広報担当の小原です。
「スタにち」とは、マスノホームズのスタッフのことを少しでも皆さんに知って頂こうと、スタッフの日常を毎月テーマを決めてお届けするコーナーです。
今月のテーマは ’ 夏の暑さ対策 ‘ です。
日に日に暑くなっていきますね。真夏を迎える前におすすめの夏の暑さ対策をご紹介します ◎
エントリーNo.1 ニノ

「熱さまシート」
僕の、夏の暑さ対策は、熱さまシートです。
夏の夜間は睡眠時の熱中症に気を付けなければなりません。熱さまシートを首元に貼って寝ることで睡眠時の体温を下げて、暑苦しさを軽減し、快適な睡眠の手助けをしてくれます。
また、冷たさの持続時間が6~8時間ほどあるので、しっかりと睡眠の間は、冷たさを保ってくれます。ですが、僕は寝相が良くないので、気が付けば剥がれてどこかにいってしまいます。剥がれやすいというのが唯一の弱点です。
エントリーNo.2 りなちゃん

「夏野菜」
私の夏の暑さ対策は、ズバリ!夏野菜を食べる事です!やはり体内から熱を下げて、夏バテを防止!夏野菜はやはり最低限必要なのかなと感じます!と言いつつも私は夏に関係なく、『きゅうり・トマト・なすび』が大好物で、特にきゅうりはね~、やめられない。手が止まらないんですよね~!特にピリ辛きゅうりは悪魔的な美味しさ。
この時期になると、いつもおばあちゃんが大量に送ってくれるので、家ではお菓子のように、なんやかんやでずーっとポリポリしてます!おばぁちゃんいつもありがとう!!
エントリーNo.3 まみちゃん

「冷却マット」
私のオススメする夏の暑さ対策は、’冷却マット’ です◎過酷な暑さも当たり前になった真夏の夜は、寝苦しくて困るという方も多いのではありませんか?でもエアコンを一晩稼働させていると、体の熱を奪いすぎて不調になりがちですよね。冷却マットを使用すると寝冷えすることもありません。徐々に体温へと近づいて馴染んでいき、また寝がえりを打てば冷たく感じる仕組みになっています。私が使用しているものは、ジェルタイプのもの。防水生地で水拭きのみできれいになるのも嬉しいポイントです。電気代もかからず、エコと快適さを得られます^^
エントリーNo.4 今ちゃん

「BURTLE AIRCRAHT 空調服」
私がおススメする夏の暑さ対策は空調服です!
空調服とは服の後ろについている二つのファンで風を取り入れることによって汗が蒸発し、体にこもった熱を逃してくれます。ユニクロで販売されているエアリズムを着ることで汗の乾きも早くベタベタとしないので私はこの組み合わせで現場に出ていました。事務所などはエアコンを付けていれば快適な環境は当然のように作れますが、現場では40℃近い中作業をしています。熱中症で倒れる職人さんも大勢いますが、ここ数年で普及され始めた空調服を着ることで体調を崩す率が格段に減るので、ほとんどの職人さんは着ています。酷暑が続く中汗を流して家を建てて下さっている職人さん達に感謝します!
エントリーNo.5 おおちゃん

「無垢床」
おおちゃんこと太田です。今年も汗ばむ季節がやってきましたね。最近は温暖化の原因もあって猛暑続きで、夏シーズンは室内で過ごすことが昔と比べ多くなったと思います。そんな中、4年前に新築し自邸で暮らし始めてからよくよく感じることがあります。それは、素足で歩く無垢床の気持ち良さ!特に夏の汗ばむ季節に建材フローリングと違いべとつかず、冷たい床は気持ちが良いのでゴロゴロしたくなります(笑)無垢床は冬の暖かい質感が良くメリットとして挙げられていますが、夏のこれからの季節も私の超お薦めなポイントです^^
エントリーNo.6 つもちゃん

「よしず」
私のおすすめというより古くからの夏の定番で先人達の知恵でもあります。それは今更ですが、「よしず」です。現代において省エネの観点から冬の日射の取得、夏場の日射遮蔽が多く語られていますし、国からも夏は外部での日射遮蔽が有効であると指針が出ています。見た目が・・・と思われる方もいらっしゃるとは思いますが、効果大きく安価で、自然素材でもある「よしず」が一番の暑さ対策だと思います。
エントリーNo.7 社長

「扇子」
夏の暑さ対策という今回のテーマなのですが、自分は基本的に寒いのが苦手で暑いのはどちらかと言うと得意と言うと変ですが、汗もあまりかかない方なのです。オススメする夏の暑さ対策と言う事になると、一般的な対策として水分補給、直射日光を避ける、首を冷やすなど過度な運動を避ける事をオススメしたいと思います。対策とまで言えるかどうかわかりませんが自分が今使っているのは扇子です。今時はポータブル扇風機等を使われている方をよく見かけますが自分の机の上には扇子がペンと一緒に立ってます。しかも般若心経が書かれた扇子です^^ 暑い時はこの扇子で扇いで涼とパワーを頂いています^^
以上、 ’夏の暑さ対策’ でした 。
熱中症は誰にでも起こり得るもの。
大切なのは予防のための高い意識を持つことと、暑さ対策をしっかり行うことです。
熱中症予防グッズなどを上手に使いこなして、暑い夏を快適・健康に過ごしてください♪
次回は、「 泉佐野市のおすすめスポット 」です◎
地域にスポットを当ててご紹介します。おたのしみに~~