住まいづくり・資金計画勉強会
借りられる額」よりも、自分が「返せる額」から「借りられる額」を考えるようにすることが大切です。
- 「住宅購入すると生活が今よりも苦しくなる?!」
- 「住宅ローン返済がはじまると旅行にしばらく行けないだろう」
- 「マイホーム購入して、子供の教育資金は大丈夫なんだろうか‥‥」
- 「住宅ローンを組んだら今よりももっと貯蓄できなくなるんじゃないの?」
皆さんは如何ですか?
やはり、このように「資金不安」を抱えていますか?
結論から申し上げましょう。
もし、「住宅購入=住宅ローンを組む」をして「生活」「苦しくなる」事に繋がったとしたら、それは「住宅購入」したことが「問題=原因」なのではなく「住宅ローン」の「組み方」そのものに問題があった。そうに違いないのです。
今や、日本にはさまざまな「住宅ローン」が取り扱われています。
その数は何と4800種類にものぼるといわれています。
そんな中から、マイホーム購入に際して契約する「住宅ローン」はせいぜい一種類です。
一種類ずつ調べていっても数十年かかりそうです。
この住宅ローンの種類にも増して、「自己資金」の「ある」「なし」、もっといえば
「土地」の「ある」「なし」。これらの「個人情報」によっても「住宅ローン」の「選択肢」は大きく違ってきます。
もちろん、「住宅ローン」「金利」が「上昇傾向」にあるのか?「下降傾向」にあるのか?
これによって、「住宅ローン」の「選択肢」は大きく変わってしまいます。
要するに、何が言いたいのか?
「住宅ローン」は「プロ」の領域だということです。
「固有」の「金融機関」ありきで決めるものでもなければ「金利」の「高」「低」で決めるものでもない。
「住宅ローン」を「組む」「個人」の「個別事情」を勘案し「自分にとっての」「一番」を導き出すべきなのです。
工務店として、ここをおざなりにする訳には行かない、そう考えました。
だからこそ、工務店としてできうる限りのサポートをしてゆかなければ、と考えました。
「資金計画」には「自信」があります。
まずは、「正しい」「資金計画」の考え方、「勉強会」に参加してみてください。
今まで持っていた概念が大きく覆る、大きな意味を得ていただけると思います。
1日2組の完全予約制。『住まいづくり・資金計画勉強会』を随時受付中!!
日 時:弊社ホームページ「住まいづくりイベントカレンダー」にてご確認ください。
場 所:弊社事務所にて 午前・午後の二部制
注 意:小さなお子様とご来店いただく場合は事前にご相談ください。