「あなた」が日々自分らしく暮らせる、
好きな家を選んでください。

ナチュラル

ナチュラル

カントリー

ナチュラル
カントリー

ヴィンテージ

ヴィンテージ

STAFF BLOG

スタッフブログ

人に会う

こんにちは、さっこです。   先日、高校の時の友達と何年かぶりに会ってきました。 私以外は「上の子は大学卒業したけど、下の子はまだ高校生」 とか「上二人は大学生で、末っ子は中学生」 とか「上二人は社会人で、末っ子専門学校の時に妊娠出産して孫がいる」 とか。ベテランお母さん達(みんな仕事を持っています)です。   話は主婦らしく、お金のやりくりについて。 「家に大学生二人もいると、学費もスゴイけど電気代もエライことよー!」 「孫としょっちゅう帰って来るんやけど、暖房つけっぱなしで寝てるん!」 「お風呂長いこと入ってると、座ってるお尻が冷たくなってくるん。リフォームしたいけど まだ下の子にお金かかるしー。」 「うち、とうとうお風呂リフォームしたんよ。格段に暖かいんやけど、まだ家のローン 残ってるのに、ローンの上塗りやで~。」 まだ子供の大学進学までまだもう少し猶予があり、建築に従事している身の私は みんなの話をふむふむと聞いていました。   以前にも書きましたが、津森さんと月に一度、講習を受講しています。 内容は「健康に暮らせる家をつくる。」です。 そして「お金(光熱費)がかからない暖かい家」を只今勉強中です。 講習を受講されている同業者の方々から、いろんな意見や考えを聞くことができます。 津森さんは会社全体を、私はお客様への対応を、それぞれの立場から向上しようと 毎月、刺激を受けてきます。   「人に会う」ということは、自分にないものを吸収し、元気をもらうことだと思います。 だから愚痴や文句ばかり言う人からは元気を吸い取られるので、極力会わない。 あ、先ほどの友達のお金についての会話は愚痴や文句じゃないですよ~。 「やりくり頑張ってる自慢」です。   みんな頑張ってるんやから、気軽にリフォームできるシステムができたらいいなぁ~、 と思う今日この頃なのでした。   さて、それでは「頑張ったのに怒られちゃった」友達の話。 「前に内職しようと思ってやったことあるん。一枚仕上げて50円。私、30分かかるん。 時給100円。で、電気つけて暖房つけて。旦那が、やめろーー!って(笑)」 元気、もらいました。            

マスノホームズ

仕事納め

こんにちは、さっこです。   あれよあれよと言う間に年末です。本日、仕事納め、私、掃除しかしておりません(笑)   先日、我が家でも「そろそろ大掃除の準備を」と、片づけを始めました。 まずは、最難関・子どものおもちゃ。もう小5ですので、もう保育園の頃のもんは要らんやろ~ と、ばかすか捨ててると「これ懐かしい~。捨てんといて。」「これも思い出の品やから要る。」 まだ小5のくせに思い出に浸るな(笑) それでもゴミ袋4袋出ました。やれやれ。   捨てるのがためらわれる物もありましたので、会社に持ってきています。(渡りに船!) 打合せの時など、お子様の遊び相手になれば嬉しいです。 壊れるのを恐れず、存分に遊んでやってください。本望です。 まだ、我が家の本格的な大掃除はこれからですので、「渡りに船」は増えると思われます(笑)       ずいぶん冷え込んでまいりましたので、皆様 お身体には充分お気をつけて年末をお過ごし下さい。 少し早いですが、良いお年をお迎えください。 新年にお目にかかれるのを楽しみにしています。   今年一年の感謝を込めて。                

マスノホームズ

趣味の園芸 ~ウェルカム続編~

こんにちは、さっこです。   4日前、「先週球根植えたら芽が出た」と書きましたが こんなに育ちました。       またもや驚きです。 植物の成長を目の当たりにするのは嬉しく楽しいですね。     さて。昨日と一昨日は研修・勉強会に行ってまいりました。 2日間で、たくさんの人に会ってたくさん刺激を頂いてきました。 みなさん、より良い家をつくるために努力し続けている方々です。 「良質な出会い」&「ご縁」を頂きました。ありがとうございます!! みなさんの良いところを吸収して 私も球根に負けずに成長していきたいと思います。   そして。師走です。あっという間に年末です。 大掃除やら年賀状作成やら忘年会やら、やること満載ですね。 焦らず、この慌しさを楽しみたいと思います。 (あと2週間もすればこんな悠長なこと言うてられへんのですけどね)                  

