STAFF BLOG
スタッフブログ

観葉植物~水やりの難しさ~
みなさんこんにちは、金城です 今回は これさえマスターすれば 観葉植物を枯らさずに済むかも!? って そーいうお話。 ※あくまでも僕個人の意見です 観葉植物が枯れてしまう原因って 色々あると思います 日当たりや土 害虫に病気、温度や湿度 その中でも 観葉植物が枯れてしまう 案外見落としがちな原因 それは・・ ズバリ・・ 水やり!です! 植物を育てるにあたって絶対に必要な事! お水をあげる ただそれだけの事なんですが これが中々どうして難しいんです。 あげすぎても、あげな過ぎても 枯れてしまう原因となり得ます また季節によってあげ方は変わってくるし 植物1株1株 水やりの仕方を変えなければなりません。 使っている用土にも影響されますし その用土も湿度や温度によって 水分の渇き具合が変わってきます 鉢がプラスチック製か陶器製か また、鉢の大きさなんかでも 渇き具合は変わってきます。 植物を育てるにあたって 一番当たり前で一番難しいのが 水やりだと思っています この水やりさえマスターしてしまえば 植物を枯らす事は かなり少なくなると思います。 ・・・が それが出来たら苦労しないよ・・ 難しいのよ・・ 僕は 観葉植物や多肉植物、すごく好きなんですが 正直あまり詳しくないし 育てるのも上手ではないので・・ 御覧の通り 良く枯らしてしまいます カラッカラなお姿に。。 ごめんコーヒーの木。。 でも枯れてしまったからと あきらめないでください! 植物の生命力はすごいので またこうして 復活してくれるかもしれませんよ~ ゴメン!次こそは枯らさないから! 大切に、大事に育てていこう。 ああ 植物を枯らさない そんな自分になりたい!! 以上、水やりの難しさ~でした~

ユニーク問題集は割と好き
みなさん、こんにちは里奈です! 今日は、最近見たYoutubeチャンネル "Snow Man 「Google入社!?」....." を見て、凄く面白かったので、 今回はユニーク問題3問集! をやりたいと思います!( ∀)/ ※最後の問題は別サイトより抜粋しています。。 ちなみに私の解答は、 Q1→おまけを付ける Q2→①5Lの容器に満タン入れて、傾けて半分捨てる ②3Lの容器も満タン入れて、傾けて半分捨てる ③3Lの中身を5Lに入れて合わせて4L Q3→四郎君の相手でオセロ? さて、みなさん分かりました? この問題以外にも、マンホール蓋はなぜ丸いのか? とか、あったんですけどね~ ちょっと有名かな?と思いましてw では解答をどうぞ! でした~! Q2はもう1つ正解があるんですが、書くと解答長いので止めておきますw さて、またネタ探ししとこ~( -∀-)/ それではまた、お会いしましょう~( ∀)/

サンショウウオとブンチョウ
こんにちは、さっこです。 質問です。国語の教科書の内容で覚えているのは何ですか? 唐突にすみません。と言うのも。 普段ドラマはほとんど見ない私ですが、今回の月9は原作の大ファンなので 毎回楽しみにしているわけですが。 先日のお話(三好達治の詩が出てくる)は単行本4巻の話だったと思うのですが、 その巻末書き下ろし漫画に、作者の田村由美先生が 「国語の教科書に三好達治の詩がのっていた。国語の教科書が好きだった。」 と言うような内容を書かれていたんですよ。 田村先生とうちの旦那は中学高校の同級生なので 「三好達治はいつ習ったん?中学?高校?」 と聞いたところ 「全然覚えてない。覚えてるのは『山椒魚』だけ。」 「井伏鱒二?」 「井伏鱒二。」 なんで山椒魚だけなん?と笑ってしまった私ですが 私も覚えてるのは夏目漱石の『文鳥』だけでした。 しかもタイトルが思い出せなくて 「夏目漱石で文鳥が『千代千代』って漢字で鳴くやつ。何やったっけ?」 とマヌケな質問してしまいました。 内容もほとんど覚えてないので『文鳥』も『山椒魚』も老後の楽しみにとっておこう。

