「あなた」が日々自分らしく暮らせる、
好きな家を選んでください。

ナチュラル

ナチュラル

カントリー

ナチュラル
カントリー

ヴィンテージ

ヴィンテージ

STAFF BLOG

スタッフブログ

実家のお片付け「洗面編」とご報告。

皆さま、こんにちは。 お客様サポートの小原です◎   少し前になりますが、年末年始のおやすみを利用して実家の片付けをしてきたのでその模様をお届けします。   実家の片付けってすんごく難しくないですか・・? 距離が近い母だからこそ娘としてモヤモヤ、イライラしてしまう・・   ですが今回はグッと堪えて、”いる・いらないの主体は母” “気持ちに寄り添う”を忘れずに作業を進めていきました!   今回は洗面スペース。   実は数年前に洗面スペースをリフォーム。その際にキレイにさせて!!とお願いし、整えてはいたのです。ですが・・・見事にリバウンド・・。 完全に私のミスです(@_@)   大前提。 母は物を捨てるのが得意ではありません。 そして買い物が好きです。   ・・・ そうです。 普通に過ごしているとモノは増える一方なんです。   長くなりそうなので今回はありがちな試供品についてお話しようと思います。   Before   前回の私が片付けた際、沢山あった試供品をカテゴリー別に分けてジップロックに整理していました。   全てがごちゃまぜになった状態からこの状態にした事で使いやすいだろう♪と過去の私は思っていたんです・・( 一一)     でも増えますよね。試供品。貰っちゃうんですよ・・ そうするとこのジップロックの中には直されない(笑) 「とりあえずここに置いておこう♩」が重なり、新たな試供品たちが散乱。   そして意外と試供品って使わない(笑) ですが「少し量減らさない?」の提案は却下されてしまいました。。なので、新しく貰う事はせず、とりあえず今あるモノから使っていこうね♪ということに・・。   After   一目でどれくらいの量を持っているのか把握できるよう蓋が透明で、アクション数が少ないケースを選び、必要な時にすぐ手に取れるような収納に◎   見つけやすい♪しまいやすい♪は、母にとってもストレスがなく、キレイが持続しやすい状態です◎     ▼使用したものはこちら▼   コンパクトですが、高さもあるのがgood◎ 中が見えるボックスは様々なサイズ展開があり、 重ねて使用する事も出来る優れもの♪   最後に・・   昔から片付けや整理整頓が好きな私ですが、知識がなかったので今回、整理収納アドバイザー1級の勉強に励んでおりました! そして、先日無事に1級合格通知をいただきました・・^^     これからも、整理収納に関する知識やアイデアを皆さんと共有し、暮らしをより快適にするお手伝いができれば嬉しいです。

まみ

無垢床メンテナンスをしよう

マスノホームズのお客様サポートのおおちゃんこと太田和宏です。 今回は、先日ご入居6年目を迎えたお客様のお家へ、工務担当の津森さんと無垢床のメンテナンスとして塗装方法のレクチャーを兼ね、LDKと洗面室をご夫妻とご一緒に塗装させていただいたエピソードをお伝えさせていただきます。 ▼▼お渡しする塗装キットはこちら 塗料100㎖(大阪塗料㈱ユーロカラー) サンドペーパー(180~240番) 刷毛 ウエス   床の塗装は無我夢中になる! ほとんどのお客様が、ご入居後の無垢床の傷や汚れ、水などのをこぼした跡など、お困りごとを抱えておられることが多いいです。 こちらのA様ご夫妻もご入居6年目を迎え、ユーロカラーの人気色であるオリーブで塗装させていただいた色がところどころ無垢床の素地が見え始めていました。 最初に塗装方法をレクチャーさせていただき、早々に実践していただきました。 ユーロカラーは、粘土性が低く水のように軽く伸びるため、軽くサンドペーパーをあててから、刷毛やウエスで塗ると、あっという間にきれいな表情が広がり、夢中でどんどん塗装エリアを広げて進めたくなります。 A様ご夫妻も最初の数分間は慎重に塗装されていましたが、その後は無言で夢中になって塗装されておられました。とても楽しそうでした。ちなみに、私はキッチン足元を担当させていただきましたが、私も無言で夢中になって楽しいでいました(笑) ビフォー・アフターはこちら 無垢床を採用したいけどメンテナンスが不安と思われている方がおられたら、ぜひお声掛け下さいませ<(_ _)> ご入居後の無垢床に定期的な塗装を加えるとで、きれいな無垢床ならではの表情を保つだけではなく、味わいある表情がつくられていくことに、きっと喜びを感じて頂けると思います。 ちなみに、マスノホームズが使用する塗料とは マスノホームズでは主に国内メーカーである大阪塗料㈱のユーロカラーを使用しています。 ▼大阪塗料㈱サイトはこちら▼ http://www.osaka-toryo.com/index.html ユーロカラーは、天然素材を使用した環境対応型の自然塗料です。有害物質を含まないでの幼児向けの玩具や遊具にもよく使用される安心していただける塗料になります。 また、粘土性が低いので、お客様ご自身でムラなく簡単に塗装ができるので、長期的に無垢床のメンテナンスが行え、無垢床ならではの味わいある表情を末永く楽しいでいただくことが出来ます。 ユーロカラーには、13色のカラーからお選びいただけます。 もちろん、透明色(クリア)のご対応可能です。 ユーロカラーを使用した無垢床の参考事例をご紹介 スプルース オリーブ ウォールナット ブラウン グレー クリア