マスノホームズ

趣味の園芸 ~ウェルカム編~

こんにちは、さっこです。   もうあさってからは12月ですよ? 先週大急ぎで春の花の球根を買い求め、植えました。 ギリギリやん!!と思ってましたら、日中は暖かいからか 1週間で芽が出ました(笑) 驚きです。     実は、初夏にハーブを数種類植えたのですが、現在生き残ってくれてるのが ラベンダーとローズマリーの2種類です。 どちらも手折ると指が香ります(笑)洗ってもなかなか落ちません(笑)  ウォルナット色の木と相性がいいですね。 「39」とも相性バツグンです。       小さなスペースですが、お客様をお迎えする気持ちの表れです。 私の経験上、雑草がはえてても平気な会社はお客様に対しても雑です。 『社風』は会社の入口に表れます。   「入ったことないけど、入ってみたい。」 「入ってみたら居心地よかった。」 マスノホームズは多分そう思って頂ける会社です。 ウェルカム!                    

マスノホームズ

Thank youシール

こんにちは、さっこです。   早いものでもう11月も半ばになろうかとしています。 今日、来年のカレンダーの準備をしていました。 外装の透明封筒のシールをそぉ~っとはがし、カレンダーを取り出し、 「マスノホームズ」のはんこを押し、またそぉ~っと入れ直す、 この作業を繰り返していました。 で。100回もやってると、そぉ~っとはがしても破れちゃうものも出てきます。 ...申し訳ございません。 去年は「底が抜ける」ような破れ方で、あり合わせの大きめ透明封筒に入れましたが 今年の破れ方は「シールが強力なとこが取り残された」破れ方です。 表から見たら普通にキレイなんです。でも、後ろはキレイじゃない... 大きめ透明封筒に入れようか?あんまりスマートじゃない。 ということで、破れてしまったところに「Thank you」シールを貼ることにしました。 日頃の感謝と、破ってしまったお詫びを兼ねて。 Thank youシールが貼ったカレンダーに当たっちゃったお客様 さっこがどんくさいことしたんやな~、と笑ってやってください。   さて、今年も残すところ50日ぐらい?ですね。 やり残したことはないかな?と思ってたところ 11月は、春の園芸のための準備期間!! 趣味の園芸ブログも再開しなくちゃ~!   それでは、カレンダーの「中身」をお楽しみになさってくださいね!        

マスノホームズ

スパイラル その2

こんにちは、さっこです。   先日の見学会にお越し頂いた方々、 たくさん感動して下さってありがとうございます。 特に、ご契約いただいているお客様の 「早く建てたい。ワクワクドキドキしてきたー。」 のお声には励まされるばかりです。   前回、前職場の仲良しの営業さんの送別会のお話をしましたが メンバーを変えての送別会に再びお呼ばれしてきました。 今回は真面目な仕事の話が中心でした。 他部署から異動で営業が増えることになったとか(私が在職中24人もいましたけど) 他ハウスメーカーとの競合の話とか。   ハウスメーカーさんは展示場を持っています。 そしてそこにお越しのお客様の情報は各社に知るところとなり、 争奪戦が繰り広げられるわけです。 私も過去にその2社に在籍させて頂いてましたので、あえて言います。 「どのハウスメーカーでも同じ」 同じメーカーの新建材の床、ビニールクロスの壁と天井。 けして悪くはない。けれどワクワクドキドキは、けっして無いです。   見学会に来てくださったお客様の感動されてる表情や、ワクワク楽しそうなお顔や 早く建てたい、早く住みたい、と嬉しそうにおっしゃって下さるお客様を見ちゃったら もうハウスメーカーには戻れんわ~、と送別会で一人思う私なのでした。   追伸 どのハウスメーカーでも使うモノは同じですが、監督によって仕上がりは違います。 建材メーカーの意に沿ったきれいな仕上がりにしてくれる監督もいれば 「私の名刺からインテリアコーディネーターの文字を消してぇぇぇ!!!」 と悲鳴を上げた仕上げまで、様々です。

