STAFF BLOG
スタッフブログ

ともに
こんにちは、さっこです。 先日のオーナーズクラブBBQ大会、みなさまからの喜びのお声に 励まされている今日この頃です。 反省点も多々あり、忘れないうちにメモ書きして次回に備えております。 何かお気づきの点・ご要望などございましたらぜひ教えてくださいね! みなさまでつくるオーナーズクラブです。 私はハウスメーカーにてお客様感謝祭にたずさわったことが何度かあります。 大きな会場を借りたり、芸人さんを呼んだり、立派な景品を用意したり... でも、ここまでお客様が喜んでくださったかと言うとそんなでもない。 朝早くから津森さんや職人さんたちが雨の中、準備をしてくれました。 松っちゃんがブルーシートのテントに雨が溜まらないように駆使してくれてるのを見て 「さすが匠の技!!」と感動。 他にもちょこちょこ感動した箇所があったんですが、忙しかったんで忘れました(笑) マスノホームズの経営理念の一つに「ともに幸せになる」があります。 お客様、協力会社と感謝し合える存在となって、ともに幸せになるために行動します、 という内容です。 BBQ大会はまさに「ともに幸せになる」イベントだったのではないかと思います。 職人さんたちの努力がお客様に届いた、マスノホームズらしいイベントだったと思います。 ともに幸せになってくださるご家族をこれからも増やしていけたらなぁ~と思うのです。 次回は大なわとびのなわ回しに若い職人さんが参加してくれることを希望します。 (津森さんも私も筋肉痛は忘れた頃にやって来るお年頃なのに既にともに筋肉痛です)

内緒でお願いします
こんにちは、さっこです。 ものすごーくお久しぶりのブログです。スミマセン。 ブログはさぼっちゃいましたが、6月中は2軒のお家のプランを 作成させて頂きました。現在、お打合せを重ねながら改善中です。 プラン作成は、頭から湯気が出そうなくらいたいへんですが 食べるのも忘れるくらい楽しいです。 さて。私が大手ハウスメーカー〇〇ホームにいた頃、女子社員数人で 大テーブルで昼食をとるのが日課でした。 事務職の女の子が「家を建てるなら〇〇ホームがいいですか?」 と唐突に聞いてきました。 私は答えに困って黙っていました(笑)。 が、 「悪くはないけど、私はイヤ。」 年間プラン作成数で本社から表彰された設計士が、オドロキの発言。 「なんでですか?」 「かわいくないやん!」 隣でうなずく私。 「じゃ、どこがいいですか?」 「ハウスメーカーじゃなくて、木造!」 「うん、木造~!」吹っ切れた私。 思えば、〇〇ホームのお客様にたいへん失礼な話ですね。 でも、決してかわいくはないけど悪くもないんです。 普通です。(ほめてない) 次にお世話になったハウスメーカー×××(名前の一部分すら出せません)にて 女子社員で同じような会話をしたことがありました。 同じく「ここでは建てないな~。」の意見の中 「うちは夫婦で社員だから、仕方なく建てたんですよ。 かわいくないんですよ。でもね、どうしてもかわいいお家が欲しくて 外に置く物置、かわいいのにしたんですよ。でも家本体の見た目がアレなんですよ。」 見た目がアレ(笑)。×××のお客様にもたいへん失礼いたしました。 彼女たちは現在もそれぞれのハウスメーカーで頑張っています。 私もハウスメーカーにいたときと頑張りの大きさは同じだけど 楽しさは全然ちがう。 竣工した時の感動がちがう。 お客様に自信を持ってお勧めします。

いろいろな「差」
こんにちは、さっこです。 只今、あと1か月と迫った完成見学会のチラシを作成中です。 現場はまだ足場も設置している状態ですし、内部も左官屋さんも今日から 入ってくださっている状態なので、まだまだ今の段階では撮影できる状況ではありません。 なので、いつも完成見学会のチラシは、今までの完成したお家の写真を選んで選んで選び抜いて イメージとして載せています。 どのお家も漆喰や無垢の木を使用しているので、「同じような家」かと思うでしょ? 全然違うんです。 選んで頂いたタイルや扉のつまみなどの色・形によって全くイメージが違うんです。 だから写真選びは、肩が凝るほど慎重です。 さて。 以前ハウスメーカーA社からB社に転職した際、内装材や設備器具の勉強は不要でした。 だって同じ物使ってるんだも~ん。 「即戦力ですね。」と上司が言ってくださいましたが それでええんですか?? A社でもB社でも家の中は一緒なんですよ? (B社には自社製品の建具や床材がありましたが、納期は遅いわ、発注しづらいわ 「自社製品は使うな」というお達しが(笑)しかも高額) マスノホームズの家には、センスの良いハンドメイドの風情があります。 棚受けのチョイス、棚受けの位置、木とガラスのバランス、すべてが絶妙です。 津森さんは言います。 「見学会に他の建築屋さんが来てくれても構わない。 マスノホームズ風にはできるかもしれないけど、同じには決してできないから。」 監督がここまでセンスに自信がある建築屋さんはなかなか無いですよ! ゆえに、「世界にたった一つのお家」なのです。 B社にてリフォームしたお客様のお家にどうしても撤去できない柱がありました。 営業さんから「どうしても外せないなら、意味のあるものにしてあげたいんです」 と熱望され、その柱に名古屋モザイクのかわいいタイルを貼ることを提案させて頂きました。 「あれ!すごく良いんですよ!!お客様めっちゃ喜んで下さってます!!」 営業さんが声を弾ませて報告しに来てくれました。それを聞いていた担当の監督が 「あー、あれ。あのタイルは、よかったわ。」 ホメないでー!! センスのカケラも無い人にホメられるのはイヤー!! 今の環境に感謝します。