おおちゃん

リノベーション

皆さんこんにちわ!不動産サポートの酒元です🙌 今年もあとちょっと… 冷え込んで街並みがイルミネーションできらきらして急に冬を感じます。 外出しても寒くてすぐにカフェでに入ってしまうのですが最近ふらっといったカフェが とても素敵なところでした。 入ると石油ストーブと畳のにおい… 実はこの建物、元々明治時代に旅館として建築された建物だそうです。 昔の旅館の雰囲気は残しつつ洗面のスペースなどはかわいらしくつくりかえられており、 2階にはじゅうたんを敷いて解体した別棟の木材を使用したテーブルやイスが並んでいました。       こういう昔からあるものが良い風につくりかえられているのをみると 新築も素敵だけど今住んでる思い出のあるお家を、今の自分好みにリノベーションする そんな選択肢もアリなんじゃないかなと思います   最近お引き渡し式をさせていただいたY様邸もフルリノベーションをしたお家で 新築と変わらない綺麗さでここまで変わるのかと感動しました!   今実際に住んでいるお家をどう変えると住みやすくなるか そういう風に考えるのもリノベーションの楽しいところかもしれませんね😊😊                            

こころちゃん

建具工事について

皆様こんにちは。工務担当の鈴木です。   今回は建具工事について紹介させていただきます。 まず建具は枠材と、建具本体(扉)の2つの部材から成り立っています。 枠材は建具(扉)を固定し建具の開閉をスムーズにする役割と、装飾的な役割をするのが枠材になります。また、枠材は大工さんが造作工事期間中に取り付けいたします。   [caption id="attachment_45130" align="alignnone" width="140"] 建具枠[/caption]   では、建具本体はいつ取り付けするのか? 工務店さんの工程によって多少の違いがありますが、内装工事後に建具屋さんによって取り付けをいたします。 下の写真は引き戸に吊り金物を取り付ける加工をしているところです。   [caption id="attachment_45128" align="alignnone" width="140"] 引き戸を加工中[/caption] [caption id="attachment_45129" align="alignnone" width="148"] 片開き戸を加工中[/caption]   写真のように建具屋さんによって、丁番類、取っ手等が取り付けられて、枠材に建具を固定したら完成になります。 [caption id="attachment_45132" align="alignnone" width="148"] 完成[/caption]   また、片開き戸等長年使っていると扉がスムーズに開け閉めできなくなってきた時は、取り付けられている丁番にもよりますが、丁番によっては調整できる物があります。 ドライバーで右左に廻して調整すればある程度は直りますので一度確認してみてください。   [caption id="attachment_45131" align="alignnone" width="148"] 調整可能な3D丁番[/caption]

すーちゃん

可愛いお客様と♥

皆様、こんにちは~お客様サポートの濵田です(^^♪ この間まで暑い暑い言ってたのにもう2024年もひと月足らずで終わってしまうとか、10月をタイムリープした気がするのは私だけではないはず!! さて今回は可愛いお客様とクリスマスツリーを一緒に飾りました♥ ※お客様には掲載のご了承はいただいております。 9月にご契約いただき、ただいま順調にお打合せを進めさせていただいております( ^^) お打合せ中、お子様とクリスマスツリーを飾り付けました。 一生懸命お手伝いしてくれました♥ とっても可愛いお子様でお打合せ中ご夫妻に集中していただけるように私は、お子様とお絵描きしたり、おもちゃで遊んだり、楽しい時間を過ごしています(職場特権ですね☆) 4人の子供の母ですが、すでに愛くるしかった時期は過ぎてしまい寂しいもんです。 可愛く飾り付け完了です°˖✧˖° マスノホームズではお子様一緒の相談会、お打合せも大歓迎です(^^♪ 家づくり相談会は随時開催中~ マスノホームズが開催しております家づくり相談会はお客様の叶えたい暮らしをお聞きする大切な第一歩です。 その他分からない事、不安に思うことなんでもお聞きください☆                  

