STAFF BLOG
スタッフブログ

今年もよろしくお願いします(^^
明けましておっめでとうございま~す!りなです( ∀)/ 今回は、なんと前回のブログに引き続き、 今日はとある方々のお祝い日でした!! HAPPY BIRTH DAY★☆(左:つもりさん 右:みささん) 写真・動画......またしても上手く撮れてなかった....本当にごめんなさい! ついつい魅入っちゃうんですぅ......(逃; 今回はサプライズではなく、『よし!ほなやろか!☆』ってな感じでお祝い( ∇)/ そして、社長を筆頭にみんなで合唱~♪ で、みんなでパァァァァァァッン!☆(語彙力;) お祝いしてもらった人も、お祝いした人も、 ダブルでHAPPY~なところが良いですよね~♪ さて、今年も皆さん初詣、行きました? 26年生きてきて初めてぶりに初詣今年は行けなかった~(◎_◎;) ので、 ぱぱらぱっぱら~りな流あみだくじ~!(ドラ〇もん風に) ※答えは最後にあるよ! 今年はどんな一年になりますかね~? マスノホームズもどんどん進化向上! 私も進化向上せねば!と課題がたくさん!ありがたい。 長くなりましたが、言いたい事は、 今年も楽しく! 是非よろしくお願いします‼ また次回お会いしましょう~! ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

カタログが新規リニューアル‼
2022年 明けましておめでとうございます。 マスノホームズ 広報・営業担当のおおちゃんこと太田です。 本年もよろしくお願い致します。 昨年6月より新築住宅の広報・営業部門を 昨年6月よりマスノホームズに入社し、7ヶ月が経ちました。 現在、私は社内の新築住宅の広報部門と営業部門を担当させて頂いております。 昨年は特に広報部門を担当させて頂き、HPやSNS・紙媒体では会社紹介パンフレットや事例集などの新規リニューアルを年末にかけて実施させて頂きました。是非、マスノホームズをより皆様に知って頂きたいと思い、下記に現在広報部門にて取り組んでおります配信先のURLを添付させて頂きます。是非、ご覧いただけると幸いです。 ■ Instagramはこちら ■ Pinterestはこちら SNS担当:小原(ブログはこちら) ■ YouTubeはこちら roomtour担当は:浅野(ブログはこちら) 是非、ご覧くださいませ。 外部関連企業をご紹介 マスノホームズは、昭和48年に設立した桝野組より平成22年に分社化し設立された会社になります。 設立後、大手HMのFC店として住宅販売事業を開始し、その後平成24年に九州熊本県に本部がある「インテリアショップとつくる家」をテーマとする『ZEST』に加盟、注文住宅を主軸に自然素材(漆喰壁・無垢材)を扱ったナチュラルカントリーなテイストを得意とした家づくりをここ南大阪(泉州地域)でご提供してきました。 ZESTサイトはこちら その後デザインの幅を広げ、それぞれのご家族様のご要望に合わせた家づくりのカタチにしながら、平成28年に健康かつ快適な暮らしをつくる愛知県岡崎市にある『百年の家』projectに加盟致しました。 約2年間の高断熱・高気密な室内環境をつくる設計・施工方法を学び、現在ではデザイン面・性能面・予算面の理想的なバランスが取れた家づくりを、ここ南大阪(泉州地域)でご提供させて頂いております。 百年の家サイトはこちら 新築住宅業界の今後と私たち 住宅業界は人口減少などの理由などを主としながら、新築着工数(年間)が平成初旬当時160万棟以上あったものも昨年(令和3年)にはその半分の85万棟を下回ってきている状況となってきています。今後更に減少されることも視野されています。 この状況より今後予想されることは、より新築着工棟数の減少によりハウスメーカーを筆頭に1棟当たりの単価の引き上げが予想されること。それによって新築購入と比較し低価格で手に入れることができる中古住宅の需要が大幅に増加してくことがまた予想できます。 またそうなると、低・中級価格層で販売していた住宅会社の大半が中古住宅のリフォーム・リノベーション事業を開始または拡大するか、より新築住宅の価格を中古住宅に対抗し、ローコスト化するのではと予想されます。 全国で住宅購入をされるご家族様の大半は低・中価格層の新築住宅です。そんななか今後新築住宅購のの価格が2極化していくと、性能や素材・商品などの質にこだわりを求められるお客様が、新築住宅購入の価格高騰によって今以上にあきらめなくてはならないご家族が多数増加するが想定されます。 最後に 私たちも今後新築住宅の業界の流れのなか、変化していかなければいけないことは他の住宅会社と同じではありますが、それぞれのご家族様がお求めになられる「暮らしの質」を実現することを最大のテーマとしながら、コストカットできる部分の工夫にも今後より一層努力し、皆様に喜んでいただける暮らしづくりを目指してまいりたいと思います。 南大阪(泉州地域)に最適な暮らしをつくる工務店をお探しなら、是非まずはカタログ請求をお待ちしております。 カタログ請求はこちら 和歌山出身の注文住宅で暮らすお客様窓口:おおちゃんブログ

