STAFF BLOG
スタッフブログ
選択しているサブカテゴリー
:マスノホームズ

趣味の園芸 ~ウェルカム続編~
こんにちは、さっこです。 4日前、「先週球根植えたら芽が出た」と書きましたが こんなに育ちました。 またもや驚きです。 植物の成長を目の当たりにするのは嬉しく楽しいですね。 さて。昨日と一昨日は研修・勉強会に行ってまいりました。 2日間で、たくさんの人に会ってたくさん刺激を頂いてきました。 みなさん、より良い家をつくるために努力し続けている方々です。 「良質な出会い」&「ご縁」を頂きました。ありがとうございます!! みなさんの良いところを吸収して 私も球根に負けずに成長していきたいと思います。 そして。師走です。あっという間に年末です。 大掃除やら年賀状作成やら忘年会やら、やること満載ですね。 焦らず、この慌しさを楽しみたいと思います。 (あと2週間もすればこんな悠長なこと言うてられへんのですけどね)

趣味の園芸 ~ウェルカム編~
こんにちは、さっこです。 もうあさってからは12月ですよ? 先週大急ぎで春の花の球根を買い求め、植えました。 ギリギリやん!!と思ってましたら、日中は暖かいからか 1週間で芽が出ました(笑) 驚きです。 実は、初夏にハーブを数種類植えたのですが、現在生き残ってくれてるのが ラベンダーとローズマリーの2種類です。 どちらも手折ると指が香ります(笑)洗ってもなかなか落ちません(笑) ウォルナット色の木と相性がいいですね。 「39」とも相性バツグンです。 小さなスペースですが、お客様をお迎えする気持ちの表れです。 私の経験上、雑草がはえてても平気な会社はお客様に対しても雑です。 『社風』は会社の入口に表れます。 「入ったことないけど、入ってみたい。」 「入ってみたら居心地よかった。」 マスノホームズは多分そう思って頂ける会社です。 ウェルカム!

Thank youシール
こんにちは、さっこです。 早いものでもう11月も半ばになろうかとしています。 今日、来年のカレンダーの準備をしていました。 外装の透明封筒のシールをそぉ~っとはがし、カレンダーを取り出し、 「マスノホームズ」のはんこを押し、またそぉ~っと入れ直す、 この作業を繰り返していました。 で。100回もやってると、そぉ~っとはがしても破れちゃうものも出てきます。 ...申し訳ございません。 去年は「底が抜ける」ような破れ方で、あり合わせの大きめ透明封筒に入れましたが 今年の破れ方は「シールが強力なとこが取り残された」破れ方です。 表から見たら普通にキレイなんです。でも、後ろはキレイじゃない... 大きめ透明封筒に入れようか?あんまりスマートじゃない。 ということで、破れてしまったところに「Thank you」シールを貼ることにしました。 日頃の感謝と、破ってしまったお詫びを兼ねて。 Thank youシールが貼ったカレンダーに当たっちゃったお客様 さっこがどんくさいことしたんやな~、と笑ってやってください。 さて、今年も残すところ50日ぐらい?ですね。 やり残したことはないかな?と思ってたところ 11月は、春の園芸のための準備期間!! 趣味の園芸ブログも再開しなくちゃ~! それでは、カレンダーの「中身」をお楽しみになさってくださいね!

スパイラル その2
こんにちは、さっこです。 先日の見学会にお越し頂いた方々、 たくさん感動して下さってありがとうございます。 特に、ご契約いただいているお客様の 「早く建てたい。ワクワクドキドキしてきたー。」 のお声には励まされるばかりです。 前回、前職場の仲良しの営業さんの送別会のお話をしましたが メンバーを変えての送別会に再びお呼ばれしてきました。 今回は真面目な仕事の話が中心でした。 他部署から異動で営業が増えることになったとか(私が在職中24人もいましたけど) 他ハウスメーカーとの競合の話とか。 ハウスメーカーさんは展示場を持っています。 そしてそこにお越しのお客様の情報は各社に知るところとなり、 争奪戦が繰り広げられるわけです。 私も過去にその2社に在籍させて頂いてましたので、あえて言います。 「どのハウスメーカーでも同じ」 同じメーカーの新建材の床、ビニールクロスの壁と天井。 けして悪くはない。けれどワクワクドキドキは、けっして無いです。 見学会に来てくださったお客様の感動されてる表情や、ワクワク楽しそうなお顔や 早く建てたい、早く住みたい、と嬉しそうにおっしゃって下さるお客様を見ちゃったら もうハウスメーカーには戻れんわ~、と送別会で一人思う私なのでした。 追伸 どのハウスメーカーでも使うモノは同じですが、監督によって仕上がりは違います。 建材メーカーの意に沿ったきれいな仕上がりにしてくれる監督もいれば 「私の名刺からインテリアコーディネーターの文字を消してぇぇぇ!!!」 と悲鳴を上げた仕上げまで、様々です。

