えさせて頂きます。 その一点とは 希望の間取りや動線をダイレクトに反映するのではなく、建物の周辺環境や方位などを加味したパッシブデザインを建築計画の主軸に置いた計画の反映をさせて頂いたことにあります。 パッシブデザインの5つの基本項目をこちら 1.高気密高断熱 2.日射遮蔽 3.通風計画 4.採光計画 5.日射熱利用暖房 上記の5つを考慮した計画をする重要なポイントは 「方位」と「窓計画」にあります。 パッシブデザイン設計を実施すれば、太陽や風の恩恵を室内に取り入れ快適な暮らしが実現します。 しかし、ほとんどの方が家づくりをはじめられる際に間取りや家事動線などを優先される方が多いいのではないでしょうか。もちろん、間取りも家事動線も大切なことなのではあります。 が、まずはパッシブデザインを軸にした特に「方位」と「窓計画」を間違えないようにしていただけると暮らし始めてからの「暗い・暑い・寒い」といったよくよくある不満がなくなるかと思います。 特に、窓については是非一ヶ所一ヶ所が本当にどういった目的を果たしてくれる窓になるのかを建築士に任せるだけではなかく、しっかりとご家族で考えて計画して頂けると、生涯とても快適な暮らしが待っているのではないかと思います。 こういったパッシブデザイン設計に自身のお家計画に反映してみたいとご興味ある方は、是非こちらのお家の内覧会にご予約してみて下さい。 パッシブデザインの暮らしに10年以上精通してきました私の知識や経験も、きっと皆さまのお役に立てると信じております^^ こちらのイベント予約はこちら

週末はマスノホームズのイベントへ ♪
こんにちは、 広報担当の小原です ◎ SNS等でも告知させて頂いておりますが、3週間連続でイベント開催いたします^^ まずは今週末の6/25(日) 富田林市にて構造・断熱見学会。 猫と暮らすオートクチュールな「家」 ▶ 詳細・ご予約はこちらから そして、7/2(日) 岸和田市にて構造・断熱見学会 シンプル切妻の光が差し込む「家」 ▶ 詳細・ご予約はこちらから 耐震性や断熱性など住まいの「性能」を左右する工夫は、見えない部分に多く施されています。 勿論ですが構造躯体は、住まいが完成した後は確認することができません! 工務のつもちゃんもいるので、質問や疑問など、どんどんぶつけちゃってください ♪この機会に是非 ^^ 最後は、再来週!7/8(土)9日(日) 泉佐野市にて完成内覧会 暮らしに馴染むパッシブデザインの「家」 ▶ 詳細・ご予約はこちらから デザインも性能も両立した家づくりをしたい!とお悩みのご家族様必見です。 モデルハウスではなく実際に暮らされるお家となりますので、リアルな『暮らしごこち 自分らしく』が見える内覧会となっております。 お問い合わせ・ご予約お待ちしております ^^ ▶ イベント情報一覧はこちらから

資格取得記録 part1
実は私、資格取得という趣味を持ってますので今回は建築系の資格について語らせていただこうかなと思います。 現在私が保持している資格は 建設業に従事している人以外でも知ってる人は少なくないであろう有名な国家資格です。 独占業務もあり、設計業務に従事しているならほとんどの方が取る資格です。 弊社スタッフニノが来月7月に受験予定で毎日3時間の猛勉強を半年前から続けています。 頑張って‼ 色のスペシャリストと呼ばれる民間資格で、内装等の配色を理論づけて決める様に色に対しての意識を付けてくれる資格となってます。 ・ドローンオペレーター 最近市場価格が高くなっており建設業にも参入してきているドローンですが、実は資格無では飛ばす事もできない程法律が厳しくなっているのがドローン市場の現在です。 将来お家の撮影や、災害時の防災として安全な場所からの危険区域撮影等様々な面で活躍が予想される資格だと思っています。 ・フルハーネス型安全帯特別教育 建設現場においてフルハーネス型安全帯という物が使われています。 安全に作業する為には欠かせない物となってきています。 他にも様々な建築系資格がございまして私自身が取りたいものいくつかご紹介します。 ・一級建築士(国家資格) 建築系資格最難関の資格で勉強時間が1000~1500時間必要と言われてます。 弊社では枡野社長が保有している資格です。 昨年私自身受けたのですが、学科試験は合格できたものの実技(製図)試験で落ちてしまいました。 今年合格出来るように頑張ります‼ ・一級建築施工管理技士(国家資格) 現場監督のスペシャリストの証です。 ・宅地建物取引士(国家資格) 不動産の売買や賃貸物件のあっせんといった一般業務を行うことができます。 ・インテリアコーディネーター(民間資格) コーディネーターのスペシャリストの証です。 ・福祉住環境コーディネーター(民間資格) 昨今高齢者が多くなる中バリアフリーのリフォームが増えてくると思っています。 そのような情勢を見越してこの資格を通じて「医療×福祉×建築」の総合的な知識を身につけようと思っています。 ・整理収納アドバイザー(民間資格) こちらの資格は建築とはあまり関係無いのですが住宅設計において考えなければならない重要な物の一つに収納スペースの有効活用があげられると思います。 私自身収納があまり得意でないのでこの資格を通じて収納スペースのプランニング力を付けていきたいです! 現在弊社スタッフはお客様によりよいご提案を出来るように日々勉強に努力邁進しています。 その中でも資格というものは勉強する上での指標、モチベーションとなる存在で結果が形となって現れる良い手段だと思います。 これからも進化向上できるよう頑張っていきたいと思います!
アーカイブ
ARCHIVE
アーカイブ
ARCHIVE

Masuno HOMES
HOUSING TALK
家づくり 相談会
住宅性能を知りたい
一体いくらかかるの?
良い土地の探し方?
そんな疑問にお答えします!