注文住宅の購入をお考えの方へ!間取りの決め方について解説します
現在、注文住宅を購入しようか検討中だが、実際にどのような間取りにすればいいかわからないという方はいらっしゃらないでしょうか。
今回はそのような方に向けて、注文住宅でどのような間取りにすればいいか、その決め方について解説します。
□間取りを考えるうえで重要な3つのポイント
*家族の希望と優先順位・生活動線を考える
注文住宅を購入するのであれば、なるべく家族全員の希望を汲み取り、反映させたいと考えるのが普通でしょう。
しかし、家族間で考えが一致しないこともあります。
そのため、優先順位、つまり、自分たちが生活するうえで何が最も必要になるのかをしっかりと話し合っておくことは必要不可欠です。
例えば、洗濯機から洗濯物を干す場所までの距離や、買ってきた食材をすぐにしまえるように玄関とキッチンの距離を近くするなど、考えられる要素は多いです。
来客が多いご家庭であれば、お客様用の部屋と、自分たちの部屋の距離をどうするかなども考える必要があるでしょう。
*土地の形状と周辺の環境
人通りの多い道の近くに住宅を建設するとなると、外部からの視線が入りにくい間取りを考える必要があるかもしれません。
さらには、太陽光が部屋の中に入るように設計するなら、その点も間取りを考えるうえで考慮する必要があるでしょう。
このように、方角や周辺環境など、その土地の形状や特徴を考慮して間取りを考える必要があります。
*ゾーニング
ゾーニングとは、間取りを考えるうえで、地面を用途や機能ごとに分類することです。
例えば、庭やトイレ、駐車場など、スペースに合わせた用途を決めます。
家内部のゾーニングと、住居外部のゾーニングが必要になるでしょう。
家内部であれば、どこにこの子供部屋を置くかや、寝室の場所、あるいはリビングの位置などといった住宅内部に配置を決めます。
外部であれば、住居そのものをどう配置して、駐車場はそのすぐ横に設置して、庭は住居周りに分散して設置するなど住宅の外部だけでもさまざまな要素があるでしょう。
□コンセントをどこに配置すればいいかを考えると効果的
家の間取りを考える際に、コンセントをどこに配置するかを一緒に考えると、どこに何を置くかなどを具体的にイメージしやすくなり効果的です。
例えば、リビングに大きな水槽を鑑賞目的で置く予定の場合、その水質維持設備のための電源コンセントがちょうどその水槽の裏に来るようにする、などといったように具体的にイメージしやすくなるでしょう。
家電の置き場所、テレビ、冷蔵庫、洗濯機、エアコンなどをどこに設置するかを考えることは、つまり、コンセントをどこに設置するかを考えることになり、さらにそれによって間取りもより具体的に考えられます。
注文住宅の間取りを考える際には、コンセントをどこに設置するか考慮しておくことで、より効率的に間取りを決められるでしょう。
□まとめ
今回は、注文住宅を決める際の間取りの決め方について解説しました。
上記のような方法を駆使して、注文住宅の間取りを考えてみてはいかがでしょうか。