注文住宅の費用は高いのか?坪単価を抑える方法を解説します
注文住宅に憧れを抱いているが、費用がどの程度かかるか気になる方も多いでしょう。
また、費用の調べ方が分からないという方も多いはずです。
そこで今回は、注文住宅の高い費用を削減する方法、坪単価を抑える方法を解説します。
□坪単価とは
*そもそも坪単価とは
坪単価の計算式は「坪単価=建物の本体価格÷延床面積」として定められています。
延床面積とは建物の各フロアの床面積の合計を足したものです。
よって、坪単価とは、敷地全体の面積でも建物だけの面積ではなくて、フロアごとの面積の合計で、建物本体の価格を割った数値となることを把握しておきましょう。
*施工面積で割る場合もある
ただし、坪単価の算出方法に厳密なルールはありません。
基本的には上述したような計算式を用いて、坪単価が算出されますが、延床面積の代わりに施工面積を用いる業者も存在しています。
建築基準法の下では、床のない部分やロフト、玄関ポーチなどは延床面積には含めてはいけない箇所として規定されていますが、施工面積に関する記載はなく、延床面積で含められなかった箇所を追加できます。
*坪単価と実際にかかる費用が異なる理由
実際に見積もりを依頼すると、坪単価を基準に算出した予算と差が出てしまうことは少なくないでしょう。
では、なぜそうなってしまうのでしょうか。
実は、坪単価から算出される工事費には、屋外の設備や施工費、例えば、ライフラインや外構の工事代、照明代などが含まれていません。
それらを含めた金額が、業者から提示される場合がほとんどのため、工事費が予定よりも高くなってしまいます。
つまり、建設予算、注文住宅の予算を考える際は、そういった費用をしっかりと含めたうえで、計算する必要があります。
□坪単価を抑える方法とは
*外観をシンプルにする
坪単価を抑えるうえで、最も効率が良いのは、建築する住宅の外観をシンプルにすることです。
例えば、建物の形を凹凸が比較的少ない長方形にすることや、屋根の形状を片流れにして、屋根面積を少なくすることが施工費の削減につながり効果的でしょう。
*建築業者に丸投げしないようにする
間取りなどを決める時に、「とりあえず」といった言葉を用いて、業者に要望を丸投げしてしまうと、想像以上に費用がかさんでしまう可能性があります。
「とりあえず書斎」、「とりあえず部屋は3つ」などと決めてしまうと、実際には入居後にはそのうちの1つは使わなかった場合、あるいは書斎はただの物置部屋になってしまう可能性があるので注意しましょう。
*住宅設備・仕様のバランスを図る
住宅設備のグレードや、常設するクローゼットの材質などにこだわりすぎると施工費、材料費でかなり費用がかかります。
そのため、全体の費用と照らし合わせて、設備や材質に関してしっかり考える必要があるでしょう。
そして、注文住宅では、プランに優先順位をつけることが重要です。
□まとめ
今回は、坪単価そのものの意味合いと、その工事の削減方法について解説しました。
上記のような方法を駆使して、ご自身の理想のお住いの実現に役立ててみてはいかがでしょうか。