南大阪で注文住宅の購入をお考えの方へ!洗面所の作り方をご紹介
南大阪で注文住宅をお考えの方もいらっしゃると思います。
このような方にぜひ知っていただきたいのが、洗面所を作る際のポイントです。
他の設備に比べて洗面所を重視している方は少ないのではないでしょうか。
洗面所はできるだけ使いやすい方が良いですよね。
設計するときに、ぜひ参考にしてみてください。
□洗面台の設置で気をつけたいことについて
洗面台を設置するときは、洗面ボウルの数と幅、床材を考えることが大切です。
洗面所は、特に朝学校や仕事に行くときに、家族が同時に使うことが多いのではないでしょうか。
時間が限られている朝は、使う順番を考えずに利用したいですよね。
この問題は、洗面ボウルの数と幅を考えることで解決できます。
洗面台の数を増やして、幅を広げることで、使うタイミングがかぶっても使いやすいでしょう。
コンセントの位置や数のことも考えて設置すると、より良くなります。
家族が多い家庭や、女の子のお子様がいらっしゃるご家庭に適しているでしょう。
化粧や身だしなみなど、時間のかかる準備も比較的焦らずにゆっくりできます。
また、水滴が落ちることを考えて床材を選ぶことも大切です。
洗面所に使用できる床材は、主にクッションフロアとタイル、フローリングの3種類があります。
クッションフロアは、比較的安価で水に強く、クッション性が高い反面、高級感に欠けるでしょう。
タイルは、耐水性、耐久性に優れ、おしゃれな洗面所にしたい方におすすめです。
一方、タイルの隙間に汚れがつくことや、水で濡れると滑りやすいことはデメリットと言えます。
フローリングの場合は、複合フローリングを使用し、水や洗剤に強いものを選ぶと良いでしょう。
□洗面所と脱衣所について紹介
プライバシーの観点から、洗面所と脱衣所できるだけ別にすることをおすすめします。
家族が入浴しているときは、洗面所が使いにくいという経験をしたことがありませんか。
反対に、誰かが洗面所にいるとお風呂から出づらいですよね。
使いやすさを考えると、家族の多い家庭はこの2つを分ける方が気を遣わずに済むでしょう。
他にも、女の子のいらっしゃるご家庭や来客の多い家庭にもおすすめです。
洗面所と脱衣所を別々にするには、十分なスペースを確保する必要があります。
しかし、スペースさえ確保できれば、収納も増えてとても便利です。
□まとめ
この記事では、洗面所を作るときのポイントをいくつか紹介しました。
洗面所は毎日使うため、使い勝手の良さを重視して作りましょう。
当社は、オーダーメイドで最後までこだわって理想の家づくりをしていただけます。
南大阪で注文住宅をお考えの方はぜひご相談ください。
皆様からのお問い合せを心からお待ちしております。