スパイラル
こんにちは、さっこです。 先日、津森さんと二人で勉強会に参加してきました。 良い家をつくるための勉強会です。 私たちの他には約二十名の工務店のみなさんが、 遠いところでは長野県、栃木県から来ていらっしゃいました。 みなさん、前向きで進化向上しようとする意欲が素晴らしく、 狭い会場がパワーで溢れていました。 良い刺激を貰って、これから2年間1か月に1回勉強してまいります! その1週間ぐらい前。前職場の仲良しだった営業さんが退職されるとのことで 若い営業さんたちで送別会をするので来ませんか?とお誘い頂いたので 久しぶりにみんなの顔も見たいので行ってきました。 「谷元さん、どうですか?」 「絶好調です!!もう1年になるけど、今の職場になって怒ったことないよ」 一同「えええええっっ!!!」 私、そんなに怒ってましたか?(笑)うん、確かに毎日、怒ってたな。 女の子の営業さんがしみじみ言いました。 「私より20も25も上のおっちゃん(上司をおっちゃん。笑)が 私と同じことを毎日言われてるんです。じゃあ私はこれから25年経っても 同じこと言われ続けるんですよ。私も辞めたーい。」 大手ハウスメーカーの名前に胡坐をかいて、進化向上を止めてしまった会社です。 私はその負のスパイラルに対して毎日怒っていたのかもしれません。 勉強会の後、親睦会があり、高知県の工務店の営業さんが私たちと同じ席に 座られていました。この方の話が素晴らしかった! かぶりつきで聞き入ってしまいました。 この営業さんはお客様の気持ちに寄り添い、お客様のために全力で尽力されてらっしゃいます。 だからお客様は、涙が出るほど嬉しかった、あなたと一緒に楽しく家づくりがしたい、と おっしゃるのです。 こんな人たちと1か月に1度、お会いして一緒に勉強できるのです。 なんてラッキーなんでしょう。 勉強会に参加されてた人たちは、例外なくお客様に喜んで頂くことが嬉しい人たち。 勉強会も、お客様のために役立てたいと思って勉強しに来ています。 すごいプラスのエネルギーが渦巻いている場所に行かせて頂けるご縁に ワクワクします。(もちろん頑張って勉強しますよ!)

ことだま
こんにちは、さっこです。 もう8月に入って1週間が過ぎました。 小学生のお子様をお持ちのお母さん、お疲れさまです。 たいていの小学校では、読書感想文は8月頭の登校日に提出です。 たぶん、二学期に入ってからだとコンクールの締め切りに間に合わないのでしょう。 我が家の娘も高学年になり、課題図書も年々厚く 「こんなぶ厚いの、今から読んでも間に合わん」 と泣きが入り(母ムカッ)仕方ないので薄い本を買い与えると 「こんなん原稿用紙3枚も埋まらん」 とまたまた泣きが入る始末(母ムカムカ)。 そして登校日の前夜、私に泣きついてくる娘。 「まず、ここからここまで読んでどう思った?」 「最悪ー。」 一言かっ、とツッコミたい気持ちを抑え 「なんでそう思う?」 を繰り返して、なんとか原稿用紙3枚埋めさせました。 めっちゃ疲れました。 工務店にいた頃、そこには私より3歳年下の現場監督がいました。 私より3歳下ですので結構な大人ですが、彼はボキャブラリーが少なすぎで、感想は 「最高ですわ」」か「最低ですわ」のいずれか。 「中学生かっ。」と私にツッコまれること、ほぼ毎日。 「言葉を選びなさいよ。」とも注意しましたが、選べるほど持ってません(笑) しかも「たまに難しいことも言うねん。でも使い方、間違うてんねん。」 と彼の上司も失笑していました(笑) 言葉は言霊です。 「できない」と言ってしまえばそこで脳がストップしてしまいますが 「できる」と言えば脳は何とかしようとし、何とかなるものだそうです。 前向きな言葉や感謝の言葉を口にすることで、人の脳は幸せになる理由を見つけ始めるそうです。 みなさま、副社長との会話でぜひハッピーになってくださいね。

