無垢材使用の注文住宅について南大阪の住宅会社が解説します!
南大阪で注文住宅を建てたい方は必見です。
無垢材について知りたい方は多くいらっしゃると思います。
無垢材の特徴や種類について知らずに家づくりをして後悔するのはいやですよね。
この記事では無垢材のメリットとデメリット、使われる木材について解説していきます。
□無垢材のメリットとデメリットとは
*メリット
メリットとして、まずは調湿性が高いことが挙げられます。
調湿性とは、部屋の湿気を調節してくれる機能です。
湿気が多いときには木材が湿気を吸収し、乾燥しているときには湿気を放出してくれる機能です。
湿気の多い日本においては、快適に暮らすうえでとても重要な機能ですよね。
また、調湿性が高いと、エアコンを稼働しない日が増えるでしょう。
そのため、省エネによる経済的なメリットも挙げられます。
調湿性に付随して、湿気によるカビの防止という効果も考えられます。
カビによる健康被害を避けるためにも、無垢材は役立つでしょう。
さらに、無垢材の暖かさも大きなメリットです。
特に素足で過ごすことの多い日本では、冬場の床の暖かさは重要ですよね。
見た目としてのメリットも考えられます。
木のあたたかみは、人間の心にも良い影響をもたらすでしょう。
経年変化をしていくこともメリットでしょう。
長年住む家に愛着がわきます。
*デメリット
デメリットとしては、まずは費用面が考えられます。
合板材と比べて材料費が高くなる傾向にあります。
また、傷がつきやすいこともデメリットでしょう。
天然の素材であるため、表面の傷には弱いです。
□無垢材に使われる木材の種類とは
一口に無垢材といっても、様々な種類があります。
それぞれの特徴を紹介していきます。
1つ目は、パイン材です。
柔らかいのが特徴で、小さいお子さんや、高齢の方にもおすすめでしょう。
2つ目は、スギ材です。
日本では非常に多く使われる木材で、和の雰囲気によく合います。
香りには特徴がありますので、敏感な方は一度確認するようにしましょう。
3つ目は、ヒノキ材です。
強度が高く、高級な木材としてよく知られていますよね。
他にも、チーク材は反りが少なく硬いため、多くの高級家具にも使用されています。
バーチ材は硬さが特徴で、柔らかいものを好まない方におすすめです。
□まとめ
無垢材のメリットとデメリット、使われる木材について知っていただけたでしょうか。
調湿性は、快適に暮らすうえで大きなメリットです。
住んでいて心地良いという点もうれしいですよね。
木材は、パインやスギなど様々で、それぞれの特徴があります。
これらを参考に無垢材の家について検討してみてください。