マスノホームズ

スパイラル

こんにちは、さっこです。   先日、津森さんと二人で勉強会に参加してきました。 良い家をつくるための勉強会です。 私たちの他には約二十名の工務店のみなさんが、 遠いところでは長野県、栃木県から来ていらっしゃいました。 みなさん、前向きで進化向上しようとする意欲が素晴らしく、 狭い会場がパワーで溢れていました。 良い刺激を貰って、これから2年間1か月に1回勉強してまいります!   その1週間ぐらい前。前職場の仲良しだった営業さんが退職されるとのことで 若い営業さんたちで送別会をするので来ませんか?とお誘い頂いたので 久しぶりにみんなの顔も見たいので行ってきました。 「谷元さん、どうですか?」 「絶好調です!!もう1年になるけど、今の職場になって怒ったことないよ」 一同「えええええっっ!!!」 私、そんなに怒ってましたか?(笑)うん、確かに毎日、怒ってたな。 女の子の営業さんがしみじみ言いました。 「私より20も25も上のおっちゃん(上司をおっちゃん。笑)が 私と同じことを毎日言われてるんです。じゃあ私はこれから25年経っても 同じこと言われ続けるんですよ。私も辞めたーい。」 大手ハウスメーカーの名前に胡坐をかいて、進化向上を止めてしまった会社です。 私はその負のスパイラルに対して毎日怒っていたのかもしれません。   勉強会の後、親睦会があり、高知県の工務店の営業さんが私たちと同じ席に 座られていました。この方の話が素晴らしかった! かぶりつきで聞き入ってしまいました。 この営業さんはお客様の気持ちに寄り添い、お客様のために全力で尽力されてらっしゃいます。 だからお客様は、涙が出るほど嬉しかった、あなたと一緒に楽しく家づくりがしたい、と おっしゃるのです。 こんな人たちと1か月に1度、お会いして一緒に勉強できるのです。 なんてラッキーなんでしょう。   勉強会に参加されてた人たちは、例外なくお客様に喜んで頂くことが嬉しい人たち。 勉強会も、お客様のために役立てたいと思って勉強しに来ています。 すごいプラスのエネルギーが渦巻いている場所に行かせて頂けるご縁に ワクワクします。(もちろん頑張って勉強しますよ!)        

マスノホームズ

ことだま

こんにちは、さっこです。   もう8月に入って1週間が過ぎました。 小学生のお子様をお持ちのお母さん、お疲れさまです。   たいていの小学校では、読書感想文は8月頭の登校日に提出です。 たぶん、二学期に入ってからだとコンクールの締め切りに間に合わないのでしょう。 我が家の娘も高学年になり、課題図書も年々厚く 「こんなぶ厚いの、今から読んでも間に合わん」 と泣きが入り(母ムカッ)仕方ないので薄い本を買い与えると 「こんなん原稿用紙3枚も埋まらん」 とまたまた泣きが入る始末(母ムカムカ)。 そして登校日の前夜、私に泣きついてくる娘。 「まず、ここからここまで読んでどう思った?」 「最悪ー。」 一言かっ、とツッコミたい気持ちを抑え 「なんでそう思う?」 を繰り返して、なんとか原稿用紙3枚埋めさせました。 めっちゃ疲れました。   工務店にいた頃、そこには私より3歳年下の現場監督がいました。 私より3歳下ですので結構な大人ですが、彼はボキャブラリーが少なすぎで、感想は 「最高ですわ」」か「最低ですわ」のいずれか。 「中学生かっ。」と私にツッコまれること、ほぼ毎日。 「言葉を選びなさいよ。」とも注意しましたが、選べるほど持ってません(笑) しかも「たまに難しいことも言うねん。でも使い方、間違うてんねん。」 と彼の上司も失笑していました(笑)   言葉は言霊です。 「できない」と言ってしまえばそこで脳がストップしてしまいますが 「できる」と言えば脳は何とかしようとし、何とかなるものだそうです。  前向きな言葉や感謝の言葉を口にすることで、人の脳は幸せになる理由を見つけ始めるそうです。 みなさま、副社長との会話でぜひハッピーになってくださいね。        

マスノホームズ
34 35 36
家づくり相談会

Masuno HOMES
HOUSING TALK

家づくり

住宅性能を知りたい

一体いくらかかるの?

良い土地の探し方?

そんな疑問にお答えします!

詳しく見る
イベント情報

イベント情報

EVENT

カタログ請求

カタログ請求

REQUEST