ともに
こんにちは、さっこです。 先日のオーナーズクラブBBQ大会、みなさまからの喜びのお声に 励まされている今日この頃です。 反省点も多々あり、忘れないうちにメモ書きして次回に備えております。 何かお気づきの点・ご要望などございましたらぜひ教えてくださいね! みなさまでつくるオーナーズクラブです。 私はハウスメーカーにてお客様感謝祭にたずさわったことが何度かあります。 大きな会場を借りたり、芸人さんを呼んだり、立派な景品を用意したり... でも、ここまでお客様が喜んでくださったかと言うとそんなでもない。 朝早くから津森さんや職人さんたちが雨の中、準備をしてくれました。 松っちゃんがブルーシートのテントに雨が溜まらないように駆使してくれてるのを見て 「さすが匠の技!!」と感動。 他にもちょこちょこ感動した箇所があったんですが、忙しかったんで忘れました(笑) マスノホームズの経営理念の一つに「ともに幸せになる」があります。 お客様、協力会社と感謝し合える存在となって、ともに幸せになるために行動します、 という内容です。 BBQ大会はまさに「ともに幸せになる」イベントだったのではないかと思います。 職人さんたちの努力がお客様に届いた、マスノホームズらしいイベントだったと思います。 ともに幸せになってくださるご家族をこれからも増やしていけたらなぁ~と思うのです。 次回は大なわとびのなわ回しに若い職人さんが参加してくれることを希望します。 (津森さんも私も筋肉痛は忘れた頃にやって来るお年頃なのに既にともに筋肉痛です)

内緒でお願いします
こんにちは、さっこです。 ものすごーくお久しぶりのブログです。スミマセン。 ブログはさぼっちゃいましたが、6月中は2軒のお家のプランを 作成させて頂きました。現在、お打合せを重ねながら改善中です。 プラン作成は、頭から湯気が出そうなくらいたいへんですが 食べるのも忘れるくらい楽しいです。 さて。私が大手ハウスメーカー〇〇ホームにいた頃、女子社員数人で 大テーブルで昼食をとるのが日課でした。 事務職の女の子が「家を建てるなら〇〇ホームがいいですか?」 と唐突に聞いてきました。 私は答えに困って黙っていました(笑)。 が、 「悪くはないけど、私はイヤ。」 年間プラン作成数で本社から表彰された設計士が、オドロキの発言。 「なんでですか?」 「かわいくないやん!」 隣でうなずく私。 「じゃ、どこがいいですか?」 「ハウスメーカーじゃなくて、木造!」 「うん、木造~!」吹っ切れた私。 思えば、〇〇ホームのお客様にたいへん失礼な話ですね。 でも、決してかわいくはないけど悪くもないんです。 普通です。(ほめてない) 次にお世話になったハウスメーカー×××(名前の一部分すら出せません)にて 女子社員で同じような会話をしたことがありました。 同じく「ここでは建てないな~。」の意見の中 「うちは夫婦で社員だから、仕方なく建てたんですよ。 かわいくないんですよ。でもね、どうしてもかわいいお家が欲しくて 外に置く物置、かわいいのにしたんですよ。でも家本体の見た目がアレなんですよ。」 見た目がアレ(笑)。×××のお客様にもたいへん失礼いたしました。 彼女たちは現在もそれぞれのハウスメーカーで頑張っています。 私もハウスメーカーにいたときと頑張りの大きさは同じだけど 楽しさは全然ちがう。 竣工した時の感動がちがう。 お客様に自信を持ってお勧めします。

いろいろな「差」
こんにちは、さっこです。 只今、あと1か月と迫った完成見学会のチラシを作成中です。 現場はまだ足場も設置している状態ですし、内部も左官屋さんも今日から 入ってくださっている状態なので、まだまだ今の段階では撮影できる状況ではありません。 なので、いつも完成見学会のチラシは、今までの完成したお家の写真を選んで選んで選び抜いて イメージとして載せています。 どのお家も漆喰や無垢の木を使用しているので、「同じような家」かと思うでしょ? 全然違うんです。 選んで頂いたタイルや扉のつまみなどの色・形によって全くイメージが違うんです。 だから写真選びは、肩が凝るほど慎重です。 さて。 以前ハウスメーカーA社からB社に転職した際、内装材や設備器具の勉強は不要でした。 だって同じ物使ってるんだも~ん。 「即戦力ですね。」と上司が言ってくださいましたが それでええんですか?? A社でもB社でも家の中は一緒なんですよ? (B社には自社製品の建具や床材がありましたが、納期は遅いわ、発注しづらいわ 「自社製品は使うな」というお達しが(笑)しかも高額) マスノホームズの家には、センスの良いハンドメイドの風情があります。 棚受けのチョイス、棚受けの位置、木とガラスのバランス、すべてが絶妙です。 津森さんは言います。 「見学会に他の建築屋さんが来てくれても構わない。 マスノホームズ風にはできるかもしれないけど、同じには決してできないから。」 監督がここまでセンスに自信がある建築屋さんはなかなか無いですよ! ゆえに、「世界にたった一つのお家」なのです。 B社にてリフォームしたお客様のお家にどうしても撤去できない柱がありました。 営業さんから「どうしても外せないなら、意味のあるものにしてあげたいんです」 と熱望され、その柱に名古屋モザイクのかわいいタイルを貼ることを提案させて頂きました。 「あれ!すごく良いんですよ!!お客様めっちゃ喜んで下さってます!!」 営業さんが声を弾ませて報告しに来てくれました。それを聞いていた担当の監督が 「あー、あれ。あのタイルは、よかったわ。」 ホメないでー!! センスのカケラも無い人にホメられるのはイヤー!! 今の環境に感謝します。