日々あれこれ その4
コンニチハ、高野です! もう12月の末です。 師走です。 なにやらバタバタです。 そんな中、休みの日、「すみっこぐらしめぐりたい キャンペーン」 に遅ればせながら参加しました! といっても、スタンプラリーで、基本、南海線の電車に乗り、主要な駅でスタンプ押して景品ゲット!! は、間に合わず(早めに景品がなくなり、ワタクシたちの参加も遅く・・・) 気分を変えて、コレ!!! 今できる範囲で、コラボのデザートを食べ、写真を撮り。 娘ちゃんは、それで半分は満足・・・・ ちなみに「しろくま」が大好きです。 本当はラッピングの電車に乗りたかった・・・・(泣) いや、時間が合わなくて、ごめんね。 本数少なくて・・・(大人の言い訳?) お土産にハンカチは買ってあげました。 少しルンルンで保育園に持って行きました。

ク―リスマスは♪今年もやぁってくるぅ~♪
12月といえば クリスマス♡ ふっふーん。 パーティー魔ですので← もう2回やっちゃってます。クリパ🎅 W / 友人と。 W / 家族と ♡ 不器用な妹が、モッツアレラチーズを雪だるまに してくれました。かわいい・・♡(笑) そして、一番大切な・・・ クリスマスプレゼントの調達・・・ ずっとずっとサンタさんに手紙書きやぁー!! って言うてたのに。 👨え~~別に欲しいものない~~ なにしよ~・・ ・・あ!でっかいTVでも頼んどいたろか!?(やめい) とまで言っていたのに、 しっかり手紙に2個も書いてるやん・・ え、しかも、2つともなんなん 全部カタカナやし、なにのなになん! すーぐネット検索。 こっそり好きな仮面ライダーのものでした・・ 1つは映画の前売りと共に売られているもの。 (一度完売して、再販の日も終わっている・・)(むり) 2つは2月発送商品。(むり) 無理です!!!!!!

葉挿しの話
みなさんこんにちは、金城です もう12月ですね 庭の多肉達も紅葉し始めてきてます そんな多肉達を見ていると ふと こんなネタを思いついたのでお一つ。 みなさん"葉挿し"というのはご存じですか? ざっくり説明しますと 多肉植物の取れてしまった葉っぱから また多肉植物を増やすことを指します ・・・・・ ・・・ うん 意味が分からないですね笑 もう少しわかりやすく 画像付きで説明を! まず 取れてしまった多肉の葉っぱを~ 適当に土の上に放置!! もしくは少し埋めます 数週間後には・・ 葉と根っこが生えてきます あとは根っこが隠れるくらい 土をかぶせてあげれば~・・・ いずれ こんな風に 小さい多肉が出来上がりますよ~ ただ多肉植物全般に 当てはまる話ではないです。 成功率が低い多肉 そもそも葉挿しができない多肉植物も ありますのでその辺はご注意を! ということで 多肉植物の取れてしまった葉っぱ どうせ捨てるくらいなら 皆さんも 葉挿し 挑戦してみてはいかがでしょうか! 以上、葉挿しの話でした。

