南大阪で注文住宅をご検討の方へ!内装のデザインについて解説します!
注文住宅の内装デザインを検討する際のポイントはどのようなものなのでしょうか。
デザイン性の高い内装にしようとしている方は多いと思います。
そのためのポイントは押さえておきたいですよね。
今回は、南大阪の注文住宅会社が、内装デザインを検討する際のポイントについて解説いたします。
□内装のデザインを考える際の3つのポイントとは
家のデザインを検討する際、自由に考えているとなかなか考えがまとまらなかったり、バランスが取れなかったりします。
しかし、いくつかのポイントをきちんと押さえていると失敗しにくいです。
*配色
内装で大事なのはやはり配色でしょう。
まず、家の中で目に付くものには、色の統一感を持たせるようにしましょう。
また、配色のバランスにも注意しましょう。
割合の目安としては、70:25:5という比率が良いでしょう。
70%を占めるのがベースとなる色で、床や壁などに使う色です。
25%が部屋のメインとなる色で、ソファーやカーテンなどに使います。
この色が部屋の印象を決めると言って良いでしょう。
残りの5%がアクセントとなる色です。
小物に使うことで、目を引くアクセントになります。
さらに、床や天井を明るくすることもポイントでしょう。
黒い床や天井にこだわりのある方以外は、白などの膨張色を使って広々とした空間を演出しましょう。
部屋を広く見せたい方は、家具や建具は床と同系色にすると良いでしょう。
部屋の明るさが追加され、広々とする効果が見込めます。
*間取り
広々とした部屋を作りたい方、特にリビングについては、仕切りや建具を減らすと良いでしょう。
部屋が多い方が便利という場合もありますが、減らせるところはできるだけ減らすことをおすすめします。
*照明
照明は、全体を照らすシーリングライトとダウンライト、間接照明を組み合わせると良いでしょう。
まずは明るさを確保したうえで、おしゃれな照明を検討することをおすすめします。
□内装デザインは家具を含めて考えるべき
基本的には、家具も内装の一部と捉えましょう。
アンバランスな家具があると部屋全体のデザイン性に関わってきます。
引っ越し前の家具を使う場合は、持っている家具に合うかどうかという視点も持つことをおすすめします。
□まとめ
この記事で紹介したように、内装のデザインのポイントは、配色と間取りと照明です。
配色を考える際は色の比率に注意しましょう。
床や天井を明るい色にして開放感を演出する事もできます。
また、デザインは家具も含めて考え、内装のバランスを整えると良いでしょう。