イケメン先生と朝礼
こんにちは、さっこです。 もう5月も半ばですね。 GWが終わって1週間ですね。私事ながら、GWの合間に家庭訪問がありました。 小5の娘の担任の先生です。28歳のイケメン先生です。 なので、実はちょっと心配だったんですが、お話しを伺っているとなかなか素晴らしい。 「ありがとう」と「ごめんなさい」を重視した授業を心掛けて下さっているとのこと。 小5の子ども達が、今から感謝力を高めていけるという、なんともありがたいことです。 思わず、「私の会社も朝礼で、前日の気づきとありがとうを発表するんですよ」 と言うと「ええっ、すごいですね!それクラスでもやっていきたいです!!」 と前のめりになっておっしゃって下さいました。 娘はソツなくそこそこクラスになじんでいるようで、これと言った問題はなく 副社長が居れば盛り上がりそうな話で今年の家庭訪問は無事終了しました。 今年も良い先生が担任でよかったな、娘よ。 マスノホームズは家づくりにたずさわる全ての人と感謝し合って ともに幸せになることを経営理念としています。 私は去年、某ハウスメーカーを辞めてから大勢の人から 「良い会社に入ったね!!」と言って貰いました。 言って下さる全ての人に感謝です。 そして、言って下さる人の顔を潰さないよう頑張ろうと思います。 さて、今回のオチですが(笑) 以前の職場に、Hさんという方がいました。 Hさんは、Hさんご夫婦にお母さん、お子さん4人の7人家族。 一番末のお子さんはうちの娘と同じ。 「Hさん、もうすぐ家庭訪問ですよ~?片付けしてます?」 「うーん。まず、子どもらの靴をバルコニーに全部持って行って」 「へっ!?」 「当日は母親に弁当持たせてどこかに行ってもらったら先生座るとこ確保できるな」 「ごめん、片づけのレベルが違うわ」 以来、家庭訪問の季節になるとHさんの地域の天気が気になる私なのでした。

フリマの準備 ~シャビーに挑戦
こんにちは、さっこです。 明日はいよいよフリーマーケット、 天気が少し心配ですが、なんとかなるでしょう(笑) 出品するものは準備完了です。 あとはディスプレイをどうするか、です。 さて。何かしてみたくて、いつも建築雑貨を並べている箱、 津森さん作のトロ箱を塗ってみました。 [caption id="attachment_7242" align="alignleft" width="300"] プロの作品が、あっという間にど素人の作品に[/caption] シャビーに挑戦してみたかったので、白いペイントが乾いてから アンティーク加工のできる塗料をスポンジでところどころ塗ります。 [caption id="attachment_7244" align="alignleft" width="300"] あ、あんまり変わらない....??[/caption] これ、シャビー?? という疑問は置いといて、 この上に商品を載せると、案外いい感じ~、なのです。 手作り感。プロが作ったにもかかわらず、それを匂わせない仕上がり。 商品が映えるのですよ(笑) 明日、これを持って行くかどうかはわかりませんが (何のために塗ったのだ??)フリマという初めての試みにスタッフ一同 ドキドキワクワク、ソワソワしております(笑) 是非、みなさまお誘い合わせのうえ、シークルにお越し下さいね! お待ちしておりま~~す。 3時までですよ~~。

フリマの準備 ~その1~
こんにちは、さっこです。 さて、5月7日・28日にフリーマーケット出店のお知らせを致しましたが どこから手をつけていいのやら戸惑っておりました。 とりあえず、値札(本当は荷札です。ロープ売り場にありました。)を アンティーク調にするためにコーヒーで染めてみました。 するとどうでしょう。 まるでひいおじいちゃんの押し入れから出てきたかのような仕上がりに(笑) そして、本日プレゼントの雑貨を梱包しました。 梱包から出してもよし、梱包のまま飾るもよし、の仕上がりになりましたよ。 引換券にお名前を書いて持って来てくださいね。 これから値札に商品名とお値段を書いていきます。 準備はまだまだこれから徐々に進めていきますので 次回は写真も載せてご報告しますね。 では、また。

