広報担当の小原です。
「スタにち」とは、マスノホームズのスタッフのことを少しでも皆さんに知って頂こうと、スタッフの日常を毎月テーマを決めてお届けするコーナーです。
今月のテーマは ’ わたしの好きな自然素材 ‘ です。
自然素材とは天然素材とも呼ばれ、人工的な化学物質を使わない素材のことを言います。
エントリーNo.1 ニノ

「木材」
僕の、好きな自然素材は木材です!!
なぜ木材かといいますと、建築で使用されるだけではなく、他にもたくさんの可能性を秘めているからです。最近では、倒木や間伐材など建築で使用するには小さい木材を利用したストローが開発され、元々廃材として扱われていたものが、違う姿になって生まれ変わりSDGSにも貢献し注目されています。ストローだけでなく、他にも生まれ変わっているものはないかと調べたところ、なんと食用木粉パウダーと有機粉末茶を混ぜた「おがっティー」と呼ばれるお茶があるみたいです。
気になる方は、飲んでみてください。
エントリーNo.2 りなちゃん

「家具」
私は、自然素材で造られた家具です。
先日開催された完成内覧会で展示されたダイニングの机は、天板が自然素材のチーク材で造られており、よく見ると、所々に艶があって、素敵な経年変化を感じられました。特にチーク材は、耐久性が高く・屋外や海水でも腐りにくいなど、高級木材としてのイメージが高いのですが、やはり家族が集まる食卓には、是非ともチーク材で造られた家具を選んで頂き、家族と共に経年変化を楽しんでもらいたいと感じます。
エントリーNo.3 まみちゃん

「い草」
わたしの好きな自然素材は「い草」です。・・畳ですね ♪好きだとはいえ、い草について何の知識もなかったので(すいません)調べてみると、リラックス効果がある、空気を浄化してくれる、調湿効果がある、消臭効果も兼ね備えている、夏涼しく、冬は暖かい。などなど沢山のメリットがありました◎そしてあの独特な香り。畳のい草に含まれる香りはリラックス効果の固まりで、主要な4成分の内の3つ(フィトンチッド・αーシペロン・バニリン)は優れたリラックス効果、鎮静作用を持っているそうです。(横文字ばかりでややこしいですが、森林の香りの源であり、樹木から放散され、殺菌作用をもつ芳香成分なんですって♪)
エントリーNo.4 今ちゃん

「珪藻土」
私の好きな自然素材は珪藻土です。
皆さんは珪藻土と聞くとバスマット等を思い浮かべると思いますが実は内装壁にも塗ったりする事ができます。珪藻土の特徴としては消臭効果が高く抗菌・防カビ効果も高いので、部屋干しをする方等にお勧めです。また天然素材で体に優しくシックハウス症候群等の心配も無くなります。漆喰とともに珪藻土は皆様のお家を演出してくれる優れた自然素材となっていますので是非検討していただけたらと思います。
エントリーNo.5 おおちゃん

「タモ」
私の好きな自然素材は広葉樹で堅木のタモです。
何といってもタモの癖のある木目が大好きで、5年前に建てた自邸の床や建具、そして造作家具も全て産地は違いますが、タモを使用しました。
建具や家具の面材には、板目の3枚はぎのものを事前に選び、同じものを使用しました。床は表情がキレイな北海道産のタモ材で継ぎ目がない乱尺ものを使用しました。後、自然塗料にもこだわり、数種類の塗料の表情を事前に確認し選びました。現在は、そんなこだわったタモ材に囲まれて暮らし、我が家で日々幸せを感じています。
エントリーNo.6 つもちゃん

「石材」
私の好きな自然素材は「石」石材です。
太古の昔から一番身近にあったものというイメージです。見た目の美しさや宝石といった価値狩りをする武器や木の実や穀物を磨り潰す道具であったり、建物の基礎として使われたり芸術作品など私たちが進化する過程で非常に重要なモノと言えます。また、映画などでキッチンの大理石の天板の上で直接包丁を使っているのを見ることがあります。無垢の石材だから出来ることなんです。石材は無垢の状態で使用できる、数少ない建築材料の一つであり、色々な用途に使用できることが好きな理由です。
エントリーNo.7 社長

「漆喰」
自然素材と言っても色々とありますが、わたしの好きな自然素材と言われて先ず最初に自分の
頭に思い浮かぶのが漆喰です。この漆喰で仕上げられたお家を初めて見て感じて触れた時の心地良さ、家の空気感は今も頭の中に焼きついています。この漆喰との出会いから自然素材×Design×性能の現在のマスノホームズ の家づくりスタイルがあります。人間の身体は加工された物ではなく本能的に本来この地球に元々存在する自然のものと相性が良いし、よくよく考えてみると人間そのものが自然の一部なんだから、漆喰が心地よいと感じるのは当然と言えば当然ですよね〜^_^☀️
以上、 ’わたしの好きな自然素材’ でした 。
それぞれ一長一短あるものの、素材そのものの特徴を生かして楽しめるのも自然素材ならではの魅力ですよね!
次回は、「 What’s in my bag 」です◎
スタッフのカバンの中身をご紹介♪おたのしみに~~