いっちゃん

無印良品と百均でつくる!我が家のスッキリ薬収納

皆さんは、家の中の「薬」、どこにどのように収納していますか? 風邪薬や頭痛薬、子どもの常備薬や絆創膏、病院でもらった処方薬…。 家族が増えるほど、薬の種類も量も増えていきますよね。 我が家も例外ではなく、いざという時に「どこに置いたっけ?」と探すこともしばしば…。 そこで今回は、無印良品と100均アイテムを使って、家族みんなが使いやすい薬収納をつくった実例をご紹介します! 見直すポイントは「分類」と「見やすさ」 ■家族全員が「使いやすい場所に収納」すること ■薬の種類や「使用目的ごとに分類」すること ■ひと目で分かるように「ラベリング」すること 使用したアイテム紹介 無印良品の「ポリプロピレン小物収納ボックス」をメインに、100均のケースを組み合わせました。 ✅ 無印良品:ポリプロピレン小物収納ボックス3段 ✅ 100均で買える収納アイテム 細かい薬や体温計、爪切りなどにぴったり 中が見える透明ケースで「使いたいもの」がすぐ分かる 実際の収納の流れ ①家中の薬をすべて一箇所に集める ②使用期限が切れたものを処分 ③カテゴリ別に分類(大人用、子ども用、常備薬など) ④それぞれに合ったケースを選ぶ ⑤ラベルを付けて、それぞれに収納 収納後の変化と家族の反応 収納を見直してから、「薬どこ?」と聞かれることがなくなりました。子どもでもラベルを見れば判断できるので、必要なときにすぐ取り出せるのも嬉しいポイントです。また、定期的に収納を見直すきっかけにもなり、薬の使用期限やストック状況の管理がしやすくなりました。 おわりに:ちょっとした工夫で、暮らしはグッと快適に 薬収納は、家族の健康と直結する大事な暮らしの一部。「収納」と聞くとつい面倒に感じてしまうかもしれませんが、シンプルなアイテムと少しの工夫で、驚くほど使いやすく整えることができます。 今回の収納はあくまで一例ですが、少しでも参考になれば嬉しいです。 収納に関する記事はこちら [caption id="attachment_45980" align="alignnone" width="800"] 収納を制すれば暮らしも制する?十人十色の快適収納計画[/caption]

まみ

後悔しないための玄関ホールのつくり方♪

マスノホームズのお客様サポートのおおちゃんこと太田和宏です。 (さらに…)

おおちゃん

私らしさが続く暮らしを

初めまして!5月に入社しました酒元こころと申します! 不動産サポートとしてお客様の心地よい暮らしができる場所を提供させていただきたいと思っております。   まずは私がどんな人間か少しお話させていただきたいなと思います! 私はマスノホームズがある泉南市で生まれた! のではなくお隣の阪南市で生まれ育ちました。 春は山中渓へ桜を見にいって、夏になれば散歩がてら蛍を見に行き泉南里海公園でビーチバレーをする、、、 見かけによらずアクティブだとよく言われます。     私は飽き性なので趣味という趣味があるわけでは無いのですが唯一飽きずに続いているのはサイクリング🚴 休みの日はあっちに行ったりこっちに行ったりと愛車を乗り回しています。 そんな私が実際目でみた、町の良いところをこれから出会う皆さんにお伝え出来たらと思っております:)       不動産を探すときのコツは、自分がこんなところにが良い、こんな物件が良いと思ったことに対して じゃあなんでそこが良いのかを徹底的に詰めていくことだと思います。 例えば 「愛車は一台だけど来客用に一応2台分駐車スペースがほしい」 という条件だとたまにしか来ない来客の為 に少し大きな土地を購入することになります。 でもたまにしか来ないのなら、近くにコインパーキングがあればそれで充分なのでは?というように コインパーキングがあるならもう少し小さい土地でも良いってなるとコストも抑えられる! じゃあその抑えた分は今から新しく建てるお家に使えたりしちゃったり、可能性がぐんっと広がります。 そんなお客様の可能性を広げるお手伝いをさせていただきたいです。       皆様が始めるお家づくり、一過程としてある土地探し。 土地探しというよりかは宝探し! 一生の思い出になる素敵なお宝を一緒に探したいなと思っています。 よろしくお願いします!        

こころちゃん
1 2 3
家づくり相談会

Masuno HOMES
HOUSING TALK

家づくり

住宅性能を知りたい

一体いくらかかるの?

良い土地の探し方?

そんな疑問にお答えします!

詳しく見る
イベント情報

イベント情報

EVENT

カタログ請求

カタログ請求

REQUEST