小回り効いてます
こんにちは、さっこです。 もう1か月前の話ですが、お片付けセミナーで来ていただいた 北林先生とはご縁があって、同じハウスメーカーで働いていました。 在職期間が違うので、一緒に仕事をしたことはなかったのですが、 共通の知り合いが何人もいて、話が盛り上がり楽しい時間を過ごさせて頂きました。 時間が足らなくて、出来なかった話をひとつ。 リフォームと新築の合同イベントで「ちびっこお菓子つかみどりコーナー」の お菓子を、なぜか新築のK部長が買ってきてくれたのですが、これが 彼岸菓子と酢こんぶ。一体、何時代のちびっこにつかみどってもらう気だったのか 次回、北林先生と話そうと思っています(笑) このハウスメーカーは、いろんな部署に異動になるのですが 「適材適所」ではないのでは?と思うこともありました。 たぶん会社は「広い知識を身に着けて次の仕事に活かす」という意図なのでしょうが 「充分な知識も経験もないまま、ただ流れされた」ように感じました。 結果、営業さんが設計や監督に相談するのを嫌がってしまい、 現場の職人さんや私たちコーディネーターに降りかかってきました。 たぶん、今でも問題は解決されてはないでしょう。 その前に勤めていたハウスメーカーは、部署の異動はほとんどなく、 「今の仕事に専念して効率を上げる」といったスタイルなのですが 営業、設計、建設、と個々が独立している、繋がりが感じられませんでした。 監督と職人さんの会議があって、その議事録が設計部に回覧されるのですが 「設計部が現場と連絡の取り合いができてたらこんな会議、要らんのでは?」 と思ったものです。 (建築用語がわからない女性社員が議事録を取って下さってたのですが 大工さんが発言した言葉がそのまま文章になってたのはおもしろかったです。 特に「一発枠」を活字で見た時は衝撃的でした。) 現場とコミュニケーションを密にし、進めていく楽しさを知っていたので ハウスメーカーは私には合いませんでした。 なんだか小回りの効かない車を運転してるようなもどかしさを感じていたのです。 マスノホームズに来てもうすぐ8か月になろうとしています。 これから私はまた現場の職人さんたちとコミュニケーションをたくさん取って もっともっとお客様に「楽しい」や「嬉しい」をお届けしたいと思います。 今度現場に、彼岸菓子と酢こんぶを差し入れようかと思います(笑)

植物から貰うこと
こんにちは、さっこです。 前回、クワズイモを植え替えたお話しをしましたが クワズイモだけでなく、パキラも植え替えました。 パキラの植え替え時期は5月から、なので少し早かったので 正直ドキドキでしたが、この5日間で新しい芽が大きくなっているのです。 パキラにとっては一回り大きいところに引っ越したのですが、 今まで窮屈だったのか、新しい土が増えて栄養が行き届いたのか。 植物が大きくなろうとしている姿を見ると嬉しいもんです。 園芸雑誌で見かけた記事に 「花期が短いと損のように思うのか、日本では花の苗を買う時つぼみが多い苗 を選びますが、フランスでは咲いている苗を選びます」とありましたが つぼみが今まさに咲こうとしている様子が日本人好みなのでは? 新しく仲間になったアイビーゼラニウムのつぼみも今まさに咲こうと しています。はなびらが開こうとしている姿も嬉しくてつい見てしまいます。 我が家からおすそ分けしたゼラニウムは赤なので、アイビーゼラニウムを 濃ピンクにしました。ピンクの横に黄色を並べると華やかかな~と思い ユリオプシスデージーを選んだのですが、3日ほど経ってみると うなだれてしまっていました。 水をたっぷり与えたのになんでだ~~?? ビニールポットから出してみると、根っこだらけ。土は上にかぶってる分だけ。 さすがでっかくなる植物、これぐらいの大きさでもこれだけの根っこの量。 ハンギングはあきらめて、元パキラの鉢に植え替えました。 しおれていたつぼみたちも半日で復活し、昨日から咲き始めました。 我が家には「勝手に増えたサボテンとアロエ」や 「伸びたので切って、それを土に差したら増えたゼラニウムとあじさい」や 「種がこぼれまくっていて年々増える一年草の花(多数)」や 「生け花にしてたけど土に差したら根付いた菊と葉ボタン」や 「鳥のフンに種が入っていて勝手に大きくなったヤツデ」などがあり、 無節操で、ガーデニングと言ってはいけない代物なのですが 「この花が咲くともうすぐ春が終わるな」とか 「この花の匂いがすると夏が始まる合図」など 季節の終わりと始まりを感じることができます。 勝手に育ってくれた植物もかわいいけど、本気で欲しい柚子の木。 柑橘類の花の匂い、大好きです。 そして年末の買い出しの際、毎年柚子の値札見てうなっている私。 今年こそは畑に植えます! (もはやガーデニングではない)
アーカイブ
ARCHIVE
アーカイブ
ARCHIVE

Masuno HOMES
HOUSING TALK
家づくり 相談会
住宅性能を知りたい
一体いくらかかるの?
良い土地の探し方?
そんな疑問にお答えします!