イケメン先生と朝礼
こんにちは、さっこです。 もう5月も半ばですね。 GWが終わって1週間ですね。私事ながら、GWの合間に家庭訪問がありました。 小5の娘の担任の先生です。28歳のイケメン先生です。 なので、実はちょっと心配だったんですが、お話しを伺っているとなかなか素晴らしい。 「ありがとう」と「ごめんなさい」を重視した授業を心掛けて下さっているとのこと。 小5の子ども達が、今から感謝力を高めていけるという、なんともありがたいことです。 思わず、「私の会社も朝礼で、前日の気づきとありがとうを発表するんですよ」 と言うと「ええっ、すごいですね!それクラスでもやっていきたいです!!」 と前のめりになっておっしゃって下さいました。 娘はソツなくそこそこクラスになじんでいるようで、これと言った問題はなく 副社長が居れば盛り上がりそうな話で今年の家庭訪問は無事終了しました。 今年も良い先生が担任でよかったな、娘よ。 マスノホームズは家づくりにたずさわる全ての人と感謝し合って ともに幸せになることを経営理念としています。 私は去年、某ハウスメーカーを辞めてから大勢の人から 「良い会社に入ったね!!」と言って貰いました。 言って下さる全ての人に感謝です。 そして、言って下さる人の顔を潰さないよう頑張ろうと思います。 さて、今回のオチですが(笑) 以前の職場に、Hさんという方がいました。 Hさんは、Hさんご夫婦にお母さん、お子さん4人の7人家族。 一番末のお子さんはうちの娘と同じ。 「Hさん、もうすぐ家庭訪問ですよ~?片付けしてます?」 「うーん。まず、子どもらの靴をバルコニーに全部持って行って」 「へっ!?」 「当日は母親に弁当持たせてどこかに行ってもらったら先生座るとこ確保できるな」 「ごめん、片づけのレベルが違うわ」 以来、家庭訪問の季節になるとHさんの地域の天気が気になる私なのでした。

フリマの準備 ~シャビーに挑戦
こんにちは、さっこです。 明日はいよいよフリーマーケット、 天気が少し心配ですが、なんとかなるでしょう(笑) 出品するものは準備完了です。 あとはディスプレイをどうするか、です。 さて。何かしてみたくて、いつも建築雑貨を並べている箱、 津森さん作のトロ箱を塗ってみました。 [caption id="attachment_7242" align="alignleft" width="300"] プロの作品が、あっという間にど素人の作品に[/caption] シャビーに挑戦してみたかったので、白いペイントが乾いてから アンティーク加工のできる塗料をスポンジでところどころ塗ります。 [caption id="attachment_7244" align="alignleft" width="300"] あ、あんまり変わらない....??[/caption] これ、シャビー?? という疑問は置いといて、 この上に商品を載せると、案外いい感じ~、なのです。 手作り感。プロが作ったにもかかわらず、それを匂わせない仕上がり。 商品が映えるのですよ(笑) 明日、これを持って行くかどうかはわかりませんが (何のために塗ったのだ??)フリマという初めての試みにスタッフ一同 ドキドキワクワク、ソワソワしております(笑) 是非、みなさまお誘い合わせのうえ、シークルにお越し下さいね! お待ちしておりま~~す。 3時までですよ~~。

フリマの準備 ~その1~
こんにちは、さっこです。 さて、5月7日・28日にフリーマーケット出店のお知らせを致しましたが どこから手をつけていいのやら戸惑っておりました。 とりあえず、値札(本当は荷札です。ロープ売り場にありました。)を アンティーク調にするためにコーヒーで染めてみました。 するとどうでしょう。 まるでひいおじいちゃんの押し入れから出てきたかのような仕上がりに(笑) そして、本日プレゼントの雑貨を梱包しました。 梱包から出してもよし、梱包のまま飾るもよし、の仕上がりになりましたよ。 引換券にお名前を書いて持って来てくださいね。 これから値札に商品名とお値段を書いていきます。 準備はまだまだこれから徐々に進めていきますので 次回は写真も載せてご報告しますね。 では、また。
アーカイブ
ARCHIVE
アーカイブ
ARCHIVE

Masuno HOMES
HOUSING TALK
家づくり 相談会
住宅性能を知りたい
一体いくらかかるの?
良い土地の探し方?
そんな疑問にお答えします!