会社紹介PV動画ができました!
広報・営業担当のおおちゃんこと太田です。 この度、社内製作でおぼつかない点は多数ありますが、初めて来られるお客様に少しでも私たちのことを知って頂きたく、約40秒の会社PV動画を製作させて頂きました。 地元の小さな工務店ではありますが、胸を張って安心・信頼して頂ける家づくりに取り組んでおります。是非、一度ご覧くださいませ。 和歌山出身の注文住宅で暮らすお客様窓口:おおちゃんブログ

まさかの事件簿!! その4
コンニチハ、高野デス! なんと、久しぶりの事件簿!!です。 というか、ちょうど1年前の冬・・・。 そう、その3で書きました、 あの、恐怖の電気代事件!! 1か月で24000円・・・ ええ、あれから1年、次の冬がやってきましたよ。 なんだかんだで対策をしまして、今月は9500円!!!! ①エアコン:朝1時間、夜4時間 ②浴室の乾燥暖房機:30分 ③トイレは変わらず:セラミックファンヒーター(ワタクシは消すのだが・・・) ④新しくサーキュレーター(除湿機能付き)※コレ大事!! 去年はリビングに物干しして、夜はエアコン、昼は扇風機(コレ、生乾き臭が・・・) しかもリビングに洗濯物、邪魔(怒) ですので、寝室に物干しして、この新兵器、除湿しながらサーキュレーターにしたらなんと 半日でほぼ乾く♡ なにせ、除湿して、暖かい風がサーキュレーターで回してくれる。 寝室は邪魔ではない。 帰宅したら、畳むからね。 OK!!!

我が家の緑事情
こんにちは、小原です! 2022年一発目。 昨年は大吉スタートでしたが 今年は末吉スタートです。 本年も宜しくお願い致します◎ 今日のテーマは 我が家の観葉植物たちをご紹介◎ (金ちゃんとダダ被り~~ごめぇぇん) 構わずupしちゃいます(笑) 実は2代目!コウモリラン 1代目を完全に枯らせてしまったのですが やっぱり好きで2代目を購入しました◎かわいい。 前店のスタッフの方からの送別品 金ちゃん、この子の名前はなんでしょうか・・(笑) 旦那さんが異動の際、仲が良かった方から頂きました。 これだけは枯らせてはいけない・・・と思っております(笑) 母からの誕生日プレゼント◎アンスリウム 冬になると赤くなくなりますよ~と 言われたのですが、まだ赤い我が家のアンスリウムです◎ この時よりも葉っぱが増えてる気がする~~嬉。 丸い葉っぱがキュート♡(あなたはだぁれ?) 購入時についていた名札的なものを捨ててしまい この子がなんという名前なのか・・(笑) 金ちゃーーーーーん(笑) 適度に日光浴も◎ そして使う度に買ってよかったぁ~~と思っている 霧吹きと一体型になったじょうろ♡ 書いてみると 半分以上名前もわからない子たちを 育てているという・・(笑) 今年も植物とのいい出会いがあるといいな◎

我が家の!観葉植物3株紹介~
みなさんこんにちは、金城です 今回は僕が育てている植物の中で 特にお気に入りの3株を紹介します! 3株とも大きく育つ植物ですよ~ ちなみに、3株とも実生から育てています では まずはこの子! タビビトノキです 原産地では20m近く成長するらしい・・ 植物自体よりこの植物の実(種)の方が 有名かもしれません。 インテリアなどに使われているイメージです なんともキレイな青色の実をつけます これ本当に植物の実!?って感じなので お手すきの際に調べてみてください! お次はこの子! この~木何の木~気になる木~ アメリカネムノキです はい、あの有名な歌に出てくる 気になる木の正体です ヒョロっヒョロですけど・・ これがいずれ あのお姿になります笑 ちなみに この子、夜になると葉っぱが閉じます はい。 写真はありません。 スミマセン・・ また別の機会に・・ らすと3株目! ガジュマルちゃんです! ここにきての普及種! ホームセンター、なんならスーパーなどでも よく見かける植物ですね。 寒さにさえ気を付ければ 丈夫で育てやすい植物です 幸福の木 なんて呼ばれてたりもするみたい。 この独特な見た目が好きなんですよ~ ガジュマルっていう ちょっとかわいい名前もまた良いんですよ~笑 この子は育て始めて5年くらい?です 結構大きく育ってくれてます どの植物もいずれ 数メートル いや数十メートル級の 立派な巨木に育て上げたい!! 以上、我が家の!観葉植物3株紹介~ でした! うーん、たぶん無理だな。。 先に僕の方が・・

