STAFF BLOG
スタッフブログ
選択しているアーカイブ
:2024 11月

建具工事について
皆様こんにちは。工務担当の鈴木です。 今回は建具工事について紹介させていただきます。 まず建具は枠材と、建具本体(扉)の2つの部材から成り立っています。 枠材は建具(扉)を固定し建具の開閉をスムーズにする役割と、装飾的な役割をするのが枠材になります。また、枠材は大工さんが造作工事期間中に取り付けいたします。 [caption id="attachment_45130" align="alignnone" width="140"] 建具枠[/caption] では、建具本体はいつ取り付けするのか? 工務店さんの工程によって多少の違いがありますが、内装工事後に建具屋さんによって取り付けをいたします。 下の写真は引き戸に吊り金物を取り付ける加工をしているところです。 [caption id="attachment_45128" align="alignnone" width="140"] 引き戸を加工中[/caption] [caption id="attachment_45129" align="alignnone" width="148"] 片開き戸を加工中[/caption] 写真のように建具屋さんによって、丁番類、取っ手等が取り付けられて、枠材に建具を固定したら完成になります。 [caption id="attachment_45132" align="alignnone" width="148"] 完成[/caption] また、片開き戸等長年使っていると扉がスムーズに開け閉めできなくなってきた時は、取り付けられている丁番にもよりますが、丁番によっては調整できる物があります。 ドライバーで右左に廻して調整すればある程度は直りますので一度確認してみてください。 [caption id="attachment_45131" align="alignnone" width="148"] 調整可能な3D丁番[/caption]

可愛いお客様と♥
皆様、こんにちは~お客様サポートの濵田です(^^♪ この間まで暑い暑い言ってたのにもう2024年もひと月足らずで終わってしまうとか、10月をタイムリープした気がするのは私だけではないはず!! さて今回は可愛いお客様とクリスマスツリーを一緒に飾りました♥ ※お客様には掲載のご了承はいただいております。 9月にご契約いただき、ただいま順調にお打合せを進めさせていただいております( ^^) お打合せ中、お子様とクリスマスツリーを飾り付けました。 一生懸命お手伝いしてくれました♥ とっても可愛いお子様でお打合せ中ご夫妻に集中していただけるように私は、お子様とお絵描きしたり、おもちゃで遊んだり、楽しい時間を過ごしています(職場特権ですね☆) 4人の子供の母ですが、すでに愛くるしかった時期は過ぎてしまい寂しいもんです。 可愛く飾り付け完了です°˖✧˖° マスノホームズではお子様一緒の相談会、お打合せも大歓迎です(^^♪ 家づくり相談会は随時開催中~ マスノホームズが開催しております家づくり相談会はお客様の叶えたい暮らしをお聞きする大切な第一歩です。 その他分からない事、不安に思うことなんでもお聞きください☆

無印良品と百均でつくる!我が家のスッキリ薬収納
皆さんは、家の中の「薬」、どこにどのように収納していますか? 風邪薬や頭痛薬、子どもの常備薬や絆創膏、病院でもらった処方薬…。 家族が増えるほど、薬の種類も量も増えていきますよね。 我が家も例外ではなく、いざという時に「どこに置いたっけ?」と探すこともしばしば…。 そこで今回は、無印良品と100均アイテムを使って、家族みんなが使いやすい薬収納をつくった実例をご紹介します! 見直すポイントは「分類」と「見やすさ」 ■家族全員が「使いやすい場所に収納」すること ■薬の種類や「使用目的ごとに分類」すること ■ひと目で分かるように「ラベリング」すること 使用したアイテム紹介 無印良品の「ポリプロピレン小物収納ボックス」をメインに、100均のケースを組み合わせました。 ✅ 無印良品:ポリプロピレン小物収納ボックス3段 ✅ 100均で買える収納アイテム 細かい薬や体温計、爪切りなどにぴったり 中が見える透明ケースで「使いたいもの」がすぐ分かる 実際の収納の流れ ①家中の薬をすべて一箇所に集める ②使用期限が切れたものを処分 ③カテゴリ別に分類(大人用、子ども用、常備薬など) ④それぞれに合ったケースを選ぶ ⑤ラベルを付けて、それぞれに収納 収納後の変化と家族の反応 収納を見直してから、「薬どこ?」と聞かれることがなくなりました。子どもでもラベルを見れば判断できるので、必要なときにすぐ取り出せるのも嬉しいポイントです。また、定期的に収納を見直すきっかけにもなり、薬の使用期限やストック状況の管理がしやすくなりました。 おわりに:ちょっとした工夫で、暮らしはグッと快適に 薬収納は、家族の健康と直結する大事な暮らしの一部。「収納」と聞くとつい面倒に感じてしまうかもしれませんが、シンプルなアイテムと少しの工夫で、驚くほど使いやすく整えることができます。 今回の収納はあくまで一例ですが、少しでも参考になれば嬉しいです。 収納に関する記事はこちら [caption id="attachment_45980" align="alignnone" width="800"] 収納を制すれば暮らしも制する?十人十色の快適収納計画[/caption]
アーカイブ
ARCHIVE
アーカイブ
ARCHIVE

Masuno HOMES
HOUSING TALK
家づくり 相談会
住宅性能を知りたい
一体いくらかかるの?
良い土地の探し方?
そんな疑問にお答えします!