年に一度の
こんにちは、さっこです。 先日、年に一度の健康診断に行ってきました。 毎年、病院の駐車場が「停めるところがない」状態です。 毎年、この病院にお世話になっていますが、相変わらず段取りが良い。 よその病院では一つの検査で長い間待たされ、一つ終わればまた待たされ、なのですが 「次の検査は●●ですので、あちらのベンチでお待ちください。」と ベンチに座ったとたん、名前を呼ばれます。 ただ、長く待たないといけない検査が一つだけあります。 それは「バリウム検査」。 検査室の前で「バリウム検査のしくみ」や「検査を受ける際の注意事項」の動画が 繰り返しモニターに映し出されています。 毎年、これを見るはめになるのですが、 いつも「発泡剤を少量の水で飲み、胃を風船のように膨らませます。」のところで 思い出すのが、数年前の会社の忘年会での出来事です。 コロナのずいぶん前、協力会社の皆さんたちと大広間を貸し切っての忘年会、 私は某社長さん(女性)の横に座っておりました。このお姉様、しょっぱなから焼酎ロックです(笑) 宴たけなわの頃、某職人さんの〇ちゃんがお姉様のところに瓶ビールを持って挨拶にやって来ました。 が、お姉様に「炭酸なんか飲んだら腹膨れて焼酎入らんようになるやろ!」と諭され ちょっとびびった〇ちゃんの顔が、年に一度の「発泡剤を少量の水で飲み...」で思い出す訳です。 でも実際に発砲剤を目の前に出されるとそんなことは脳裏から吹っ飛びます。 そして今年は「少量の水」ではなく 「少量のバリウム」で発砲剤を飲み、胃が膨れたところで「大量のバリウム」を飲みました。 この「バリウム検査」がダメージ大きいので最後の検査になるわけですが、 あんなにいた待合室の人はまばらになっていて 「あ。若い人はバリウム飲まへんのや。」 と、残された待合室の人の平均年齢がいきなり上がっていて 自分も平均年齢アップに貢献していることにダメージを受けるのでした。

違うパターンも見てみたい!
お久しぶりです!りなです( Ü)/ 今日は、ある方のHAPPY BIRTH DAY‼☆ 営業・広報担当の太田さん!(おおちゃん……さんw) 毎度恒例の社長のHAPPY BIRTH DAYの歌唱から始まり、 今回はみんなでケーキを美味しく頂きました!<(_ _)> (ごちそうさまでした☀) まぁ~でも本当にしみじみ思う。 このアットホームな感じ、好きですねぇ~( ω)/素敵です☆ 上手く写真が撮れてなくてすいませんw まぁそんなこんなで、 今日はおめでたい日でございました! 以上‼‼ PS:ネームが、、、、、ww

クリスマスアイテムで気分は先取り♬
マスノホームズの広報営業担当の太田です。 今年も寒くなってきましたね。乾燥もしており、風邪などの体調管理に注意しないていけないのですね。我が家では本日より加湿器を設置致しました。皆さんも体調管理に注意してください。 本日はもうすぐクリスマスという事で、我が家のクリスマスアイテムを飾っているスポットを写真でご紹介いたします。 まずは帰宅して直ぐ目に入る玄関ホールの下駄箱の棚に飾ったアイテムから 冬のお決まり小柄アイテムplus公園で拾ってきて煮沸消毒した松ぼっくり♪ 季節ごとやイベントごとでこちらのスペースのアイテムは変わっていきます(^^) ちなみに下駄箱の天板は、タモの木(3㎝)積層したものにウレタン艶消し塗装しています。 次は玄関ホールから直ぐの動線にあるリビングの壁面にかけたクリスマスリースです♬ 対面キッチンから常に見える場所になるので、妻が気分に合わせて色んな素材・色合いのリースを飾っています。 ちなみに、リースの右側の建具は玄関動線への建具(高さ2m)で、単板を張り合わせしているのですが、 柾目より板目が好みだったので和室以外はすべての建具を同じに合わせて建具屋さんに作ってもらいました。 次は、階段下の奥行40㎝飾り棚にあるアイテムはこちら こちらのアイテムはいつの間にか飾っていることに気づきましたw 階段下の収納空間はとっても便利ですが、奥行きが深いので用途性に合わせて 高さや奥行などをご検討したほうが良いと思います(^^♪ 次は、子供の作品などもよく飾るダイニング空間にはこちらが こちらは、毎年恒例のアイテムですが、家族で囲む食事に楽しさを毎度演出してくれています♪ 気づけば、子供の大好きなおさるのジョージが真ん中にいますw 椅子の後ろを振り返ればこちら 妻と子供の合作です!が椅子の後ろのため言われて初めて気づきました…💦 最後に今年初めて我が家のクリスマスアイテムに加わったこちら 最近まで扇風機があった階段の上り場サイドに置いた、 こちら丁度いいサイズのクリスマスツリーです。 狭い賃貸歴が長い人生だったので、一軒家をもって4年目の冬、少し笑みがでます♬ どれも高くない冬のクリスマスアイテムではありますが、お家の中でささやかな 賑わいを見せてくれます!是非、皆さんもささやかなアイテムでお家の中を彩って下さい^^ 和歌山出身の注文住宅で暮らすお客様窓口:おおちゃんブログ
アーカイブ
ARCHIVE
アーカイブ
ARCHIVE

Masuno HOMES
HOUSING TALK
家づくり 相談会
住宅性能を知りたい
一体いくらかかるの?
良い土地の探し方?
そんな疑問にお答えします!