南大阪の住宅のプロが解説!平屋の注文住宅の吹き抜けについて
「夢のマイホームは自分の理想にしたい!」
「吹き抜けを作りたいけど、メリットやデメリットがわからない」
住宅の購入は人生で一番大きな買い物です。
理想のマイホームで失敗はしたくないですよね。
しかし、しっかりと情報を集めておかなければ失敗の元になってしまいます。
そこでこの記事では平屋の吹き抜けについて紹介させていただきます!
南大阪で住宅を建てようとお考えの方はぜひ参考にしてみてくださいね。
□吹き抜けって何?
そもそも吹き抜けが何かを知らない方もいらっしゃると思います。
吹き抜けとは、簡単にいうと高い天井のことです。
ショッピングモールなどで、1階と2階が連続している構造がありますよね。
あの構造がいわゆる吹き抜けです。
ロフトをつけるときに取り入れられることの多い様式です。
高い位置に窓を取り付けるため、最高や風通しのメリットが大きいです。
開放的な気分にしてくれることも吹き抜けの特徴です。
□平屋での吹き抜けのメリット
ここでは吹き抜けを作ることでのメリットを解説します。
*開放感が演出できる
吹き抜けを作ることで、室内にも縦にも広い空間を確保できます。
そうすることで平屋でも開放感のある家になります。
平屋は天井が低くなりやすいため、閉塞感を感じることがあります。
しかし、吹き抜けを作ることで、その閉塞感からは開放されるでしょう。
*空を楽しめる
吹き抜けを作ることで、視線が気にならない高窓を設置できます。
高窓があると晴れた日にはそこから気持ちのいい日光が差し込みます。
また、そこから綺麗な空を眺められます。
部屋の中で空を眺めながら気持ちよくリラックスできるでしょう。
□平屋での吹き抜けのデメリット
メリットがあればデメリットもあります。
次は吹き抜けのデメリットを解説します。
*メンテナンスに手間がかかる
天井が高くなるため、メンテナンスに手間がかかります。
特に高いところについた照明は掃除や取り替えがかなり大変です。
また、梁が出ている場合はその上にホコリがたまることもあります。
そのため、空気を頻繁に動かすなど、ホコリがたまらないように工夫する必要があります。
□まとめ
この記事では注文住宅の購入をお考えの方に向けて、平屋の吹き抜けについて紹介させていただきましたがいかがでしたか?
開放感が得られる一方で、メンテナンスに手間がかかるなどのデメリットもありました。
一長一短なのは仕方がないですね。
平屋で吹き抜けを検討されている方はぜひ参考にしてみてください。
南大阪で注文住宅をお考えの方はぜひお気軽に私たちにご連絡くださいね。