年末年始、私の場合
明けましておめでとうございます。 本年もよろしくお願い申し上げます。 遅ればせながら新年のご挨拶を。もうえべっさんですけど。 年末年始はいかがお過ごしでしたか? 私はまず、12月24日は娘の高校の三者面談で 仕事の途中抜けて学校へと車を走らせたのですが クリスマスイブということをすっかり忘れていて シャトレーゼさんの前で渋滞、ケンタッキーFチキンさんの前で渋滞、 道の選択を誤ったぁぁ!! 早めに出たのにギリギリ。教室は3階。キツイ!! そして成績の話と進路の話、進路についてのプリントを頂いたのですが 「国公立、私立文系、私立理系、医療・薬学 各大学の必要なお金」の欄を見て 瞳孔が開くわたくし。面談中、めまいを起こしそうになりました。 話は変わりまして12月27日。12月初旬に受けた検診で「要精密検査」の結果が出て 予約の電話を入れたらこんな年末ギリギリに。 「精密検査」は私の場合「内視鏡検査」なのですが 「検査を受けるとき、麻酔しますか?麻酔したら車の運転はできませんよ。」 と言われました。うーん、車の運転できへんのは困る。が、もう10年くらい前 この内視鏡検査について、かのキダタロー先生が 「生まれて来ぇへんかったらよかった」という感想を述べられていたのを思い出し 麻酔をお願いすることに。私のすぐ前に検査が終わった患者さん、麻酔なしだったようで 看護師さんに支えられてヨレヨレと足を引き摺りながら歩いてらっしゃるのを見て キダタロー先生の感想は誇大表現ではなかったのだ、と戦々恐々したのでした。 検査の結果は何事もなく、翌日は無事仕事納めを迎えました。 12月30日、午前中におせちの買い出し、昼から掃除、夜は餅つき。 12月31日早朝よりおせち作り。 何年前かは忘れましたが、ホームセンターで柚子の苗木を買ってきて父の畑に植えたのですが なかなか実らず「桃栗三年柿八年、柚子はそれ以上か~。いつになった実るんやろう」 と思ってたのですが、今年いきなり大量に実り、おせち用にホクホク顔で収穫に。 柚子の木って棘があることを初めて知りました。しかも薔薇の棘の3倍くらい長いんです。 軍手も持たずに畑に来てしまい、思いがけず収穫に難航。 棘が刺さらないように収穫するため中腰になって腕だけ斜めに上げたり、 バレエのアラベスク(後ろ足はそんなに上げない)で手にはハサミ、 第三者から見たらなかなか怪しい姿ですが、本人必死。 午前中に何とかおせちを作り終わり、午後から掃除。 脚立にのぼり普段はしない高いところの掃除もして、普段使わない筋肉を使い バタバタしている間に時間は過ぎ、年越しそばを作って大晦日の作業終了。 そして元旦早々 金縛りにあったかと思うほど体が動かず。 今年の目標は「普段から体中の筋肉をまんべんなく使う」にしよう、と思ったのでした。
アーカイブ
ARCHIVE
アーカイブ
ARCHIVE

Masuno HOMES
HOUSING TALK
家づくり 相談会
住宅性能を知りたい
一体いくらかかるの?
良い土地の探し方?
そんな疑問にお答えします!